• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:macのハードディスクの空き領域が減って動作が鈍い)

Macのハードディスクの空き領域が減って動作が鈍い

このQ&Aのポイント
  • Adobe Flash Playerのアンインストール後、Macの動作が鈍くなり、ハードディスクの空き領域がどんどん減っている
  • Google Chromeを主に使用しているが、使用しているうちにハードディスクの空き領域が減り、動作が鈍くなっている
  • メモリに使用されてしまっているため、Macのハードディスクの空き領域が減り、動作が鈍くなっている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>『空き領域がどんどん減るというのはメモリに使われてしまっている』ということなのでしょうか? <殆どの場合、そうです。 Google Chrome の場合は Cache Data を RAM (Random Access Memory) に貯め込み、RAM に割り当てられた領域を超えると HDD/SSD (Hard Disk Drive / Solid State Disk) に書き込みます。 HDD/SSD への書き込みが始まると Finder も Address 管理に関わってくるようで、Finder が占める RAM 領域も増えてしまい、OS (Operation System) が使用している RAM の Cache 領域も増えて RAM の空き容量が殆ど無くなってしまう場合もあります。……私の MacBookAir は 8GB の RAM を持っているのですが、Google Chrome が 3GB 余り使って、Finder が 0.5GB ぐらい、他の確認可能な Application Program が合計 0.5GB ぐらいしか使っていないので総計 4GB に満たないにも関わらず RAM の使用容量が 7GB に達した事があります。……それでも漢字変換が遅延する程ではありませんでしたが……。 Google Chrome で沢山の Tab を並べて 1 つずつ別の Folder に Page を Save するような場合、Save Window が開くまでに数秒待たされる事がありますが、そういう時は大抵 RAM 使用量が 50% を超えていますね(^^;)。 そのような場合は Google Chrome の「閲覧履歴を消去」を行うと共に下 URL Page の Memory Cleaner で RAM の Clean Up も行っています。 https://nektony.com/products/ 因みに私は上 URL Page の App Cleaner & Uninstaller も愛用しており、Adobe Flash Player のような「System の何処にどんな File をばらまいているか判らない上に Uninstaller が不安定な Program」を Uninstall する際に重宝しています。 漢字変換が遅延するようになるほど Mac の動作が遅くなるのは FEP (Front End Processor:Default では「あ日本語 (旧ことえり)」の Component Cache、辞書の学習 Cache が Clear されずにどんどん貯まってくるからだろうと思いますが、これらは OS の System Cache に含まれますので System Cache Management に異常が生じているのかも知れませんね。 OS そのものは Safe Mode できちんと起動して問題ないようでも Adobe Flash Player の Uninstall 時に屑 Program が残ってしまって、それが System Cache Management の動作に異常を来しているという事も考えられるのではないかと思います。 QuickTime Player 等の Video Player では Software を終了しても大量の Cache Data が屑 Data として残ってしまい、RAM はもとより HDD/SSD の Cache Disk 領域もきちんと Clear せずに塵 Data が残って Mac の動作を遅くしてしまう事がありますので…… HDD/SSD 上の System Cache Clear は下 URL の https://www.titanium-software.fr/en/onyx.html を使ってください。 これは Mac User には必携の Maintenance Software でしょう。 OnyX は OSX Version に併せて異なる Version のものがありますので上 URL Page の下の方から御質問者さんの OSX Version に合うものを御使いください。 Memory Cleaner による RAM Clear、Uninstall 不備でできた屑 Data の App Cleaner & Uninstaller による削除、OnyX による System Maintenance を行っても Mac の動作遅延が生じるようでしたら、もはや Computer Virus 駆除か OS の再 Install しか手はないかと思います。 OS 再 Install にあたっては先ず microSD Memory Card (下 URL 元ならば 128GB を¥1,500、Reader/Writer も¥1,000 以下で手に入れられます) か USB3 接続外部 HDD に User Data を全て Backup してください。 https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=219&sbr=1043&ic=462980&lf=0 https://www.amazon.co.jp/Transcend-Super-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-microSDXC-TS-RDF5K/dp/B009D79VH4/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2BJBEB4DS6WTW&dchild=1&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&qid=1610288657&s=computers&sprefix=SD%2Ccomputers%2C297&sr=1-5 OS 再 Install は Apple Site より Online で行えます。 OS の Clean Install 及び Application Software の再 Install と各種設定が終わったら下 URL の https://bombich.com/download で Mac 内蔵 HDD/SSD を 128GB microSD Memory Card または外部 HDD に Clone Backup する事を御勧めします。 CCC (Carbon Copy Cloner) による Backup は数十分かかりますが、Backup 側からの起動ができ、Restore も数十分と Time Machine よりも遙かに短時間で Restore できるので便利です。 また、128GB microSD Memory Card は USB3 接続で 90GB/sec の伝送速度があるので、Time Machine に用いると Background で Backup する際の負荷が軽減して Backup 中でも Mac を快適な Speed で運用できるので便利です。 Mac 内蔵 SSD は 580GB/sec 以上の伝送速度があるのですが、これ程の速度を持つ Disk を User Data で一杯にしてしまうのは非常にもったいないものでして、できれば Video 書き出し時の Temporary Cache 領域や System Cache 等の Work 領域に充分な量を確保したいものです。 (下画像は MacBookAir9,1 内蔵 SSD、128GB microSD Card、USB3 接続 Barracuda 2TB/5400rpm HDD の伝送速度を Drive Genius で計測したものです) そこで User Data は可能な限り microSD Memory Card や外付け HDD に書き出し、普段用いる Data は microSD Memory Card に入れておくと便利ですよ。 また外付け HDD は「長期 Data 保管庫専用」にして十数分 Access がないと HDD を Sleep 状態にしてくれる HDD Stand で使用すると HDD の寿命が飛躍的に伸びます。……私の 2TB HDD は現在 14 年目です(^^;)。 素敵な Mac Life を(^_^)/

