• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プルアップ抵抗について マイコン)

プルアップ抵抗とマイコンの内蔵

by_plusの回答

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.4

GPIOの安定のためにはマイコンを出たところか コネクタの所でプルアップが良いのでは? GPIOは、たぶん入力設定でしょ そうなら B基板のコネクタが抜けたときや断線時に 不定となるのを避けるべきじゃないですか

関連するQ&A

  • プルアップ抵抗について

    プルアップ抵抗について教えてください。 電源+5Vに1KΩのプルアップ抵抗を接続し、その先をテストポイント(TP)とします。 TPとGNDがオープンの場合、TPの電圧は何Vになるのですか? プルアップ抵抗による電圧降下は起きるのですか? すいませんが教えてください。

  • プルアップ抵抗

    素子(トランジスタ、アンプなど)にかませるプルアップ抵抗(この図ではR1)の使い方の一例で                     R1 (電源)         ↓   ↓ 信号―||――→(素子)―→出力     ↓      ↓     R2       ↓     ↓      ↓   (GND1)   (GND2) でR1の存在により電圧のレベルがあがることにより 信号電位の最下部をプラスとする用法について教えてください。 1)そもそもなぜ抵抗をかませることで電位が上がるのか? 2)抵抗に入ってくる電源は素子自体の電源と同じか? 3)R1から入ってくる電気は起電時、終電時を除けばGND2にのみ流れると考えてよいのか? 4)R2とコンデンサはなんらかの役目があるのか?プルアップには特に関係ないのか? についてご教示ください(初心者です)。

  • 電源直結 or プルアップ

    マイコンの空端子処理やデータラインなどでプルアップまたはプルダウンすることがありますが、抵抗を介さずにGNDまたは電源に直結して動作モード設定を行うようなIC等もあると思います。 このような電源やGNDに直結してもよい端子としてはいけない端子はデータシートのどの項目を見れば判断できるのでしょうか? また、電源やGNDに直結してモード設定を行っているようなICの端子にプルダウン、プルアップ抵抗を使用すると逆に問題になるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • プルアップ抵抗について

    こんばんは。 PICマイコンをやっていますが、 プルアップについてよく分かりません。 プルアップは、電圧を引き上げる、 と説明されていますが、 自分で測ったところ、 抵抗を入れたときと、入れないときでは、 入れないときの方が、ポートの 電圧は、高いようです。 他の説明では、あまり高い電圧だと、 ポートが破壊されてしまう、とも あります。 ポートを守るため、と考えたほうが、 分かりやすそうですが、殆どは、電圧を 引き上げるため、とあります。 といっても、抵抗をいれないと、確かに、 反応がうまくいきません。 (そう考えると、一定の電位差を得るため?と なりそうですが・・)。 初心者ですが、何かアドバイスがありましたら、 お願いします。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.h... プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.htm プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。

  • プルアップ抵抗の抵抗値

    マイコンでI2Cを使って通信するSDカードモジュールがあります。 従来使用していたSDカードモジュールは入手が難しくなり、後継版を使うことになりました。 従来品と後継版の取説を見ていますと、I2C通信用のSCK, SDAの信号ラインのプルアップ抵抗の大きさが - 従来品 : 4.7kOhm - 後継品 : 2.2kOhm と異なっています。 プルアップ抵抗が2.2kOhmを推奨しているモジュールに対して4.7kOhmでプルアップする場合の注意点にはどういうことがあるのでしょうか?

  • CPLD(XL9536)の内蔵プルアップ抵抗

    XL9536からの出力を、外部のプルアップ/ダウン抵抗、TC4427ゲートドライバ、ゲート抵抗、P型N型HブリッジFET、モータとして回路を構成しています。 XL9536は前段のマイコンの信号をロジックで整理し、デッドタイム生成をする目的で使用しております。 通常の動作には問題ないことをオシロスコープでも挙動でも確認できているのですが、何かのタイミングにFETが焼けてしまっており困っています。 FETのVDSS、ID、VGSSは仕様の範囲に収まっており、モータをロックしても少々の発熱で済んでおります。 稀に起きる事態として、XL9536より前段のシステムが断線しかけの配線などにおり落ちる現象は目にしており、もしかするとこれが関係あるかもしれないと考え始めました。 XL9536は、通常の動作時はデッドタイムが入るのでHブリッジに貫通電流が流れることは ありませんし、外部のプルアップ/ダウン抵抗は各ゲートをOFFにする側として、 P側はプルアップを、N側はプルダウンをそれぞれ10kΩでしております。 また、前段のシステムが落ちた場合に、リセット系の信号をきちんと拾えていれば CPLDの出力はすべてLowとなり、P側がONになる仕様でした。(すべてOFFにすべきでしたが。) 内蔵プルアップ抵抗がどういったタイミングで機能するか厳密な記載は 見つけられませんでしたが、P側はOFFになり、N側は外部のプルダウン抵抗と 分圧されて不安定な状態になる構成です。しかしP側がOFFであれば貫通電流は流れません。 内蔵プルアップ抵抗が一部のピンにのみ機能し、P側が正常な状態としてONに固定され、 N側は内蔵プルアップ抵抗が機能してゲートドライバの入力が不安定な状態になり 結果として貫通電流が流れるなんていうことは有り得るものでしょうか?

  • プルアップ抵抗のしくみ

    マイコンのスイッチ回路について 今年4月から勉強しているのですが スイッチが ON→1 OFF→0 で、プルアップ抵抗を使用すると ON→0 OFF→1 となるしくみがよくわかりません。 検索エンジンを使用しても、いいサイトが見つからず。。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • プルアップ、プルダウンに使用する抵抗について

    簡単な質問ですが教えてください。 プルアップ、プルダウンに使用する抵抗の意味を教えてください。 なぜ抵抗をシリーズにいれずそのまま電源またはGNDに落としてはいけない のでしょうか?また、その定数をどのように決めているのかも教えてください。 初心者なので許してください。