• 締切済み

質問者視点時の考え方

・今後その質問を参照する人のことを意識していますか? ・得たい回答を得るために意識していることはありますか? それぞれ、あるなしや、あるなら理由もどうぞ。

みんなの回答

  • riarashi
  • ベストアンサー率16% (33/203)
回答No.2

今後同じ質問に悩んでいる人のためを思って回答はしてないです。質問者様のためだけにしか意識して回答していません。 感謝を必ず伝えたり、簡潔に伝わるように読み直したりするですかね 質問の意図と違いましたらすみません。

noname#246637
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分かりやすい質問を心がけています

noname#246637
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性の視点で・・・

    こんにちは。 3つほど質問をさせていただきたいと思います。 (1)タイミングがあれば、気になる人に連絡先を聞きますか?(ちなみに、聞かなければ次にいつ会えるか分からない) (2)ガードが固いと思う女性はどんな人ですか? (3)趣味や好みが似ていると意識しますか?

  • 質問の前に検索しないのでしょうか?

    何かの手助けになればと、時々質問に答えるのですが、質問する前に 過去ログで検索すればある程度解決できるような質問があるにも関わらず 検索しない質問者が多いように感じられます。 頻繁にいくカテゴリーで良く見かけるのは「声優に成りたい」「プロのマンガ家に 成りたい」などです。これらは一週間に一回ぐらいは見かける質問なので、答える側 としても、こう度々ではウンザリ…と思うこともあり、とりあえず過去ログを… と思うこともあります。 過去ログを参照して、それでも事例か無い、質問者固有の事情があれば親身にも なれますが、基本的あるいは抽象的な質問だと事務的に成ってしまいます。 質問する側と答える側の意識の違いがあると思うのですが、質問する側が何故 検索ぐらいしないのか…と、疑問に思うしだいです。 個人的には、 ・質問者が他のカテゴリーを参照しない、過去ログに興味が無い ・「自分以外は同じ質問をしないだろう」と言う質問者固有の悩みと言う認識 ・悩んでいる最中は、直接回答してもらわないと解決策が無いと言う「勘違い」 ・善良な回答者が多いため、過去ログ未参照に寛大な雰囲気を醸造 とは思うのですが、ほかにどのような理由があると考えられるでしょうか? また、回答に「過去何度も同じ質問が投稿されているので、ひとまず過去ログで 研究されては如何でしょうか?」と言う回答は不親切でしょうか? どちらかひとつの意見で結構ですから、お答えいただければ今後の参考に させて頂きたいと思います。

  • このHPでの質問者のユーザー情報について

    このHPで他の人のユーザー情報が見れるようになっていますけど、回答履歴は見れるようになっているのですが、 質問履歴は見れないようになっていますよね? これってなんで回答履歴のみ参照できるようにしたと思いますか?理由を知っている方教えてください。 また、マイページのときのように他の人の質問履歴を参照出来る方法をご存知の方教えてください。 P。S 個人情報保護の観点からだったら回答履歴のみ参照できるようにしませんよね。 なお、私は「教えて!goo」でこのHPを見ています。

  • あなたは、質問者への回答時、質問して回答を受けた時、どのくらい質問者/回答者のイメージが頭に浮かびますか?

    質問者に回答する時、質問して回答を受けた時、その質問者/回答者の人物像を どのくらい頭の中に描きますか?もしくは自然と描いてしまいますか? (1)もうイメージとしてこんな人っていうのが浮かんできて、それに確信がもてる。 (2)あくまでなんとなくのイメージ、その通りかどうかは自信がない。 (3)全然浮かばない、もしくはそういうのを気にせず、質問文を対象にして回答しているし  回答を受けた場合も、その内容自体を気にしている。 因みにわたしの場合は(3)です。 文体から男女の区別くらいつきますが、それ以上質問者/回答者のの人物像は浮かびません。 その必要性も感じないので、質問文を読んでそれに素直に答えてますし必要があれば補足要求するという形です。 回答も同じで、回答文を読んでその意味するところを把握するだけです。 疑問点があれば回答の補足に疑問点をコメントしておきます。 さて、みなさんは 1)どんな感じで質問者を頭に描いて(意識して)回答してらっしゃいますか? 2)どんな感じで回答者を頭に描いて(意識して)回答を受け取っていますか? 3)1)2)はどうしてそういう意識の仕方になるのですか?