oshieteh
質問者

お礼

HALTWOさま お礼が遅れてしまいまして申し訳ありません。アドバイス頂いた・Memory Cleaner ・System Cache Clear等ダウンロードし実行しようとしていたのですが、インストールに失敗し、いよいよosの再インストールしかないかと思い、データバックアップをタイムマシーンにて保存しようとしたところ、1日経っても7G程度しか進まず、ラチが開かなかったので、停止し再起動をしてから、macが起ち上がらなくなってしまいました。 ですので リカバリーモードにて起動させ、外部ハードディスクにOSを再インストールし起動ディスクにしようと思ったのですが、インターネットに接続できない状況になっており、OSの再インストールに至らず、諦めて新しいimacを購入してきて今に至ります。 大変 詳しく ご親切な説明をいただきまして、大変感謝しております。(すごく助かった気分になりました)有難いかぎりです。 ダメになってしまったimac(2013後期モデル)High Sierraは、回復も望のですが 『なんとか残っているデータだけでも取り出したい』と思っております。 業者にお願いするしかないですかね? もし良きアイデアありましたら、また教えてください。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • macのハードディスクの空き領域がどんどん減る

    adobe flash player をアンインストールしてから、作動がすごく遅くなり、ハードディスクの空き領域 がどんどん減る現象が起こっています。 解決方法をどなたか教えて下さい。 (os 10.13.6 を使用しています)) よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクの空き領域の表示が違う

    windowsXP professionalで、管理者権限のユーザーで使用してます。 Cドライブは10GBあります。 Cドライブ内のファイルを全選択してその容量を計算すると、5.5GBです。4.5GBの空き容量はある計算になるはずです。 しかし、マイコンピュータやHDDのプロパティからCドライブの空き容量を見ると、1.7GBと表示されています。実際に2GBくらいのデータをコピってみたら容量オーバーと言われました。 でも、セーフモードで起動してみると、その場合は空き容量が4.5GBと表示されます。 この違いがわかりません。 セーフモードで起動せずとも4.5GBの空き領域ができるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • ひらがなモードでの全角英字が半角英字に…

    XP(IME2002)をローマ字入力で使っています。(かなり初心者です) これまで、ひらがなモードのままシフトキーを押しながらアルファベットの記されているキーを押すと、全角大文字の英字(アルファベット)が入力できたのですが、ある時点から半角大文字の英字しか入力できなくなりました。 入力モードを全角英数に切替えればよいのでしょうが、今までひらがなモードのままで出来て便利でした。 ◇これは本来の使い方ではないのか? ◇操作ミスが原因で半角になったのか? ◇以前の状態に戻せるものなのか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 言語バーの全角・半角について

    言語バーの入力モードが「ひらがな」になっている時にshiftを押しながら英字を入力すると、入力モードが全角英数の時と半角英数になるときがある。なぜでしょうか?一度shiftを押しながら入力している時に全角になると、半角英数字に戻らない。教えてください。??? (Word2002とExcel2002)です。

