• ベストアンサー

定形外発送

トラブルあった方いますか? 未着などの・・・。 そんな場合どのような対処をしましたか? 定形外は保障がないし取引をする時は、それを承知の上だとは思いますが・・・。 もし未着の場合は諦めるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.1

宛先に当たる方が、「郵便物不着に関する申し立て」を該当郵便局で行ってください。 別に書留等でなくても、差出人がどこで投函したか等調べてもらえますよ。 私はオークションではありませんでしたが、普通郵便が届かなくて烈火のごとく怒ったことがあります。

参考URL:
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/postoffice.html
himeizumi213
質問者

お礼

参考にさせてもらいます。(URL)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.9

未着経験者です!!しかも2回!! 1回目はむかついたので郵便局へ行ったら奥の部屋に通されて探してみますが多分見つかりませんよといわれてやっぱり見つかりませんでした。しかも調査に1ヶ月以上・・・。最後には「見つかりませんでした誠に申し訳ございませんでした。」と手紙が・・・。しかも、これ以上調査しても見つからないので調査を打ち切りますと書かれていました・・・ 2回目は郵政公社のホームページに不着の連絡サイトがあったのでそこの書き込みました。この場合も見つかりませんでしたが、直接郵便局へ行くより対応は良かったです。 2回とも元から補償なしなのであきらめました・・・(郵政公社からも何の補償もありませんでした・・・) 基本的に発送方法を選んだ方が責任を負うのが普通です。Yahooなどでもそう言っています。(Yahooオークションの法律相談に載っていますよ!!) 選んだほうが潔く責任を取るのがいいでしょう・・・ (郵政公社からは何の補償もありませんでした・・・)

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。 2回も未着ですか? 郵政公社のホームページに依頼しましたが・・・ 見つからないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koumaki
  • ベストアンサー率29% (116/388)
回答No.8

こんにちは☆主人が郵政公社職員です。 主人の話によると、残念なことではありますが、他の配達に紛れたり等で未着というのは、あるようですね。 主人はそういう話を聞くたびに、「もっと職員も質の向上をしていくべきだ」とつくづく考えるようです。 しかし、それでも全体のほんの一握りだけのようですが。。。 年末年始等の郵便の忙しい時期等は、主人はいつも以上に気をつけているようです。 あと、#1の方のように、申し立てをするのも1つの手ですね。 ただ、相手がわざと未着を装っている場合も、ありえますね(他にもっと高額で購入してくれる人が現れた等)。 郵便物を預かっている以上、すべてに補償はつけるべきでは?って勝手に考えている今日この頃です。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。 郵政公社のホームページには依頼しましたが、 見つからないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95629
noname#95629
回答No.7

僕は、不着トラブルに巻き込まれたことはないけど、ありえないことじゃないんで、商品説明に「万が一郵便事故等が発生した時の補償はできない」ことと、「補償がないのが不安なら、宅急便を指定してほしい」ことを書くようにしてます。 この質問をみて、代品を送るという親切な対応をしている人がいることを知り、ちょっと感動しました。 僕が出品者で、落札者の希望で定形外で送った時に「商品が届かない」ってクレームがきたら、「申し訳ないですけど、僕はあらかじめ商品説明に補償はできないと書いてあって、それを納得して定形外を選択したのはあなたなんだから、責任は取れないです。」って連絡入れて終わりです。 落札者さんから見れば、僕の対応はすごく不親切に感じるかもしれないけど、こっちだって出品して落札された以上、ヤフオクには手数料を取られるし、なくなった商品が戻ってくるわけもないんで、仕方ないと思ってもらう他ないかな? 自分本位な回答でごめんね。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

♯2です。 落札者側ということであれば,一応未着である旨,丁寧にご連絡されてみては如何でしょうか? わたしを含め,わたしの友人関係では「未着の連絡があれば代品を送る」という考え方の者は かなり多いですので・・・。 もしそれで,相手が再送付を拒否したら,もう,それはそれで仕方ないのではないでしょうか。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます もちろん相手に未着を伝えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.5

人を疑うのは哀しいことですが、ひっかかります。 >届かないのなら1000円で送りますと。 同じ商品を。 発送してないということは考えられませんか? 最初に書かせていただいたURLで調べれば「投函したか否か」は分かりますよ。 私も過去には「定形外で送ります」と言われて承諾していましたが、事故にあったことは一度もありません。 出品者側に立ってからは、「不着」が一番怖かったので、自分が落札者になったときでも「ヤ○ト運輸でお願いします」とその分の差額を振り込んでいます。 基本的に「定形外での発送を予定しています」という方の出品には入札しないことにしています。

himeizumi213
質問者

お礼

相手にどこの郵便局で出したかと聞きました。 窓口ではなく集荷に来た人に渡したらしいです。 私が入金する前に発送もしていただきました。 評価を見ると悪いが6つあって不安になりましたが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11481
noname#11481
回答No.4

