• ベストアンサー

受給資格期間ってなに??

学生特例制度について質問です。 「期間の各月から10年間は保険料を追納することができます。追納されない場合は、老齢基礎年金の年金額の計算には算入されませんが、受給資格期間には算入されます。」 と、社会保険庁のサイトに書いてあったのですが 「老齢基礎年金の年金額の計算には算入されない」と「受給資格期間には算入されます」ってどういう意味ですか? 受給資格期間に算入されたらなにがどうなるのでしょう。 年金額の計算には算入されないというのは、将来もらえる年金額が増えない、ということですか? 詳しくないものでできるだけ簡単にお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

噛み砕いて簡単に説明します。 年金をもらうためには20年以上加入していた実績が必要です。これを受給資格期間といいます。 年金の受給額は支払った期間を元に算出されます。これが老齢基礎年金の年金額計算参入の有無の文言のところです。 例えば20歳から40歳まで年金に加入し、うち1年を追納しなかったとします。受給資格期間は、支払19年+学生特例制度1年で20年となり、受給資格を満たすことになりますが、年金額の計算は支払実績の19年で行うので、追納して20年払った場合より少なくなります。どのくらい少なくなるのかは受給開始年齢やそのときの経済情勢等により大きく異なるのでここでは割愛します。 不明な点あれば再質問してください。補足します。

nacco7
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございました~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

年金制度では日本に居住する人の義務(外国人含む)として、20歳~60歳の40年間は全員が年金制度に加入することを求めています。 会社員や公務員などの場合は更に70歳未満であれば全員加入です。 つまり義務を全うすれば全員が40年以上の加入になるのですが、その義務を果たさず25年に満たない場合は、年金は一円ももらえません。 つまり24年11ヶ月加入したが25年に一ヶ月足りないという場合、年金は1円ももらえません。 これが受給資格期間と言っているものです。 加入年数が受給資格期間に満たないのであれば一円も出ないと言うことです。 要するにそんなに義務を果たしていない(40年は義務なのに25年未満しか義務を果たしていない)のであれば、一切出さない!というペナルティです。 なお厳密には受給資格期間ではなく、「保険料納付済期間」と言います。(これだと意味が分かりにくい) なお、年金制度は上記老齢年金だけでなく、障害年金や遺族年金もあり、こちらの方は、25年という数字ではなく、未納期間が保険料納付済期間(受給資格期間)の1/3以下であれば受給できるという規定になっています。 (22歳で傷害を負った場合当然25年は満たせませんので、未納が1/3以下であれば良いよと言うことです。もちろん学生特例納付期間中は未納期間ではありません。)

nacco7
質問者

お礼

詳しくどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

考え方は#1の回答者さんのお説のとおりですが、 現行制度下では「20年」ではなくて「25年」です。

nacco7
質問者

お礼

訂正どうもです☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生納付特例制度について

    20歳になったので、国民年金に入ろうかどうか迷っています。 が、今の段階で月に、14140円も自分で払うことはできません。 大学を卒業して就職したら国民年金には入るので、老齢基礎年金の受給資格は充分満たせると思うのですが、 万が一、死亡したり、障害を受けた時が不安です。 絶対にそうなりたくはないですが、もしもの時があるので・・・。 そこで、学齢納付特例制度を利用して、一応保険料免除期間を作っておこうと思うのですが、追納する気はありません。就職後、2年を遡って追納すると、35万位になり、払えそうもないので。 そのことで質問なのですが、2年以内に無利息で、もしくは10年以内に追納しなくても、老齢基礎年金額が減る以外のデメリットはないのでしょうか? また、分割で追納する場合月々どれくらいの追納額になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 学生特例について教えてください。

    本サイトに学生特例についての質問をいろいろ見ましたが いまいちわからなかったので改めて質問させてください。 私は学生時代の4年間学生特例を受けていました。 質問をいくつかに分けてさせていただきます。 簡単にするため年金受給資格の最低限の納付期間を10とします。 学生特例で2、今後就職して8納めるとします。 (1)この8の納付で受給資格を得ることはできますか?  つまり、学生特例の2は実際は払っていませんが納付期間には  算入されますか? (2)学生特例の2は今後、【必ず】支払わなければならないのか、  それとも任意の追納なのか? (3)上記の条件(実際に納めたのは8で学特を合わせて10になる)で  受給資格を得たとして、学生特例の2を後日追納するのと  しないのでは、受給金額に差が出るのか? (4)差が出るとしたら、皆さんは追納としないのとではどちらが  得とお考えでしょうか? 以上お願いいたします。

  • 1985年前後の学生の年金免除について

    1980年代の国民年金の学生特例制度はどういう扱いになっているの? つい最近年金の加入記録を調べたら大学生の時代は未納扱いになっていました。(昭和57~62年位の間)たしかこのころは現代のような学生納付特例制度は無く、学生免除みたいになっていたと思いますが、未納だと老齢基礎年金の受給資格要件に算入される「合算対象期間」とならないのではないでしょうか?これをいまの時代のように合算してもらう方法はありますか?

