• ベストアンサー

勉強方法について

sat000の回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

おそらく個人個人適した方法があるのではと思います。 私に適していたからといって、あなたにも適しているとは限りません。 が、もし参考になればと思って書いてみます。 私の場合は、予習をみっちりやりました。 授業は復習くらいになるくらいです。 それくらい準備をしておくと、予習で分からなかったところを集中して聞くことができますし、一度悩んでますから先生の説明を聞くと自分がどこでつまづいていたのかが良く分かりました。 それから、あなたが本当に行きたい大学があなたの今の学力で足りないとしたら、成績を上げるしかありません。 もし部活がその妨げになるのであれば、つまり例えば予習をみっちりやる時間が取れない等ですが、そういう状況であるなら、部活を見直す必要があるでしょう。 後はあなたの価値観です。 行きたい大学目指して頑張りたいのか、行きたい大学には行けなくても今が部活で充実していれば良いのか、といった価値観です。 自分の人生ですから自分で責任を持ってよく考えてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 受験勉強、塾に行かないでする方法

    こんばんは、初めてここを使わせていただきます。 私は今高2で、受験勉強を始めようと思っているのですが、母子家庭なので金銭面で余裕が無く、塾には行けません。 周りは皆塾や予備校に通っていて、クラスで行っていないのは自分だけではないのかという雰囲気です。 不安になり担任の先生に話してみたところ、彼は塾に行かなくても大丈夫と言うのですが、それでもやはり不安です。 そこで、自力だけで勉強する場合、どのようなことをすればいいのでしょうか。 1日何時間くらい勉強とか、体験記(?)や、オススメ勉強法など…。 是非アドバイスお願いします。 国公立理系(工学部)志望で、偏差値は国数英で54くらいです…。 ちなみに部活は運動部で6月に引退です。

  • 勉強スタイル

    新高2です。今国公立大学を目指しているのですが偏差値がそれに 全く達していません。特に数学が悪くて偏差値42ぐらいです。 これからどのようにして勉強すればいいのかわかりません。 なので誰か教えてください。

  • MARCHレベルの勉強法(高2・文系)

    現在、高2の男子です。 僕は、私立の偏差値50~53ぐらいのコースに通っています。 2年から、理系・文系選択があり、文系を選択しました。 代ゼミのマーク式の模試(大体2月頃に受験)を受けた際、国語が偏差値53で、英語が偏差値52でした。 僕のコースは、大体の人が評定を使って推薦で大学を狙うのですが、僕は一般で行きたいと思っています。 現在、バドミントン部に所属していて、休みは基本的に大会が近くない時に、日曜日がオフなだけです。 大会が近いと毎日あります。 引退するのは、3年の6~7月頃です。 家に帰ってくるのは、日によりますが、早くて18時~遅くて20時半ぐらいです。 具体的にいきたい学部は決まっていないのですが、今から頑張って勉強して、現役でMARCHに受かるのは無理でしょうか? また、予備校などは、私立という時点でお金が掛かっているので、出来ればあまり通いたくないのです。 予備校なしでは無理でしょうか? 予備校なしでいくとすれば、どのような参考書や問題集を買うべきなのでしょうか? もし、今からMARCHを目指すとしたら、1日どれくらい勉強しなければいけないのでしょうか? 部活は、引退までやりたいと思っています。 わからないことだらけで申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 勉強熱心なかた 教えて下さい!

    私は高2で毎日部活してます。 数学は得意な方なんですが 模試の結果では、いつ国語と英語がとびぬけて悪いんです 国公立大学目指しているんですが 何か心がけることってありますか? どんな勉強が必要なんでしょうか? 英語の単語、古典の単語など暗記することでしょうか? 暗記する時、どんな方法で暗記していますか? 工夫とかあれば是非是非おしえてください(>_<) (補足) 高2 進研模試 7月の偏差値が 数学が56に対して 国語が45、英語は39ぐらいしかなかったです。 よろしくおねがいします

  • 毎日の勉強などについて

    私は高2の女です。国公立大学を目指しています。せめて高3くらいになったら予備校に入ったほうがいいのでしょうか? みなさんどのような日々の勉強をしているのですか?受験のことなど何でもいいので教えてください。

  • 高校生の勉強の仕方

    こんばんは 僕は高2で進学校に通っています。 横浜国立大学レベルの大学を目指しています。 しかし現段階では模試の全国偏差値は58で偏差値が10くらい足りません。 僕は部活をやっていて週6でハードなので帰宅してからも勉強にやや集中できないこともあります。 僕は文系なのですが 今時点で苦手科目が多いです。日本史や生物は毎日勉強してますが力になっているかイマイチわかりません。 偏差値65以上の大学を狙うにはどんな勉強の仕方をしたら良いでしょうか?? 英語単語や古文単語とか覚えるのがかなり苦手です。 1日をどのような配分で勉強したりどのような勉強の仕方をすれば力が伸びるかアドバイスお願いします。

  • 受験について

    私は今、塾や予備校に通っていません。なので、大学受験がとても心配です。国公立の医学部保健学科を目指しているのですが、高2の今で偏差値57程度しかありません。塾などに行ったほうがいいのでしょうか。また、塾などに行かないでこうやって勉強したら合格できた、というようなこともアドバイスしていただけたらうれしいです。

  • 勉強の方法

    今の私の成績は偏差値52ぐらいの高校に行く予定なのですが、高校で何とかがんばって今とても行きたいと思っている学校の学科(偏差値73程度)にどうしても行きたいです。 でも高校に入って部活もしたいと思っているのですが、その高校の部活が強くて関東大会レベルです。強い部活に入ったら勉強はできないでしょうか? それと、進研ゼミは効果はありますか? それとも、もともとその大学に入るのは無理でしょうか? お金があまりないので、塾にはいけません。 何かいい方法があったら教えてください。

  • 勉強の効率

    僕は今高2です。そして難関国立大学(偏差値73前後)を目指して頑張っています。 しかし実質僕の学力は偏差値60前後です。 平日は部活があり勉強時間は確保できて3時間半ぐらいです。 そこで質問ですが、勉強と休憩のサイクルはどれ位が最適ですか? また勉強は夜遅くまでやるのと、朝4時くらいに起きてやるのとどちらが効率的ですか?

  • 私は高校3年なのですが今部活を引退して予備校に行くか行くまいか迷っています。アドバイスお願いします。

    私は高校3年なのですが今部活を引退して予備校に行くか行くまいか迷っています。なにかしらの推薦で日東駒専levelの大学、又は玉砕覚悟で少し上の大学に行こうとしています。ちなみに評定平均は4,5です。私が今通っている高校は偏差値で55くらいです。自分ではやはり「受かるだろう」と、考えてしまい、予備校に行かなくてもいいだろうみたいな気持ちになってしまっています。お金も予備校すごく高いので・・。でも、やはり予備校には行ったほうがいいのでしょうか?友達は皆「どうせ大学に行ったら勉強やるんだから行ったほうがいいでしょ!」と言っていました。「確かに」と思いました。あと、「大学に入ったとしてもついていけなくてやめちゃうよ?」とも言っていました。やはりついていけないものなのでしょうか?それとも自分の意識を変えて自己流の勉強でいいのでしょうか?こんなスポーツだけやってきた甘い私にアドバイス、又はゲキをお願いしますm(__)m あと、質問なんですが大学に行くとみんな予備校にいくものなのでしょうか?教えてください。