#2さんと同じく、200件以上の取り引きを普通郵便でしてきましたが今までは不着事故はありませんでした。(容器の破損は1回、中身は無事。) けど、ここを見ると書留や配達記録でも不着事故はあるみたいですね。 いくら保証しないと言われても不着なら腹が立ちますよね。よって、出品者の場合は不着といわれると半額は返す覚悟、落札の場合は不着でもあきらめられる程度の商品しか買わないようにしています。 もちろんあきらめられないほどの高額の商品の場合は宅急便で送ってもらったり、送ったりしています。 オークションには不着や破損、払わない、届かないの事故やトラブルは必ずあると思います。そのリスクを絶対に避けたければ利用しない、という事だと思っています。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。 不着はとても残念です。 半ば諦めモードです。 金額も安いので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.3

↓1番目の回答をしたものです。 himeizumi213 様は出品者側ですか、落札者側ですか? 出品者側の場合、私自身は必ず「書留」か「宅急便」など証拠の残るものを採用しています。 にも関わらず、「事故があってもいいから定形外で…」と言ってくる落札者の方には、メールをプリントアウトしたものを添付した上、落札品を定形外で「郵便局から」発送することに必ずしています。 そうすると、郵便局発行の領収書をくれますので、 それを「到着しました」のメールが届いて評価がつくまで保管しています。 基本的に私は「事故があってもいい」と言う方には出品している品物にもそんなに愛着がないんだなーと思っているので、届こうが届くまいが知ったこっちゃありません。 郵便局で発送しているのは、自分が言いがかりをつけられることを防ぐためです。 ただ、himeizumi213 様が落札者側であった場合、事前に「事故があっても(不着という事態が起こっても)構わない」と明言していない限り、不着の申し立ては出来ると思いますよ。 出品者側の方が先に「定形外は保障しない」と明記してきた場合は見つからなくても文句は言えませんが。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は落札者側です。 保障はないけど未着の場合は何らかの対処方を とりますと言ってました(出品者) 届かないのなら1000円で送りますと。 同じ商品を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

売り手の立場で考えるのでしょうか? 買い手の立場で考えるのでしょうか? まあ,どちらでもよいですが,回答の表現がちょっと変わってきますので・・・。 原則として「定形外は事故にあった場合の保証はない」ことを覚悟すべきです。 したがって,売り手としては,そのことを明記する必要があります。 買い手はそのことを了承しなければなりません。 ちなみに,わたくしは500件以上の取引をやっていますが,一度も事故に会ったことはありません。 しかし,万一事故にあったら・・・の覚悟はしています。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。 落札者側です。 私は700件以上の取引をしています。 トラブルは初めてなので戸惑っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定形外発送について

    定形外発送についてですが、オークションなんかで補償できない部分として、破損、紛失、未着とありますが、解釈としてはどこまでが発送者の責任になるのでしょうか? 自分の解釈としては郵便の事故があったとして商品が壊れた状態でも送ってきてもらわなければおかしいのではないかと思います。 要は、破損は補償でそれは落札者もあきらめなければいけないと思います。 ですが、紛失や未着については 紛失は郵便局員が盗んで紛失したことにした場合。 発送者が送ったと言って実際は送ってない場合。 これはどちらも不正です。可能性は無きにしもあらずです。 悪意があればどちらもあり得ます。 つまり補償と保障は違うと思うんです。 ですので、発送者は破損に関しては責任を負わなくていい。 しかし、紛失や未着に関しては責任を負わなければいけない。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 定形外普通便で発送したものが、届いてないらしい・・・

    先日、化粧品を出品して、東北の方に落札されました。(私は関東です) 発送方法に「郵パック」の指定がなかったので、普通に定形外で、窓口より発送しました。 1週間しても評価がないので、「アレ?」と思っていたところ、「まだ商品が届いてないのですが、郵便局に問い合わせをしてみます。発送した郵便局を教えて下さい」とのメールが来ました。 評価をみたところ、良い方そうなので、「もし未着の場合は全額返金します!」という内容のメールを送ったのですが・・・まだ返信がありません。 指定がない限り「普通便」で発送してますが、今のところ郵便事故はなかったもので不安になりました。 保障がない発送方法なので、「未着だ!」と言われてしまえばソレまでなのですが(T_T) 郵便局に問い合わせてみて判るものなのでしょうか? また、そのような経験がある出品者の方、対処方法を教えて下さいませ。

  • 定形外の発送事故

    オークションである出品者様の商品を落札し、すみやかに入金をして出品者の方にも発送手続きをして頂いて順調にお取引が進んでいました。 ですが発送をして頂いたのが11月29日で東京→東京なので届くまでそんなに時間はかからないと思っていたのに未だに商品が届きません… ちなみに定形外発送で出品者様の自己紹介の説明には定形外での発送には責任がとれないということが記載してあって私もそれを承知の上定形外発送を選択しました。 出品者様に届いていない事を伝え領収書の写メールを送って頂くよう頼んだのですが定形外での発送は領収書をとっておいてない、とのことでした。 郵便局に問い合わせしてみたところ相手の方(出品者様)の方で追跡調査を行って頂くように言われました。出品者様にもお伝えするつもりです。 ここで質問なのですがもし発送事故で商品紛失だった場合返金は期待しない方が良いのでしょうか?領収書や送った証拠があってこそ「定形外での発送事故の責任はとれない」という事が成り立つと思うのですが私が間違っているのでしょうか?