  • 国民年金 免除分を追納したほうがいいのでしょうか?

    現在29歳サラリーマンです。 私は20歳~23歳までの間に、3年間は全額免除を受け、1年間は学生納付特例制度を受けており、いずれも許可が出たので保険料を支払っていません。 いずれの場合も保険納付期間には含まれますが、年金額は全額免除の期間は3分の1で計算され、学生特例制度の期間は年金額に反映されないというのは承知しております。 さてここで私は追納するべきなのでしょうか?一部あるいは全額? どれくらい追納したらどれくらいのメリット(あるいはデメリット?)が将来の年金額に反映されるのかが、難しい計算になってしまい分からないのです。 また追納せず、今必要なものにお金を使うという選択肢も有力なのでしょうか?よりベターな選択肢は何なのか・・。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 学生時代の年金猶予期間について…

    追納期間の10年を過ぎ始めているのですが… 「学生納付特例」により納めなかった期間の年金を追納することが出来ますよというハガキが来ます。 30万円ちょいです。 「追納しなかった場合の年金額」の欄を見ると、「サ」の学生納付特例は年金額に反映されないとあります。 反映されないというのは、払わなくても変わらないということなのか、払っていない2年程度分支給が遅くなるか、毎月の支給額が幾分少なくなるということなのか? 気軽にポンと払える額でもないので困っています。 しかし、こちらに何のデメリットもないのに「30万払って」といったハガキを送るとも思えませんが…。 「年金制度なんて崩壊するから払わなくていい」とかではなく、学生納付特例を追納しない場合のデメリットを教えて頂きたいです。 会社の同年代は「無視しろ」と言ってきますが、どうなんでしょう?

  • 国民年金の納付について迷っています

    私は25歳の学生(院生)なのですが、20歳になってからずっと「学生納付特例制度」を利用してきました。 しかし、追納しなければ将来受給できる年金が少なくなるということで、今年から支払おうかどうか迷っています。 そこで質問なのですが、仮に8年間特例制度を利用したとして、追納しなかった場合、もらえる年金額にはどのくらい差がありますか? (現行の制度による計算でかまいません) 経済的には結構ギリギリなので困っています。。。

  • 15歳より公的年金通算25年加入の現在40歳。海外定住に伴う老齢基礎年金受給について

    昭和40(1965).10.25.生まれで、昭和56(1981).03.29.より昭和60(1985).10.24.まで2号被保険者で、昭和60(1985).10.25.より現在まで1号被保険者です。 来月15日に社会保障協定のない国に永住のうえ、国民年金に任意加入しない予定です。 1号被保険者と2号被保険者併せて通算25年以上納めてたので、老齢基礎年金受給資格を得られるだろう思っています。 もしかして、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、老齢基礎年金の年金額を算出するときに計上されないのでしょうか? また、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、受給資格期間に算入されないということはないのでしょうか?

  • 学生特例で免除された年金の追納

    妻が学生時代に、免除を受けていた国民年金の保険料の追納のお知らせが来ました。 元々、学生納付特例で認められて免除されていた保険料を今更なぜ追納しないといけないのでしょうか? 約20万円近くの追納を今更言われても払えないので困っています。 お知らせのはがきを見ると、支払うことで、老齢基礎年金の受取額を満額に近付けることが出来ると書いてあるのですが、免除を受けたことで年金額に反映されないと言う認識であったのですが、妻の勘違いなのでしょうか? 教えてください。

  • 厚生年金の受給資格について

    2009年8月11日現在で送られてきた、ねんきん定期便によると、厚生年金保険の加入期間が241ヶ月、国民年金が3ヶ月間あります。合計244ヶ月ですが、2010年3月で会社を退職しようかと思っています。25年間の加入期間がないと受給資格がないようなことが書かれていましたが、この先国民年金を5年間払えば加入期間に応じた金額で、老齢厚生年金と老齢基礎年金がもらえるのでしょうか。(20年分の老齢厚生年金と5年分の老齢基礎年金ということになるのですか。)