  • Okwebに回答する時って、、、

    いつもお世話になってます。ふと思ったことなんですが、このサイト(okweb)の質問に回答する時って、質問内容以外のことも参照しますか?参照できるのは、質問者の登録情報(登録日・質問数・回答数・サンクスポイント)、答える履歴などだと思うのですが、こういう内容をみて回答したりするものでしょうか。質問履歴ではなく回答履歴だけが見れるようになっているのは、何のためなんでしょう?普段からどんな回答をしているかどうかを見るのでしょうか? 私は、回答してもらった時に、ちょっと変な回答だった場合に、その回答者の履歴を見たりします。すると、登録日が当日でかなり複数の回答をしたりしてる人だったりしますが、こういう人はしょっちゅう登録名を変えたりしてるってことでしょうか。 それから、質問内容以外のことで、なんらかの理由があって(気に入らないから?)回答しないってことってありますでしょうか。 okwebのサイトの質問・回答について、何か思う事があれば、他にも書いて下さい。お願いします。

  • 「彼女はいるの?」と質問する時って(女性から)

    現在、23歳の彼女なしです。 この頃よく「彼女いるの?」と女性の方から聞かれるのですが、どういう結果を想定して質問しているのか気になりました。 明らかに彼女がいなさそうな人(出来なさそうな人)に対しては、こういう質問すらしないものですか? ふと気になっただけで敏感になっているわけではありませんので、気軽にご回答頂ければと思います。

  • Okwaveは、”与える人”?”得たい人”?

    Okwaveの人々は、あなたは、大きく”与える人”と”得たい人”のどっちに属すると思いますか? 人は、大きく”与える人”と”得たい人”にわけられる。 Okwaveでいうと、 ”与える人”は、質問の意図を探り、相手のことを考えて、回答しようとする。 相手のためになっているということが、喜び。 しかし、自分の質問、回答が、相手に伝わらなかった時に、無力感を感じる。 ”得たい人”は、自分中心に考え、自分の意見を回答しようとする。 自分の知識や意見を書くことが喜び。 自分の質問、回答が、相手に伝わらなかった時に、いらだちを感じる。 もちろん、どっちもある人がほとんどだが、根底としては、どちらかに別れると思う。 また、どっちが良い悪いでも、必ずしもそうではない。 その上で、あなたはどっちに属していると思いますか?

  • 既に締め切ったOKWAVEの質問に質問者が正解を

    過去に自分が投稿した質問で、既に締め切ったものがあるのですが、その後自分で正解を見つけることができました。 今後その質問を参照する人のために、自分で正解を追記したいのですが、そのようなことは可能でしょうか?

  • あなたが回答しないようにしている質問はどのような質問ですか

    質問:教えて!goo・OKWebで、回答しないようにしている質問はどのような質問でしょうか。 「なんかこういう特徴の質問はお礼もしてくれないし、締め切りもずっとされない」という理由で回答しない、とか…。 私が質問を立ち上げる際の参考にしたいと思います。 あと、質問自体ではなくて、「こういう人」の質問には答えない、というのでもいいです。例えば、ハンドルネームが気に入らない人の質問には回答しないとか。 言うまでもなく、質問に対する知識も自信もあって、時間もあって、回答しようと思えばできるんだけど、意識して答えない、ということです。 現在の私の場合(原則として複数に該当することがわかったとき。) ・質問が2行以内である。(「いったい質問者はどのくらいの知識があるんだろうか、どのくらい調べたんだろうか、こんなこと書いたら『そんなこと知ってるよ』なんて思われるじゃなかろうか。」などと思ってしまいます。) ・困り度3なのに、その理由が伝わってこない。 ・質問回数が多いのに、回答回数が0または非常に少ない。 ・改行がなくて、ずらずら続いていて読むのに疲れる。 ・質問者の考えと自分の考えとが根本的に異なり、回答すれば論争になるだけのような質問。 ・回答者が反論してくるような質問の仕方を、あえてしている。 ・2つ以上に分かれている質問。 ・連続して質問を立ち上げる人。 ・一日にいくつも質問を立ち上げる人。 この中には「荒らし」の人の質問でもよく見かける特徴もありますが、特に荒らしの人に限りません。 なおこの質問では、お礼欄と補足欄には、「ご回答ありがとうございます。」しか書きません。ご了承ください。 上記の「私の場合」についても、私からのお答えは致しません。 また、「あなたのような人の質問には回答しないようにしています」という回答に対しては、私は心の中でツッコミを入れます。

  • 「蜜柑」について

    芥川龍之介の短編小説「蜜柑」についての質問です。 最後の方で主人公は  「ある得体の知らない朗らかな心もちが湧き上がってくるのを意識した。」 と言っています。 この「ある得体の知らない朗らかな心もち」とはなんですか? なぜ切ない光景をみて「得体がしれない」気持ちになるのですか? 全く分からなくて困っています… お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 親に「お金の無駄」と言われたグッズの購入について考えてみる。
  • グッズを自分のお小遣いで買うことについて、他人の意見に流されず自分の考えで判断するべき。
  • 自分のお小遣いは自由に使うことができるため、推しのグッズを買うことは自己満足に繋がる重要な行動である。
回答を見る