• 締切済み

関釜連絡船

下関と韓国の釜山を結んだ関釜連絡船のことで伺います。明治の後半から終戦まで、上野駅――パリ、ロンドンという鉄路があり、上野駅で切符が買えたと聞きます。その連絡船のことなのですが、列車も積んだのでしょうか? パルビンを経由してシベリア鉄道を使いヨーロッパへ赴く鉄路なのですよね。区間により線路の幅が違うこともあり、列車を載せても意味がないのかもしれません。詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kazu0223
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.1

釜山は、1905年(明38)以降、下関と釜山を結ぶ「関釜連絡船」の発着港として、賑わいました。  当初は私鉄によって開設されましたが、翌年に鉄道の国有化とともに、日本の鉄道省が運航するようになりました。 関釜連絡船「金剛丸」の断面(鉄道車両を乗せるスペースはない) http://www.tt-museum.jp/kongo_21.jpg  これは、大正初年頃(右に見える消印は「大正4年10月1日」-1915年)の釜山港桟橋の絵葉書です。  右端には関釜連絡船、左には列車が見えています。その中央の建物が「釜山桟橋」停車場で、ここから京城(現・ソウル)や満洲方面への列車が発着しており、連絡船を降りた旅客は反対側に停まっている列車にすぐ乗り込むことができました。  この船車連絡は、第2次大戦の終結とともに、関釜連絡船が廃止されるまで続きました。 ・・・ とあるので、関釜連絡船は乗客のみで鉄道車両(客車)ごとの移動ではなく、乗客のみ乗船移動のようです。

TaCiKeDs216849
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございました。 シベリア鉄道は広軌ですし、超寒冷な気候でもあり、日本の列車が欧州まで直通でいける可能性は少ないと思っていましたが、もしやと思い、質問をさせていただきました。 やはり列車は積まなかったのですね。 助かりました。

関連するQ&A

  • 戦前、鉄道の駅でパリまでの切符が買えましたか

    第二次大戦前、大阪駅で「パリまで」と言って鉄道切符が買えたと、何かの本で読んだ記憶があります。 ルートは次の通りです。  大阪(東海道・山陽線)→下関(連絡線)→釜山→京城→奉天(満鉄)→ハルビン(シベリア鉄道)→モスクワ→パリ 下関→釜山間は連絡線ですが、それ以外は鉄道です。 で、本当に切符は買えたのでしょうか?(ならば愉快ですね) もちろん、大阪駅でなくて、東京駅でも広島駅でも結構です。ベルリンでもOKです。とにかく、内地の駅で、ヨーロッパまでの鉄道切符が買えたか興味あります。 当然、窓口で「ハイどうぞ」は無理で、後日、受け取りに行くことになったでしょうが、それでも「買えた」ことには違いありません。 ご存じの方、詳しく教えてください。 できれば運賃なども...

  • 下関港での所要時間

    年末年始に関釜フェリーにて釜山に行く予定ですが遠隔地のため高速バスを利用しようと思っています。JR下関駅に行き16時40分着、帰り9時10分出発なのですが出入国手続きなどがありこの時間でも行けるかどうか心配です。車にて移動も考慮中ですが料金の安価な所等も分からないのが現状です。どなたか適切なアドバイスをお願い致します。慶州でのお勧めの食べ物屋さんがあれば併せてお願いします。

  • ユーロスターの予約について

    こんにちわ。教えて下さい。 5月にロンドン、パリに行きます。成田~パリに行き、すぐユーロスターでロンドンへ向かうつもりです。パリ、ロンドン間は往復しようと思っています。チケットは値段的にも、事前に購入したほうが良いのは分かるんですが、成田からの飛行機が遅れた場合などを考えると、事前購入はためらってしまいます。全席指定席らしいですが、パリの駅で、その場で次の列車を購入できるのでしょうか。

  • 幹線の終端駅でホーム・線路が単線になる駅はありますか

    JRでも大手私鉄・公営鉄道でもけっこうです。 複線区間の終端駅は、ホームが少なくとも 2本はあり、3本、4本ある例も珍しくありません。 逆に、複線区間の末端駅で線路が 1本に減少し側線も何もなく、ホームが 1本しかない駅の例はあるでしょうか。 あるとしたら、その駅の列車頻度はどのくらいでしょうか。

  • 特急が各駅停車の列車を追い越したあと、その各駅列車が動き出すまでの時間はどのようにして決まるのでしょうか?