  • ヤフオク 定形外発送について

    先日ヤフオクでPCメモリを落札し、定形外で発送してもらったのですが、商品が届かず連絡を入れたのですが、郵便事故ではないかということで返事が来たんですが、評価を見ると何人かが同じように商品が届かず郵便事故で片付けられています。 商品説明に定形外=保障なしということをご理解のうえ発送方法を選んでくださいと書いてありますが、明らかにおかしいと思います。。。 この場合、警察に行ったら詐欺として被害届けを受理してもらえるのでしょうか? 初めてのことで、金額は数千円ですが何とかならないかと思い、皆様の意見をお聞きしたいのですが。宜しくお願いします。

  • オークション【ヤフオク】での定形外発送、破損について教えてください

    先日ヤフオクにてプラスチックケースに入った 模型のような商品を出品~落札され、取引した際のことです 配送方法をヤマト宅急便か定形外郵便を選択してもらい  (定形外は保障がない為トラブルが起こる可能性があります) と注意書きを添えかなりプチプチを使い厳重に包装しましたが 到着後、中身ではなくケース破損に破損があったようで 一部でも返金・割引してくれないと納得ができない との申し出がありました。 こういったケースどのように対応すべきでしょうか? よろしくお願いします。 (商品落札価格は11500円) (私も相手も評価は良いです)

  • 定形外での商品の発送について

    お客様の要望で定形外普通郵便で商品の発送をして欲しいとのこと。 但し、商品が届け先に届いた時点で配達人が指定先に電話をして欲しいとの要望がありました。 ゆうパックなどの代金引換なら理解できますが定形外では対応できるでしょうか? こちらの対処として 定形外郵便の表に配達到着時に指定番号に電話のことと明示すれば 対処できるでしょうか?

  • 定形外での発送について

    定形外での発送は補償がないと聞きましたが、もし不着等があった場合 落札者の人は簡単に納得するのでしょうか? 不着事故等が発生した時の落札者とのやりとりの流れなどについて教えてください。

  • オークションの定形外発送の件で困っています。

    先日、ある洋服を落札して事前に(落札前、質問 欄にて)定形外での発送の了承を得ていたのですが、 取引案内には着払いと書いてありました。 こちらは定形外でお願いしたかったので 『定形外発送はokとのことでお返事いただいた のですが、定形外送料を教えていただけませんか?』 とメールしました。 そしたら、定形外了承しました。送料がわからない ので着払いでお願い します。と返事が返ってきました。 このような場合、定形外の着払いはできません よね?? たぶん、定形外料金は200円で発送 できると思うので、商品代+送料の200円を 振り込んで、そのまま200円分の切手を 貼って送ってくださいと連絡していいもの なのでしょうか?? やはりそれは、相手には迷惑でしょうか?? このようなことは初めてで悩んでます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 商品の未着(オークション)定形外

    オークションで落札した商品について。 商品の発送完了のメールを頂いき、近郊の方だったので翌日(もしくはその次の日)には到着するかと思って待っていたのですが到着しませんでした。今まで、900近く取引をしてきて、定形外の未着というのは一度もありませんでした。今回の商品は少し大きめの物でポストには入らないので、郵便局からの発送ということでした。その場合、郵便局名や発送の時間帯を教えていただいても、保証の無い定形外なので郵便局には聞くだけ無駄でしょうか?

  • モバペイでの定形外便の未着について

    落札者がモバペイ取引を選択され定形外発送を希望されました。 当方は出品物をクリーニングに出していたため、4日後、郵便局窓口で発送しました。 ところがその2日後に、落札者から未着通知がきました。当方は「窓口で発送したのが15時ごろだったので、次の日の取り扱いになっているかもしれないので明日まで待ってみてほしい」と連絡しました。  ところがその後2日経っても落札者から連絡がないので、こちらから連絡したら、まだ届いていないとのこと。 発送からもう5日目ですがまだ届いていないのは郵便事故ですよね? その場合、こちらはモバペイの未着通知に従い返金するしかないのでしょうか? 窓口で確かに発送したのですが、その証拠となるものがありません。

ThinkPad PCの相互LAN接続について
このQ&Aのポイント
  • ThinkPad PCの相互LAN接続についての方法と問題解決策を紹介します。
  • フォルダ/ファイル共有をするために、ThinkPad PCのLAN接続時に求められるユーザ名とパスワードの入力方法について解説します。
  • WindowsのPINコードのみが登録されている場合に、ThinkPad PCの相互LAN接続をする際の対処方法について説明します。
回答を見る