  • IME2000で日本語入力モードに固定しておく設定

    文字入力のときに使う「Microsoft IME2000」を使用しています。これを日本語入力で利用するとき,キーボードの「半角/全角」キーを押して,日本語入力(入力モード:ひらがな)できるようにすると思います。ところが、いちどそうしても、何か別のソフトを立ち上げたりなどすると、元の英字半角入力モードに戻ってしまい,また、「半角/全角」キーを押さなければなりません。ささいなことですが、日本語入力モードに固定しておく設定などできないのでしょうか。

  • 全角ひらがな入力するのを間違って半角英字で入力した文字列を全角ひらがな打ちの結果と同じように変換する方法

    半角/全角を切り替えて、半角英数字/全角ひらがなを通常入力しますが、 半角のまま、日本語文章を入力したとします。 たとえば、「本日は晴天なり」という文章を全角ひらがなで入力するところ、 半角全角の切り替えをせずに、「honjituhaseitenari」と半角英字で入力したとします。 この「honjituhaseitenari」という半角英字の文字列を、 通常の変換キーを押すように、「本日は晴天なり」という日本語へ変換したいのです。 また、この機能の別の使い方(別の行いたいこと)ですが、 半角英字を入力しながら、切り替えをせずに日本語変換したい文字列だけ変換できれば問題ありません。 たとえば、機能的には 半角英字モードで「I like hon」と入力して、 「hon」という単語を入力した後にだけ変換キーを押すと その単語だけは日本語変換され「I like 本」といった結果になります。 ※例の英文法は気にしないでください。ただの説明上の例です。 全角モードで半角英数字を入力するという方法は、 IEMの機能的に実用性に欠ける方法ですので、除外してください。 Officeソフトのみの機能ではなく、 標準のIEMやNaturalのようにOS上のすべての機能として作動してほしいです。 このような変換をできるようアドバイスお願いいたします。

  • 半角英字が入力できない

    突然、半角英字が入力できなくなりました。 いつもは「半角・全角・漢字」の ボタンを押すと半角英字・ひらがな と変換が切り替わっていたのに 今はひらがなは打てますが半角英字を打とうとすると 半角カタカナになります。 しかも、今も文章を打っているとき、いつもは半角小文字のローマ字からひらがなが形成されていましたが、今は大文字英字からひらがなが形成されているんです。 わかりづらくてすみませんが 教えていただきませんか? ちなみにテキストサービス入力の設定のところでいろいろ見てみましたがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • キーボードの半角全角

    キーボードの半角全角を押すと ` になってしまいます。 通常はひらがなと英字を切り替えることができるはずですが、どうしてでしょうか。元に戻す手順を知りたいです。 Altと半角全角を押すと切り替えられますが非常に不便です。 よろしくおねがいします。

  • ファイル名を付けるときで。

    こんにちは。XPに限ったことでは無いんですが、自分のPCがXPだったので、こちらに質問を投稿しました。 ファイル名を付けるときなんですが、数字とか英字を使うときは半角を使うようにしています。 カタカナは全角を使っています。 「!」とか「_」とか使える記号は半角にしています。 「?」を入れると起こられるので入れることがあれば、全角で入れてます。 皆さん、漢字・ひらがな交じりの英字とか数字を使う場合、英字・数字は半角で入れてますか?

  • IME2003です。キーボードにテンキーはないタイプです。例えば、ひら

    IME2003です。キーボードにテンキーはないタイプです。例えば、ひらがな入力モード中に 半角スラッシュ / を入れた直後に 全角スラッシュ /を入力したい場合、都度マウスで、入力モードの切り替えをしないとだめですか。 半角/全角キーの切り替えでは 半角英数とひらがなとの相互での切り替えになってしまいます。 半角スラッシュ / を入れた直後に、入力モードを全角英数にしたうえで半角/全角キーで切り替えれば、半角英数と全角英数の切り替えができ 半角スラッシュと全角スラッシュがスムーズに入力できますが、次にカタカナひらがなキーでひらがな入力モードにし直すと前の通りで、半角(全角)英数とひらがなとの相互での切り替えになってしまいます。 ひらがな入力 → 半角英数 → ひらがな入力 → 全角英数 → 半角英数 → ひらがな入力、という感じのことをマウスで入力モードを切り替えせずに、キー操作で自由に切り替えすることはできないのでしょうか。