• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基板へ実装する素子の発熱に対する耐熱仕様)

基板へ実装する素子の発熱に対する耐熱仕様

by_plusの回答

  • ベストアンサー
  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.1

質問の内容だけではよく分かりませんが まず発熱する素子が142℃でもOKとすると FR-4なら基板面が100℃以下なら連続使用は可能です。 従いまして、素子(発熱部)に仮に熱を加えて実使用環境に近づけ 基板への熱伝導を確認するような試験が出来れば良いのでは? 対策としては、リード部品なら基板から浮かせるとか 使用時に熱(空気含む)が基板から遠ざかる方向に設置する。 実装される層の銅箔面積(体積)を稼げるならそこで放熱させる。 等々にて100℃以下を確認する。 後は周囲の部品への影響ですがそれは今回問題ないようですね。

pcbcircuit
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました

関連するQ&A

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 基板に実装した部品の温度上昇計算

    以前にも熱計算の方法について質問させていただきましたが 現在4層基板に実装した部品(レギュレータ)の温度上昇について計算しています。 使用している部品の接合部-周囲雰囲気間熱抵抗は125℃/Wで 実際は0.5Wで使用しているため、部品の温度は62.5℃となります。 この部品を基盤に実装して部品自体の温度上昇を20~30℃にしたいのですが その計算方法がわからない状態です。 基板へ32.5~42.5℃放熱できればいいということなのですが・・・ とりあえず ・部品の消費電力 ・部品の熱抵抗 ・部品の表面積、断面積 ・基板の熱抵抗 ・基板の実装面積 ・基板の熱伝導率 がわかればいいと思うのですが、今悩んでいるのは基板の熱抵抗です。 4層基板ですので、銅箔×4+ガラスエポキシ×3+レジストで構成されているとすれば これらの熱抵抗の合計が基板の熱抵抗ということでいいのでしょうか?

  • プリント基板の反り・ねじれについて

    450mmx320mm程度、厚さ1.6mm4層FR4基板の実装をしたいと考えています。 JIS B8461 電子部品実装ロボット-インタフェースを見ると プリント配線板に要求される条件として、反り許容値は  50mm当たり0.2mm以下で上反り,下反り共に1mm以下 となっています。 とことが、プリント基板メーカの仕様書を見ると 基板の長手方向長さをLとしたとき、L>300mmだと L x 1~1.5% となっている所が殆どで、JIS規格の要求を満たしていません。 これくらいのサイズの基板は世の中にたくさんあると思いますが 実際のところは ・反りの大きい基板でも実装できる ・基板屋さんの実力としては反りは1mm以下 のどちらなんでしょうか?

  • 基板実装済のキャパシタの静電容量測定について

    電子機器の修理をしたいのですが、プリント基板上の部品を目視で見たりしていると結構電解コンデンサの劣化(ふくらみとか)が多いです。ただそれがわずかである場合、それを取り外す前に基板に実装したまま静電容量を測定ができればなぁと思っています。 LCRメータを使う場合にはこれまで実装されていない単体の部品の静電容量測定に使ってきましたが、実際に実装している部品となると、接続されている回路網がその測定に大きな影響を及ぼすため実装したままではLCRメータは使えないのではと考えています。 この考えが正しいのか間違っているのか、 また、おおむね目安となる測定値を得るためにどのような方法があるのか教えてもらえないでしょうか。

  • 基板の長穴のバリ抑制

    実装関係の会社です。仕入先の基板メーカが長穴の形成がうまく いかず(105u銅箔 4層基板 FR-4 1.2mm厚 )、 計画の基板を出荷できず弊社の生産に影響が出ています。 バリが発生し、そのバリが除去されないままメッキされてしまいます。 ドリルの速度、回転、当て板の変更など色々トライしていますが 長穴の加工は難しいようです。 そのメーカは中国製のドリルビットを使用しているようですが、 世間では、国内製と比較すると性能は劣ると聞きます。 もし本当なら、実際何が異なり性能が劣るのでしょうか。 素人が、基板屋を指導するならどこに着目すればよいでしょうか? バリが発生するメカニズムがイメジージではわかるのですが、原理的に 説明ができないです。お分かりの方、教えてください。

