• ベストアンサー

ミニタワーとミドルタワーの構造

ミニタワーの場合、シャドウベイは5インチベイの下にあり、電源は上部後方にありますよね。 ミドルタワーの場合、シャドウベイは下段にあり、電源も下段にあります。 この構造の違いの理由はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ケースの設計思想に依ると思うのですよね。 m-ATX(ミニタワー)の歴史はあまり知りませんが、結構前に一度だけ組んだときは質問者様の書かれた通りの配置でした。これは今でも変わってなさそうですよね。 ちなみに私のID、altium106は星野金属のミニタワーの名前から来ています。 ATX(ミドルタワー)は、昔のは電源は上にありましたし、シャドウベイも5インチベイの下にありました。グラフィックカードの大型化やCPUのファン回りのスペース確保、エアフロー、配線、装飾などを考えて電源やシャドウベイは質問者様の書かれた位置…現在主流の位置へと変化したと認識しています。 最初電源が下段に位置したケースを使ったとき、電源ユニットのFANと床との隙間が少なくてFANがエアを吸えるのか心配だったのを覚えています。 一度だけフルタワーも組みましたが、5インチベイの下にシャドウベイ、電源は上にありましたね。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.5

それは単に、あなたが知っているケースがそうなっているというだけです。 >シャドウベイは5インチベイの下にあり、電源は上部後方にありますよね。 のようなミドルタワーもありますし。 >シャドウベイは下段にあり、電源も下段にあります。 のようなミニタワーもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自作に興味を持った20年くらい前のケースは 大体電源の位置は上でした 今は下が多いですね 今回の質問で感じましたが 昔は電源は500Wくらいが主流でしたね 当時のCPUやグラボに 大きな電源は必要無かったと思います 今は 1000W電源も有りますからね 電源が重くなります 上に設置すると頭でっかちで 設置のバランスが悪くなるのではないかと思いますね あとは メーカーの流行り?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

メーカー間でどれだけの違いがあるのか知りませんが、排熱性と拡張性を考慮しての設計なんじゃないでしょうか。 >ミニタワーかミドルタワーのどちらを選ぶべきか、ケースの違いを徹底検証 | ゲーミングPCのケース種類まとめ https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/case/mininmiddle/ 個人的には、ケースを自作してみたいという欲望があります。 アタッシュケースや冷蔵庫を改造して作ったら良いと思いませんか?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

ミドルタワーで電源が上にある物もあります。電源は重いですから下にある方が安定するのは確かでしょうけど、全てがそうではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニタワーとミドルタワーどちらがいいですか?

    特別こだわりがあるわけではないですが、日常使用に不足のないスペックのpcがほしいです。3dゲームをバリバリやるわけではないですが、動画などは見ます。 このような場合どちらのケースを勧めますか? 正直、ミニタワーにmicroatxを入れればそれなりのスペックにはなります。しかし、メンテナンスの容易さを考えるとミドルタワーのほうがいいでしょうか? 必要にならないと思いますが、ATXマザボも使えます。

  • 【タワーPCの大きさ】 スリム、ミニ、ミドル、フル

    【スリムタワーPC】 < 【ミニタワーPC】 < 【ミドルタワーPC】 < 【フルタワーPC】 の大きさの違いを教えてください。 それぞれのサイズはどの位をいうの? また、特徴や条件等もあるの?? デスクトップパソコンについてあまり詳しくないので、わかりやすい回答をお待ちしております。

  • ミドルタワーのパソコンは団地でも大丈夫?

    市営の鉄筋団地に住んでます。 素朴な疑問なのですが、 団地でミドルタワー、500W電源付きのパソコンを使用した場合結構電気代は高額になりますか? 団地の1家の搭載アンペアは30Aです

  • マイクロATXのマザーボードをATXケースに付けられるか

    パソコンのケースを大きめのものと交換したいと考えています。 今のマザーボードはマイクロATXという規格のものらしいのですが、 ATXミドルタワーケースというものには付けることができるのでしょうか。 【マザーボード】 ASUS P4S800-MX 【新しいケース(購入予定)】 サイズ Xclio 6020 25cmファン/静音450W電源搭載ATXミドルタワーケース # サイズ:奥行470X幅200X高430mm # 5インチベイ:4本 # 3.5インチベイ:2本/シャドウベイ5本 # 搭載電源 サイズオリジナル12cmファン搭載静音450W 電源『SCY-450A-AD12』。ATX12Vバージョン 2.01準拠、S-ATA、PCI-EXPRESS対応! だそうです。

