• ベストアンサー

手が小さいので弦長の短いアコギにすべき?

flyingace53の回答

回答No.3

ご購入の目的は、クラシックギターのようにギターソロ演奏をフォークギターでされるのでしょうか? コードを弾きながら歌を唄うとかの用途でしたら、弦長ではなくネックの形状やナット幅で検討されたほうが良いと思います。 ドレッドノートで弦長が長くてもネック形状やナット幅が狭いモデルは意外と弾き易いですし、逆にトリプルオー(000)モデルでもネック幅が広くて握りにくいものもあります。 ただし、各弦ごとの間隔が広い方が押え易くアルペジオし易い、というケースもありますので実際に触ってから選択された方が良いと思います。

mon-bran
質問者

お礼

アコギ初心者にとっては具体的なアドバイスをいただけて とても助かりました。 ぜひ実際にお店で触ってから選びたいと思っています。 アドバイスありがとうございました。

mon-bran
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実はソロ演奏をしてみたいと思っています。 いただいたアドバイスは、いわゆる弾き語りのような 演奏を前提にしたものでしょうか。 ソロ演奏が主な目的の場合は別の選び方がある、と いうようなことがありましたら、教えていただければ嬉しいです。

関連するQ&A

  • アコギでクラシックからフォークへの弦の交換

    アコギを始めたいと思っています。 ポップスの弾き語りに憧れています。 楽器経験はピアノとサックスです。 父が若い頃に演奏していたクラシックギターがあるのですが、 フォークギターのように金属弦を張ることは可能なのでしょうか? フォークはクラシックに比べてネックが細いこと、弦を結ばなくていいことなどあるそうですが、 今クラシックギターに張っている弦は、錆びていたり2本欠けていたりで、そのまま弾くことが出来ません。 ギターそのものは40年前に作られたもので、私は詳しくないですが20万ぐらいの値が付くものだそうです。 弦だけをフォークのものに交換するのはおかしいことでしょうか? お願いします。

  • アコギ=フォークギター?

    いわゆるアコギ(アコースティックギター)ってやつは、アコギ=フォークギターであって、 アコギ≠クラシックギターなんですか?

  • アコギの弦

    アコギを最近引き始めたんですが、コードを押さえると指先がかなり痛くてうまく押さえられません。 教本に弦には柔らかさによって種類があると書いてあるのですが、私は家にあったギターを使ってるので 弦の種類がよく分かりません。。。 弦を変えたほうがいいんでしょうか?それとももっと練習して慣れるべきなのでしょうか? 超初心者な質問ですみません。よろしくお願いします^^;

  • アコギの弦高について

    アコギの弦高はどのくらいは理想なのでしょうか? 一応6弦の弦高を測ってみました。 5f=1mm 12f=2mm 20f=2.6~3mm ほどでした。 6弦を弾く(開放で)と、若干びびります。 5~1弦はびびりません。 弦高が低いのではないかと思っているのですが、どうでしょうか? 今までこの状態で弾いていましたが、弾きにくいと思った事はありません。 7f~は弦高が高くなるのでちょっと弾きにくいですけど・・・。 別の質問になりますが・・・。 ギター使用後弦を緩める人と緩めない人がいます。 私は毎日アコギを使用しているので、弦は緩めていません。 もう数ヶ月弦を緩めないでいますが、ネックの反り・逆反りは見られません。 数ヶ月経っても問題ない場合なら緩めないでおいても問題ないですか? アコギによってネックが反ってしまうものあるようですが、これは木の種類のせいなのでしょうか?

  • フォークギターにアコギの弦って?

    フォークギターって、ナイロン弦ですよね? そのフォークギターに、アコギのような弦を張って使う事って出来るんでしょうか? また、 その逆はどうなんでしょうか?

  • アコギができればエレキ、ベースもできる?

    こんばんは。 アコースティックギター(フォークギター)を現在弾くことができるのですが、新しくエレキギターまたはベースを始めようと考えています。この2つはアコギとは全然弾き方が異なってしまうのでしょうか?ベースなんかは弦が4本らしく、やはり難しい・・!? お願いいたします。

  • 3弦が切れる理由

    家にはクラシックギターとアコースティックギター両方あるのですが、 どちらかと言えばクラシックがメインなので、アコースティックの方は あまり弾きません。(結構高価なもの買っちゃったのですが・・・) アコギはいつも弦を緩めているので、取り出した際に調整するのですが、 やたらと3弦が切れます。 クラシックギターは弦の作りや張りの強さから、切れるということはまず ありません。 皆さんこういった経験ないですか? 何か決定的なコツがあるのでしょうか? 「プチッ!」っといったときには、モチベーションのかなり下がります。 そのまま弾かずにケースにしまってます・・・。

  • ギターの弦の交換について。

    1 クラシックギターでも、フォークギター(=一般に言う、「アコギ」)であっても、「弦の交換」の際には、「ニッパー」で余った弦を切る と言う工程が有るそうですが、前記の種類のギターだと弦の種類が、「ナイロン」か「金属」かという違いが有りますよね? よって、「弦の交換」時の「ニッパー」も、それ様に 2種類 必要なのでしょうか? 大ざっぱですが、別に、切れれば何でもよいのでしょうか? 2 また、「弦を切る」 際は、力ってかなり必要なのでしょうか? これから、初めて「弦の交換」をやろうと思っている 「ギターの初心者」 ですがどうなのでしょうか? 3 「ギターの弦の交換」自体が、複雑な操作 の様に見えてしまうのですが、簡単な方は、「フォークギター」の方ですか? 4 その他、注意点や、ご存じで、お薦めの「教則本」等ありませんか?

  • ギターの弦について

    最近ギターに興味があり、始めました。 とりあえず弦はフォークギター用の硬い弦を買って付けてみたのですが、硬くて硬くて指に食い込んで次の日もジンジンすることもよくあります。 なので、初心者用の柔らかくて押さえやすい弦に変えようと思うのですが、私のギターはフォークギターなのですが、柔らかい弦などでも大丈夫なのでしょうか? 私はまったくの初心者で、クラシックギター=弦が柔らかい フォークギター=硬い と思ってきたのでよく分かりません。 また、柔らかい弦を使っても、ピックを使っても大丈夫なのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • クラッシックギターにアコギの弦を張る

    クラッシックギターにアコギの弦って張れますかね・・・。 張れたとして問題とかおきますかね~??