    以前、追い越した列車が次の駅を通過するまで各駅は待つようにダイヤが決まっていると聞いておりました。そのため普段は例えば4分後発の列車は、遅れを取り戻すために3分後に出ることは無いと思います。新幹線でも、のぞみが次の駅を通過するまで、こだまは待つと思っております。これはその先行列車が立ち往生しても、追突しないための措置と解釈しています。また、一駅区間内の同じ線路に2本の列車を入れないという原則があるように思いますが、この考えは正しいでしょうか?

  • 昔の上野発の夜行急行列車

    昔の上野発の夜行急行列車 昔、東北・上信越系の夜行急行列車で夜、上野を発車し地方へ向かう列車は「赤羽駅」は通過で 朝、地方より上野へ上ってくる列車は「赤羽駅」に停車するという、上下列車で停車パターンがはっきり分かれていたのですが、これはどんな理由だったからでしょうか? 夜は帰宅列車などの本数が多かったので線路キャパの問題でしょうか? 停めていれば後ろが痞えるといった車交通渋滞と同じでダイヤが引きにくかったからそうした設定になったのでしょうか? 朝も同じかと思われますが、地方から乗車してきた乗客が赤羽より池袋・新宿方面に行くための計らいだったのでしょうか?

  • 東海道新幹線の品川~新横浜間と東北新幹線の上野~大宮間

    上記ふたつの区間について質問します。 よろしくお願いします。 駅間の短い東京~品川、東京~上野はともかく、品川~新横浜と上野~大宮間は新幹線はスピードを出さず、ダラダラ(?)走っています… (1)両区間の最高速度は時速何キロなのですか? (2)その速度に抑えられている理由は線路構造上や騒音対策によるものですか?別の理由ですか? (3)両区間で速度向上の動きや計画はないのですか?東北新幹線がどんなに速度向上しても上野~大宮の速度が変わらなければいつまでも時短上のネックになると思うのですが…

  • ロンドンとパリに行く場合の両替

    ロンドンとパリに旅行しようと思っています。 滞在時間はそれぞれほぼ1日づつ。 初めてのことなので、ベタな名所巡りをする予定です。 そこで質問なのですが、どのくらいのお金を、いつ用意しておくのが良いのでしょうか? お金の使い方は人それぞれだとは思いますが、お土産代は含まず 普通の観光を1日したらという目安が知りたいです。 ロンドンからパリへは列車での移動になります。 (この料金は旅行会社に支払済み) 駅で両替できるのでしょうか? クレジットカードは持っているので、いざというときはキャッシングしたいと思います。

  • JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは

    JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは、もう走らないのですか? JR東日本の「えきねっと」と云うホームページの時刻表を視たのですが、 新幹線の利用促進策の所為(せい)で利用客が少ないのか、 沿線が行き過ぎたクルマ社会なのか、 度々(たびたび)のダイヤ改正が原因なのか、判ら無いのですが、 電化区間なのに黒磯駅まで走らないのは何故なのでしょうか? 栃木県北部の大田原(おおたわら)市と那須塩原市の黒磯駅郊外に、 父方の親戚が居るので電車で行き来しますが、 JR宇都宮駅での乗り換えが面倒臭いので敬遠したいのですが、 JR東日本の電化区間のダイヤ作成担当者に不満は有りませんか? ここからは横道に逸(そ)れる書き込みです。 新幹線の駅は、どこも有るかされるし駅の移動だけで疲れるのは勘弁して欲しいです。 最近登場の新幹線車両はスピード重視で騒音対策の費用対効果の所為(せい)で、見た目が悪くて不満だらけ。 特に、東北新幹線と東海道新幹線や山陽新幹線の最新車両は、 車両先頭と車両連結部分の上部デザインが気に入りませんが。 東北新幹線と上越新幹線を走る200系と、山形新幹線と東北新幹線を走る400系なら"らしい"デザインですが。 ここで新幹線の話題は終わらせるが、本題に戻す話題から振ります。 JR東海やJR西日本とJR九州なら、 速達性を考えて日中・夜間は上野駅発と新宿駅発の黒磯駅行きの列車運転をして、 もっと利用促進策すると考えるはずですが。 今後、上野駅から東京駅までの線路が復活して、 JR宇都宮線(東北本線)の列車本数が増える可能性も有り得ますが、 同じ線路をJR高崎線やJR常磐線も走るので過度な期待は「望み薄」ですが、 あなたのダイヤ改正への期待度は、いかがですか?

  • 青春18きっぷ+α

    例えば、 上野発23:46の高崎線989M列車に乗車する場合です。 高崎駅まで乗車する予定ですが、 日付変更駅は浦和です。 しかし、電車特定区間があるので大宮から高崎間の運賃を支払えば成立するのでしょうか? それとも、通過してしまう場合は「浦和」からになってしまうのでしょうか?