• ベストアンサー

当たり前だけど、納得できる「諺・ことば」。

例えば、「女は、生まれた時から女である」は当たり前ですが、いろんなことを考えて妙に納得できます。 このような「言葉や諺」が有りましたら、ご紹介してください。 自作も大歓迎です。 一度に、3つ迄でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.11

「今日は残りの人生で一番若い日」 "Today's the youngest you'll ever be. " そりゃそうだ。だから何かするなら今日。でないと来年は1年歳とってる。

5mm2
質問者

お礼

続きですね。 「今日は残りの人生で一番若い日」は初めて聞きましたが、分かり易くて、至極納得の良い言葉ですね。 調べてみると、盛田隆二著の本のタイトルとして出てきますが、"Today's the youngest you'll ever be. "とあるので、元は海外の言葉でしょうか。 < そりゃそうだ。だから何かするなら今日。でないと来年は1年歳とってる。> 「若しかしたら、今日が人生最後の日かも知れない。」 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.6

「女の友情はハムより薄い」 確かにそうかも知れません。

5mm2
質問者

お礼

トンビさん、こんにちは。 「女の友情はハムより薄い」は、最近時々聞く言葉ですね。 少なくとも、ハムができるより前には無かったと思います。 よく分かる言葉ですが、納得できるとは、僕はよう言いません(笑)。 今のご時世に、よくこの言葉を選びましたね(怖)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

人の為と書いて偽りと読む 因果応報 火のない所に煙は立たぬ

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「人の為と書いて偽りと読む」は、初めて知りましたが、解釈は難しいですね。 ある解釈では、「人の為と思っても、必ずしもその人の為になってるとは言えない」という事のようですね。 https://gakuen.koka.ac.jp/archives/669 「因果応報」は、よく使う言葉ですが、結構難しい四文字熟語で、当たり前とまでは思いませんね。 「火のない所に煙は立たぬ」この言葉はよく使う、分かり易い言葉ですね。 かたい事を言わなければ、当たり前ですね(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「やまない雨はない」 「夜は必ず朝となる」 「美しい蓮の花は泥沼から咲く」

5mm2
質問者

お礼

ローズさん、こんにちは。 「やまない雨はない」と「夜は必ず朝となる」は、分かり易くて、何が言いたいかもよく分かりますね。 質問にピッタリの回答です。 僕の好きな歌にこういうのが有ります。 「into each life some rain must fall」https://youtu.be/PJ9IaplRrm4 「誰の人生にも、幾らかの雨はつきものだ」と、しかしその後に続きます「but too much is falling in mine」 「だけど、僕に降るのは多すぎる」と。 この後に言ってやるといいですね、「やまない雨はない」と。 「美しい蓮の花は泥沼から咲く」 これも、希望を持たせる言葉ですね。 中国の漢詩「愛蓮の説」にもありますね。https://manapedia.jp/text/3798 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 逆に当たり前だけど未だに納得いかない感じが。 「人を殺してはいけない」  逆に、人はいざとなったら戦争はやるし、家畜は殺すし、 「人は殺す生き物である」 という諺があってもいいのかなと思うけど、そうすると「殺してはいけない」は日本国憲法みたいな理想論かもしれません。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「人を殺してはいけない」は、言うまでもない当然のことでしょう。 < いざとなったら戦争はやるし、家畜は殺すし、> それは有りますが、誰しもできればそうしたくないと思いますよ。 戦争で精神障害を患った人も沢山いるし、食用の肉を確保するために自分で動物を殺すことを考えると辛くなります。 「人は殺す生き物である」を「私は人を殺す生き物である」に変えると、怖くないですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

犬が西向きゃ尾は東 雨の降る日は天気が悪い 御神酒上がらぬ神はなし

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「犬が西向きゃ尾は東」 当たり前という事を言ってるのでしょうか。「白い犬、頭が白けりゃ、面白い」とか。 「雨の降る日は天気が悪い」 これも同じような事ですか。その後に「そんなの当たり前だろー」と使うのでしょうか。 「御神酒上がらぬ神はなし」 初めて聞きましたが、呑兵衛が酒を飲む良い訳などに使うんですね。 他にも使えそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246945
noname#246945
回答No.1

こんばんは。 山本五十六 名言 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、 ほめてやらねば、人は動かず。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。 http://www.ym56.net/meigen.html

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 会社で教育訓練の時に教わった記憶が有りますが、山本五十六の言葉だったんですね。 その時は、「ほめてやらねば」が無くて、「質問を受ける」が有りました。 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」 「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」 これは、森さんの後任探しの姿を見てると、これを痛感しますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前向きになれる言葉!!ご紹介お願いします!!

    四文字熟語、ことわざ、自作、他作などなど、「前向きになれる言葉」をご紹介下さい!! 前に進める、力づけられる、ポジィティブな言葉なら、何でもOKです。 よろしく、お願いします!!!