  • 電子部品実装後の基板保管管理について

    部品実装前の生基板や電子部品を保管する際に、吸湿や酸化を防止することを目的に、空調完備された部屋や貯蔵庫での保管を行うことは一般的ですが、電子部品を実装した後の基板(ハンダ付け後の基板ASSY品)への保管時の温度、湿度管理は必要でしょうか?実際に管理されている企業様がございましたら管理内容等ご教示いただきたいのですが・・・ 取引先から部品実装後の基板保管の温度湿度管理を要求されているのですが、管理コスト面からできれば行いたくないと考えており、行わない理由付けを明確にしたいと思っております。 弊社では現在、部品実装後の基板保管時の温度湿度管理は行っておらず、倉庫内で保管しております。(最長で1年程度の期間です) 素人質問かと思いますが、ノウハウをお持ちの方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。

  • プリント基板の板厚をうすくした場合のデメリット

    回路設計を行っているものです。 現在設計中の回路の基板をとにかく薄くしたいです。今まで、板厚0.8mmまでは使用した経験があり問題はありませんでした。以下のような条件で作成した場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?反りや耐久性が気になります 基盤の大きさは30mm x 50mm 板厚は0.5mm以下希望。 2層片面実装 基板材料はFR-4 実装部品はマイコンや3gモジュール、GPSモジュールなど 基板はプラスチックの筐体内に取り付ける

  • 基板固定用アルミ枠の反り対策

    こんにちは。私はある半導体メーカのバーインテスト用基板の設計・製作をしております。 バーインテストはICデバイスをプリント基板に実装されたICソケットに挿入し、恒温層(125℃)に入れ、電気信号を与えてデバイスを動作させて信頼性を試験します。 通常、プリント基板を固定する為に、角10のアルミ枠にネジ止めしていますが、 アルミ枠が熱の為恒温層内で反り、それにつられて基板も反ってしまい、 信号供給が出来なくなるという症状が発生しています。 そこで、反り防止対策として熱に強いアルミ材を探しているのですが 何か良いものをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ちなみに、コストをあまりかけられないので、安価な物が良いです。 又、基板の材質はガラエポ(FR-4)です。

  • AuSnハンダによる部品実装について

    AuSnハンダを用いてセラミック基板(電極部)とコンデンサなどの部品を実装しています。 セラミック基板の電極部は、その下地膜構成がTi(0.1um)/Pd(0.2um)/Au(1um)となっています。部品を実装後、ダイシェア試験をするとセラミック基板の電極部から破壊され、なかなか所望の強度を得られません。 この場合の対策として、 ・Auの厚さを薄くする(あるいは厚くする) ・下地のPd層を厚くする ・下地のPd層をPt層に変える(Ti/Pt/Auという構成もあるようなので) ・接合条件を変える(時間、温度など)→ただし、まずはセラミック基板側で対策を講じてみたい などが考えられます。どれが効果的なのでしょうか?その理由も含め教えてください。 また、よく「Auが食われる」と言われます。そのため「Auは極力薄い方が望ましい」、「ハンダ付けするとどうせAuは無くなる」など定説があるようですが、Auが食われた場合、ハンダによる基板と部品の接合は、Auの下地のPd(あるいはPt)が接合することで維持されているのでしょうか?Au食われとハンダ接合のメカニズムが矛盾しているようで、理解できません。(逆にAuを厚くしてAuSnハンダからのAu食われが起きてもAuを食われきれないようにすればいいようにも思うのですが・・・) どなたか教えてください。

  • 基板上のIC部品への静電気の影響について

    お世話になります。 静電気の事でアドバイスをお願い致します。 コンベアラインにて(基板下面にIC部品が実装済)の両面基板を 流しております。この時、基板上面に静電気が帯電した場(数百ボルト)、 基板下面のIC部品にも影響はあるのでしょうか? (静電気による部品破壊等は起こりますでしょうか?) 基板表面に帯電した静電気が、裏面の部品に影響することはあるのでしょうか?という事です。 背景ですが、原因不明のIC破壊が稀に発生し悩んでおります。 ある工程で一時的に基板表面に帯電する場合があるので、 ここを疑っております。 しかしながら基板表面の静電気は裏面に影響しない? との情報もあるので悩んでおります。 一般的な見解で結構でございます。アドバイス頂ければ幸いです。 思うに、 ・強制的に基板表面にてアースを取った場合、裏面部品に影響あり? ・イオナイザーで中和する場合は、影響しない? ような気がするのですが。 宜しくお願い致します。