• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軸受診断について)

軸受診断に関する疑問と振動測定の方向について

このQ&Aのポイント
  • 最近始めた軸受診断において、振動測定を行う際のピックの方向について質問があります。現在、ラジアル方向で振動測定を行っていますが、全てのスピンドルがラジアル方向で測定できないため、アキシャル方向でも加速度を測定することは可能でしょうか。
  • 診断対象の軸受は負荷側より円筒コロ、アンギュラ、円筒コロであり、アンギュラを測定する必要があります。現在は負荷側よりピックを当てていますが、他の方法があるか教えていただきたいです。
  • 軸受診断に関して、振動測定のピックの方向と測定対象の軸受の種類について質問があります。アキシャル方向でも加速度を測定することは可能でしょうか。また、アンギュラを測定する際のピックの当て方についても教えていただきたいです。

みんなの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

モーターの軸受などは当然アキシャルな方向の振動要素もあります。 どこに付けるかはロガーの性能次第ではないでしょうか? 各軸受のXYラジアルとアキシャルで5チャンネルくらいあれば、いろんな診断解析ができると思います。

touran1010
質問者

お礼

ありがとうございました。 ロガーの性能は十分にあるようです。 一度テストしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

それはどちらの方向でも測れますが 意味合いが全く変わりますが http://www.toon-llc.com/support/vs.html そうか Iphoneで測れるんだ 世界は進歩したな

touran1010
質問者

お礼

ありがとうございました。 意味合いも、アイフォンも含めて勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回転機械の軸受振動診断について

    初めて質問させていただきます。 今回、低速軸受に対し測定レンジを狭めて(0〜50Hz)振動測定を実施しました。 軸受振動の精密診断(振動測定→エンベロープ処理→FFT)をしたところ、変位と速度に大きなピークはありませんでしたが、加速度において回転周波数でピークが出ていました。 この結果はどのように捉えたら良いのでしょうか? 参考サイト等ではアンバランスや軸ブレは変位で捉えると書いてあります。今回は変位にはピークはなく、加速度のみにピークが出ていましたが、この場合もアンバランスを疑うのでしょうか? それとも、加速度で捉える回転周波数ピークは回転体ならどれでも拾うものなのでしょうか?(1回転を捉えているだけ?) ※低速回転のためか、世の中に出ている基準(軸径と回転数の積と加速度のグラフ等)には達していません。 ご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アンギュラベアリングの外輪をすかす理由

    円筒コロとアンギュラベアリングを並べて使用する軸で円筒はラジアル荷重 アンギュラはスラスト荷重を受けるのですがこのときアンギュラベアリングの外輪とハウジングをガタガタにすかすのは何故ですか?カタログ通りのはめあいでは問題があるのでしょうか?よろしくお願いします!

  • モータ軸受けのラジアル荷重値

    モータ軸受けベアリングの外輪クリープ発生で大変困っています。 (ベアリング外輪とハウジング間) 〔条件〕 ・ベアリング外径/内径 : Φ62/Φ25 ・ベアリング嵌合穴 : Φ62 ・はめあい設定:H7/g6 ベアリング 荷重点 ↓ ↓ ↓ |~~~~~~~~~| 外輪クリープ発生→ ○ ○ |Φ500 | ---------------●--|13~30kg | ○ ○ | | ↑ ↑ ↑ | | 85mm 35mm| ~~~~~~~~~~↑ | 370mm | ベアリングに対し、アキシャル方向の荷重は殆ど掛からないのですが ラジアル方向に対する荷重の算出値がクリープと結びつきません。 具体的にはベアリングとハウジングの嵌合強度、実測200kgf以上に対し アキシャル、ラジアル荷重ともにそれを下回る理論値になってしまいます。 この点、クリープ発生メカニズム究明、及び対策のためお力添え賜りたく ご教示お願い申し上げます。

  • ポンプやファン類の軸受振動計測についてお教えくださ

    ポンプやファンの軸受の振動測定をしようと思っていますが、具体的な測定方法を お教えください。 過去の記憶を思い返しますと、垂直方向・水平方向・軸方向でしたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アンギュラ玉軸受け

    アンギュラ玉軸受けという物、実際に使用した事 ありません。下記教えてください。   ?単列と組合せの違いをよく把握できません。  単列は組付ける前はスラスト方向がガタガタしているの でしょうか?組合せも同じ?  2個間スパンが存在→単列   2個密着使用→組合せ  上記の使い分けで正しいですか? ・ZZ(鋼板シール付き)等存在するのでしょうか?  ?もうひとつ質問 深玉を2個間スパン存在でアンギュラのように予圧を 掛けて使用している機械ありました。 私は深玉に積極的に与圧を掛ける使い方をした事 ありませんが軽負荷なら問題ないのでしょうか? 以上 アドバイスおねがいします。

  • 円すいころのアキシャル分力

    機械設計素人です。アキシャル分力について教えてください。 円すいころ軸受を使用する場合、メーカ資料では大抵、対向等による組み合わせて用いる等と記されています。 では、円すいころ軸受を使用し、水平に一方向のスラスト(及びラジアル)荷重を受け、対向の円すいころによる組み合わせを用いない場合、アキシャル分力は、円すいころを受けているハウジング等に直接かかるものとしてよいのでしょうか? すなわち、本来のスラストとアキシャル分力の合計に耐えうるハウジングの合成及び固定方法を考えればよいのでしょうか。

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • 玉軸受の耐久性に関して

    モーターの高温環境下(110度)での耐久性の加速試験において、ベアリングが損傷し、数百時間程度で振動、音が拡大してしまいます。常温での計算寿命に加速試験の係数を掛けた値と比較して、かなり短い時間です。 当方、ベアリングに関しての知見がなく、改善の一手がなかなか打てない状態なので、知見のある方、助言いただけないでしょうか。 損傷の診断内容としては、外輪の転走跡幅の不均一、外輪、内輪、ボールの荒れ、ボールのテンパカラーです。 深溝玉軸受 定常回転 垂直より数十度傾き

  • 片持ちスピンドル(ベアリング軸受け)のラジアル剛性

    以下の仕様の片持ちスピンドルのラジアル方向変位量を手計算で確認するため 色々資料を探したのですが、?~?の式が出てきました。?式は材料力学 で分るのですが、?式が分りません。?式の導き方御存知の方、御教示 お願いいたします。参考URLなど併せて御教示頂くと助かります。 [仕様] ・軸受け2箇所(アンギュラベアリング) ・軸受け剛性(前側:K1、後側:K2) ・荷重位置(前側軸受けからの距離):A ・荷重:P ・軸受間の距離:B ・トータル軸長さ:A+B 変位量 Y=Y1+Y2 --------?  Y1=(PA^2/3EI)*(A+B) --------?  Y2=(1+A/B)^2*(P/K1)+(A/B)^2*(P/K2) ----------? 2箇所をベアリング受けした軸で、前側軸受けからAだけオーバーハング した位置にPの荷重をかけた時のP部の変位Yです。 はじめて投稿しますが、宜しくお願い致します。

  • 振動測定

    プラント設備の振動測定を定期的にしています。 軸受やサイクロ減速機がメインで実施してるのですが、測定機器が多く時間がかかってしまいます。加速度、速度、変位を垂直、水平、軸方向で測定しているのですが省略できるポイントを探しています。又、サイクロ減速機はベアリングが各箇所に使用されていますがどのポイントで測定するのがいいのでしょうか? ご教授、お願いします。