コンデンサ表記(容量・定格電圧・型式)について

このQ&Aのポイント
  • コンデンサ表記の意味を解説します
  • 画像コンデンサの容量・定格電圧・型式の調べ方
  • 表面と裏面のコンデンサ表記の意味について解説します
回答を見る
  • 締切済み

コンデンサ表記(容量・定格電圧・型式)について

画像コンデンサの容量・定格電圧・型式が分かりません。パッケージ上へ、表面「471 A1J」、裏面「002 RCC」表記されております。 【表面?】 ■471→47×10¹pF→470pF ■A1J→? 【裏面?】 ■002→? ■RCC→? 上記、「?」の部分が調べても解りませんでした。 ご存じのお方がおられましたら、ご教示お願いしたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1217/3718)
回答No.7

コンデンサーは抵抗器などと比べても容量誤差は大きいです。±10~20%ぐらいの定格も多いです。桁が異なるレベルでなければ交換できると思います。 使用している回路がフィルター回路のコンデンサーだと例外ですが。 定格電圧に関しては上位互換です。例えば50V定格の部品の替わりに100V定格の部品を使っても余裕ができるだけで何の問題もありません。あと、容量が適正でない場合でも破壊することはありません。 電圧に関しては交換部品の定格の方が低いと破壊する場合があります。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1217/3718)
回答No.6

故障修理のお話なら・・・・ 写真のコンデンサーはたぶんいわゆるセラミックコンデンサーです。 容量はご存知の様に明白です。 耐圧はこのタイプのセラコンなら50V以上あると思います。 何の回路かは分かりませんが基板への供給電圧や回路構成から印加電圧は推測できます。別の同容量で耐圧も同程度以上のセラコンと 交換されてみて様子をみたらいかがかと思います。ただこのタイプのセラコンでの不良は極めて発生しにくいように思います。 一般的に電子回路の故障原因は多い方からIC,トランジスタ、ダイオード、⇒抵抗、コイル、⇒コンデンサーと私は経験的に理解しています。

loWEST
質問者

お礼

ご回答遅くなり申し訳御座いません。ご教示有難う御座います。個人での修理のため、業者へ依頼の場合高額となってしまい厳しいです…最悪は検討してみます。色々な業者があるようでしたが、お勧めはございますでしょうか…?

loWEST
質問者

補足

申し訳ございませんでした。お礼の内容を間違えておりました。お詫び申し上げます。 詳しく、ご教示頂き有難う御座います。 コンデンサですが、実装状態で測定器で実測してみて、他に同じコンデンサが4つ程ありましたので、比較したところ他と違う数値となりました。 後日、数値を記載したいと思います。 定格電圧が不明だと、何Vを購入して取り付ければ良いか… 下手に違う電圧、容量を取り付けて回路へ影響あるかと思うと…こわいです…

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.5

お問い合わせのコンデンサが故障していると断定なさっているようですが、2個のコンデンサが同時に同じモードで故障したのでしょうか? 基板全体として、機能を果たさない状態になっているのであれば、コンデンサを外して、静電容量、絶縁抵抗などを真っ先に確認した方がよいでしょう。 2個のコンデンサが同時に故障したのであれば、極めて特徴のあるストレスが加わった可能性があるので、基板全体として機能を果たさなくなった原因を絞り込める可能性が高いようにも想像します。 前にも書きましたが、その回路基板が、どのような機能を果たす回路なのか、電源や入出力信号がどのような状態なのか、外部条件を適切に把握しておくことは、故障解析に有効な情報と思います。 また、高級な抵抗器やテストポイントが実装されていることからも、回路の機能は相当に絞り込める筈です。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

質問の内容とは少し離れますが、容量からして積層セラコンかフィルムコンデンサでしょう。ならば逆に、回路の掛かっている電圧から必要な耐圧を求めて、より周波数特性の良いフィルムコンデンサーで対応してはどうでしょうか?回路構成がわかればコンデンサの目的がわかるのですが、質問の内容からはそこまでわかりません。回路が通電可能な状態であれば、通電して、コンデンサに掛かる電圧を測定して、その2倍程度の耐圧を持つ周波数特性の優れたコンデンサで代用するという手もあるかと思います。 基本的にコンデンサですから、理想のコンデンサに近い特性を持つもので耐圧が十分であれば問題なく動作するはずです。容量的にも小さなものですし、大量に処理する必要が無いのであれば、素子一つの値段が多少高くても、高周波特性の良いフィルムコンデンサで耐圧が十分で同容量の素子に置き換えても問題はないでしょう。いずれにしてもできるだけ上位の素子を使うのであれば悪影響はないはずです。 電気的特性が使用条件を満たすものであれば必ずしも同じ部品である必要はないということです。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (933/2866)
回答No.3

コンデンサの話ではありませんが、他の回答者さんのお礼に書かれていたので・・・ こういった製造中止や古い機器の基板を修理する業者さんがいます。 よく展示会にも出展しています。 修理費は判りませんが、参考まで。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.2