  • 省スペースPCはタワー型よりかなりうるさいんですか

    省スペースPCは、ミドルやフルタワーのPCに比べて、電源ファンのウーンやハードディスクのゴルゴルッ、キーンという音を小さくしにくいんでしょうか。そういう話しを良く聞くんですが。 PCと同じ部屋で寝ることになるんで結構気になると思います。お店で聴いた時にはあまり違いがわからなかったんですが。(周りがうるさかったせいかも?) あとRAID1がやりたいんですが、省スペースPCはシャドウベイが1つしかないものが多いんでしょうか。 その他省スペースPCだと大型のPCより困る事を教えてください。お願いします。

  • シャドウベイの存在意義がわかりません

    こんにちは。 初心の者ですが、下のケースで作業中です。 http://www.scythe.co.jp/case/20040513-210622.html HDDをシャドウベイに取り付けようと思ったのですが、 どうやらケース真ん中辺りにある3.5インチベイの方にも収納出来そうです。 3.5インチベイにはFDDとこのHDDを取り付けて、 シャドウベイは取り外せば(取り外し可能ケースなので) ケース内部がスッキリして良いと思いました。 何か特別シャドウベイに収納しなければいけない理由でもあるのでしょうか。 というのも、どの解説本を見てもHDDはシャドウに、と書いてあるからです。 3.5インチベイというものがあるのに何の目的でシャドウは存在しているのでしょうか。 そもそも何が影(シャドウ)なのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • ミドルタワーかミニタワー

    BTOで新規PC購入予定で、拡張性をとるか省スペースをとるかで迷ってます。 私のPCの使用用途は、軽い3Dゲーム程度で本格的な3Dゲームをする予定はありません。 各BTOをみたところ、マザーボードかH61か67の違いみたいですが、主にどのような点が違うのでしょうか。 調べたところ、h67はCPU内蔵のグラフィック機能があり、SATA6Gbpsポートがあり、H61はそれらがなくメモリが2枚までさせないらしいですが、メモリはまず2枚でよいです。 CPU内蔵のグラフィック機能、SATA6Gbpsポートはつまりどういうことでしょうか。 PC知識があまりない私でも分かるように教えて頂けませんか。 追加 ・ミニタワーはH61が主流で、H67は搭載不可と考えてよいですか。 ・ミニタワーにした場合、今後困ってくるでしょうか。 ・以下はミニタワーでも入りますか。  GTX560Ti以上のグラボ、KABUTO SCKBT-1000 のCPUクーラ、地デジTVキャプチャボード

  • HDDを追加したい

    今年始めに買ったPCの容量がなくなってきたのでHDDを追加したいのですが買おうとしているHDDが現在使っているマザーボードに対応しているのか等よくわからずに困っています。 購入しようと考えているHDDは日立のHDT722525DLA380 http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05300410524 マザーボードはK8NNeo4-FI http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8NNeo4-FI.html 他に電源とケースはhttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050909a ATXミドルタワーケース/ST465 5インチベイ :4 3.5インチベイ :2 パッシブダクト :× シャドウベイ :4 になります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ロープロファイルのPCの中身をミドルタワーケースに移す

    はじめまして。PC初心者です。 今までロープロファイルのケースのPCを使っていたのですが、サウンドボードを増設するにはミドルタワーの大きさのケースでは無いとボードが入らないため、ミドルタワーのケースだけ買ってロープロファイルの中身を全部移植させようと思っています。 ですが、PCは簡単な増設以外やった事が無く組み立て知識はほぼ皆無なので少し不安です。組み立て自体はサイトでも見ながら何とかやろうと思っています。 今まで使っていたPCです http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/082q/04/valuestar/vgl/spec/index01.html VALUESTAR G(タイプLスタンダード) 型番:PC-GV241SZDB CPU:インテル® Core™2 Duo プロセッサー E4600 (2.40GHz) チップセット:インテル® G33 Expressチップセット 電源: AC100V±10%、50/60Hz ドライブ:CD-R/RW with DVD-ROMドライブ ドライブ:160GBハードディスク GF8400とSE-90PCIがあり、サウンドボードのSE-90PCIをSE-200PCIにverアップしたいと思っています。 この中身をミドルケース(Centurion 5 CAC-T05-UB辺り)に全部移したいと思っているんですが、問題などありますでしょうか? また気をつけなきゃいけない事があれば教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。それと何か見当違いな事を言っていたらすいません。

  • BTOパソコンのケースについて

    少し疑問に思ったので質問します。 BTOパソコンのデスクトップでミドルタワーとミニタワーとありますよね。 大体のショップで10万以下ならば、ミドルにはIntel P35チップセット、 ミニにはIntel G33,G31チップセットのマザーボードが使われていますが、 Intel P35チップセットのマザーボードを使用したミニタワーは見たことがありません。 なぜ、ないのでしょうか? 大きさ的に不可能なのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか? パソコンに詳しい方よろしくお願いします。