  • 当たり前の事なのに、成程と感心した言葉や諺は?

    最近見たドイツのドラマの中で、「人生は山あり谷あり、出来る時に楽しみ、必要な時に我慢する」と言う言葉が出てきました。 これを言った主婦が「ゲーテの言葉」と言ってましたが、それは本当かどうかは分かりません(笑)。 それはそれとして、長年生きてると「あの時もっと遊んでおけば良かった」とか「我慢してたら」とか「我慢しなくても」と思うことが良くあり、それ故、この言葉が心に響きます。 さて皆さま方の身近な事でも結構です。 当たり前の事なのに、あるいはそれ故に納得させられた言葉や諺は有りませんか?

  • ことわざを教えてください

    ことわざを教えてください 他人に悪い事をしてその同じ悪い事を他の他人からされるのではないかと思う、ことわざがあれば教えてください もう少し解りやすい説明 他人の女を寝盗りました、その寝盗った女をまた違う男に寝盗られしまうのではないかと思う心理状況の時に使う、ことわざを教えてください

  • 慣用句や諺の、納得感のあるアレンジ

    先日、娘が私の髪の毛を三つ編みにして遊んでいたので「何やってるの」とほどいたら「あー、努力の欠片が・・・」と。 それを言うのなら努力の結晶でしょうと言うと、「本当はそうなんだけど、結晶って程の努力じゃないし」と、勝手にアレンジしていた模様。しかもそれがまた、いい得て妙。 皆様、本当はオリジナルではないのは分かっているけれど、何とも納得のいくアレンジ版慣用句や諺がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ことわざの言い換え

    たとえば、「目からうろこ」ということわざがあります。 この言い方を他の言葉で言い換えるとするとどのような言い回しがあるのでしょうか。 そういったことを調べることができるサイトがありましたら紹介いただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ことわざ・・

    こんばんは。 今日は末っ子の入学式でした。 式のあと、保護者だけが教室に入り 自己紹介がありました。 その時、1つで良いので自分の好きな ことわざを話して下さいと言われ 私はとっさに『さわらぬ神に祟りなし』と 答え教室中は大笑い。 みなさんは好きなことわざってありますか? あれば是非 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「幸福な国は歴史を持たない」という諺

    昔、ある本で「幸福な国は歴史を持たない」という言葉が外国のことわざとして紹介されていたのを読んだ記憶があるのですが、どこの国のものかが分かりません。 どの国のことわざか、原文の表記について、または「そんなことわざはない」など、ご存知の方はご教授いただけるでしょうか。

  • 「ことわざおばさん(おじさん)」を外国語で

    「ことわざおばさん(おじさん)を外国語でどう言いますか? ことわざおばさん(おじさん)とは、ことあるごとに諺を言ってくれて、時にはその解説までしてくれる親切な(?)人のことです。 言語は問いません(フランス語大歓迎!そのほかの言語もうれしいです!)。

  • おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、

    おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、 以前外人の人とチャットをしていた時に 英語を学ぶ上でのコツとかありますか?と 聞いた時に言われた言葉なのですが、 If~easy ,~ difficult. と言われたんですが、~の部分が覚えてないのです。。多分、『やれば簡単で、やらなきゃ難しい』って感じの意味だと思うのですが・・・。 その言葉を言われた時、他の人も沢山いたので その言葉が流れてしまい、ちゃんと見れませんでした。 どなたかこの↑の部分を含む諺か格言をご存知の方、 教えてくだい。 ネットで色々と検索をしてみたのですが、全く見つからないので かなり気になって困ってます。

  • 漁夫の利を借る狐!?【ことわざ】

    彼氏が、後輩の男の子とその彼女にウンチクをたれていた時のたとえ話です。 「漁夫の利を借る狐って言葉もあるだろ?」って。 ふんふんと、尊敬の眼差しで彼氏を見ている後輩の態度をよそに、私は思った!。 「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」が、混ざってませんかー?。 そんなことわざ、聞いたこともないんですけどー(>_<)。 一瞬「え?」という怪訝な顔で彼を見たものの、 後輩達が彼氏を尊敬の眼差しで見ているので、言えませんでした。 帰ってきてから、彼氏に「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」は 全くの別物のことわざだと思うと告げました。 でも、彼は「いや、学校で先生にそう習った!!」と譲りません。 造語とかで、そのような言葉は使われているのでしょうか?。 時々、思い出しては納得がいかないです。

このQ&Aのポイント
  • Canon TS3530プリンターがWi-Fiに接続できない問題に困っています。iPhoneと接続したいのですが、設定の手順通りに進めても一向に接続画面が表示されません。
  • 自宅のWi-Fiやパスワードの入力画面が表示されないため、どうやって接続すればいいのか分かりません。検索しても解決策が見つからず、困っています。
  • この問題に詳しい方、どうかアドバイスをいただけると助かります。キヤノン製品の経験者の方、よろしくお願いします。
回答を見る