“A1J”について: 次のURLに示す情報のように、“1J”が、定格電圧63Vを示す可能性があるかもしれません。 https://detail-infomation.com/capacitor-rated-voltage-code/ その場合、残った“A”が何を表すかの疑問が残ります。 抵抗器であれば、許容差±0.05%を表す記号かもしれませんが、470pF程度のコンデンサでこんな高精度の製品があるとは思えません。 https://www.koaglobal.com/product/library/resistor/marking 前の回答者さんのご指摘と被りますが、“A1”は製品のシリーズ又は改良品を表すメーカーオリジナルな記号で、“J”が±5%の許容差を表すと考えた方が納得できそうです。 RCCは、スイッチング電源の分野では、Ringing Choke Converterという回路方式を表す略称に使いますが、今回のお問い合わせでは無関係でしょう。 メーカー略称又は製品のシリーズ名かもしれません。このコンデンサが搭載されている基板の機能(用途)などを補足して頂ければ、探す範囲を限定できるので、効率よく答えが得られる可能性が増しそうです。また、この部品を使ったことのある方が写真を見れば、即答できるかもしれませんので、気長に待ってみたら如何でしょうか。

loWEST
質問者

お礼

ohkawa3 様 ご丁寧なご回答有難う御座いました。 コンデンサが実装されている基板が故障しており、メーカーでの修理不可の状態です。修理を試みておりますが、質問させて頂いているコンデンサが不良で交換が必要ですが詳細不明です。基板の情報・資料も何も無い状態で困惑しております。 最終で、コンデンサへの電圧を確認出来ればと考えておりますが、検証出来る実機が御座いません・・・ また何か情報あれば、ご教示頂ければと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1217/3718)
回答No.1

メーカーにより表記方法が異なる場合もあるかも。 表記内容は 容量の他に耐圧、温度特性、誤差、誘導体、 メーカーの略号なども表記されている場合があります。 A1JのJは誤差かも、抵抗器の場合Jは±5% Kは±10% RCCは見たことがある文字列・・・何だったか?

loWEST
質問者

お礼

FattyBear様 ご丁寧なご回答有難う御座いました。 コンデンサが実装されている基板が故障しており、メーカーでの修理不可の状態です。修理を試みておりますが、質問させて頂いているコンデンサが不良で交換が必要ですが詳細不明です。基板の情報・資料も何も無い状態で困惑しております。 また何か情報あれば、ご教示頂ければと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • タンタルコンデンサーの容量表記について

    PC基盤のタンタルコンデンサーの交換をしたいのですが、 コンデンサーの表面の表記が添付の写真のように表記されており 容量が当方わかりません。どなたか識者の方、ご教示いただきたく お願いいたします。

  • コンデンサーの静電容量の読み方

    コンデンサーの静電容量の読み方についてです。 セラミックコンデンサーなどで101Kや102Jなどは10*10^1(pF)と10*10^2(pF)ということは分かるのですが121Jや121Kはどのように計算すればいいのでしょうか? 12*10^1(pF)ということでしょうか.... お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • オイルコンデンサ(キャパシタ)の定格の表記について

    今,実験で電力用のオイルコンデンサを使用しようとしています. 使用しようと思っているコンデンサがいくつかあり,それにはおそらく定格だと思われる表記で10μF 1000VAC,30μF 400VDCと書かれています. この表記の意味がわからないので教えてください. 実験では約0.4mHのコイルに対して170μFのキャパシタを並列接続して600Hzでおよそ60Vで40Aの並列共振回路を作ろうと思っています. キャパシタは並列に合成して用いるのですが,各キャパシタが定格を超えないか心配です. よろしくお願いします.

  • セラミックコンデンサーの容量の読み方について

    USA製 MESA BOOGIEという真空管のギターアンプのセラミックコンデンサーで、3000M Z5U 1KV と表記されているのですが、3000PFのことなのでしょうか?。 いろいろ調べてみたのですが、通常3桁にアルファベットの表記と説明されていますが、これはちょっと判らなくて・・。 詳しい方、教えてください。 それから、もうひとつ、NPO 20J 1KV というのがあります。 これは、20PF なのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • セラミックコンデンサーの容量の見方

    真空管アンプにセラミックコンデンサー(多分)が使われています。 容量の表記が理解できません。 1)D470D・・・47×10の0乗=47PF だと想像できますが、前後のDが分かりません 2)D4P7D・・・・4.7PF?? ご存知の方、お教えください。

  • マザーボードの電解コンデンサの読み方

    マザーボードの電解コンデンサが膨れているようにみえるのですが、どうでしょうか? 画像参照 このコンデンサの容量とか定格電圧の見方がわかりません。 教えていただければ幸いです。 4V 680μF ?

  • コンデンサの表記について

    とある基盤から固体アルミ電解コンデンサが取れてしまったのですが、普通の電解コンデンサの読み取りの仕方は分かるのですが、アルミ固体はメーカーの確認方法から容量の確認方法までまったく分からないので教えて頂けると助かります。 コンデンサの頭には三行で 74 100 16A と表記されています。 また頭の左三分の一くらいが黒で塗りつぶされてます。これはどこのメーカーで耐圧や容量はどうなっているのでしょうか?

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。