• 締切済み

MP4エンコードの際にどうしても画質が落ちてしまう

自作したWEBブラウザ上のアニメーションをキャプチャして動画素材として販売したいです。 FlashBackExpressでとって、はじめと最後の無駄な部分をカットして売ろうと思ってのですが、エンコードの際にどうしても画質が落ちてしまう気がします。 品質は最高にしているのですがビットフレートを100くらいにしないといけないのでしょうか? またこれだとマウスポインターが出てしまいます。 なしにはできないのですか? 有料版にアップグレードしないといけない場合 アマレココ?などの別のアプリを考えますが、 何か良いものがあれば教えていただけますでしょうか? また1920かける1080のノートパソコンを使っているので、これ以上のサイズの動画を作るには別途3840のサイズのモニタを購入してそちらでとるしかないですよね? おそらく1920では需要はほぼないでしょうか? WEBの技術しかないのですが、動画販売は無理があるのでしょうか? WEBの技術で動画を作成するアイデアがあれば教えていただけますでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

いまのところ売りたい物ってのが、 WEBブラウザ上のアニメーションをキャプチャしてできあがった動画をさらに編集した物なのですね?サンプル動画というわけじゃなくて。 その場合、アニメーションをWEBブラウザ上に表示してキャプチャーしないで、アニメーション作成ソフトウエアから動画ファイルにアニメーションを出力(mp4形式のファイルとかにして)じゃない?

daikunndebu
質問者

補足

小さい画面でユーチューブで再生してから拡大すると画質が落ちることがわかりました。 おそらくユーチューブでサイズに合った解像度に変えているのですね。 初めから大きいサイズで再生したら画質が落ちませんでした。 またバズビデオでも画質が落ちていないので、間違えなくこれが理由ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7133)
回答No.1

WEBブラウザ上のアニメーションをキャプチャして動画素材として販売したいって、 こんなことしたら著作権侵害で逮捕されたり莫大な損害賠償を請求されますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEBブラウザ上のアニメーションを動画素材として販

    自作したWEBブラウザ上のアニメーションをキャプチャして動画素材として販売したいです。 FlashBackExpressでとって、はじめと最後の無駄な部分をカットして売ろうと思ってのですが、エンコードの際にどうしても画質が落ちてしまう気がします。 品質は最高にしているのですがビットフレートを100くらいにしないといけないのでしょうか? またこれだとマウスポインターが出てしまいます。 なしにはできないのですか? また1920かける1080のノートパソコンを使っているので、これ以上のサイズの動画を作るには別途3840のサイズのモニタを購入してそちらでとるしかないですよね? おそらく1920では需要はほぼないでしょうか? WEBの技術しかないのですが、動画販売は無理があるのでしょうか? WEBの技術で動画を作成するアイデアがあれば教えていただけますでしょうか?

  • どのコーデックを入れればフレームレートを上がる?

    WEBの技術で作ったブラウザ上のアニメーションをキャプチャして、動画素材として販売したいです。 エックスプレスなんとかでは、無料版だとマウスポインターが出てしまうので、マウスポインターが出ないものを探しています。 アマハルカの瞳を使って、フレームレートを30にしても、 上から下に降らしている小さな光の動きが若干 滑らかさがなくなっていました。 やはり要素を回しながら上から下に降らすようなアニメーションはどうしても滑 らかさがなくなってしまうのでしょうか? コーデックを自分で入れればフレームレートをもっと上げられるかもしれないと 言われたのですが、どれを入れると上げられるのかわかりません。 どのコーデックを入れればフレームレートを上げて滑らかさがなくなってしまう問題を解決できるのでしょうか? これではそもそも無理ならほかの無料で動画素材として販売できるキャプチャができるものを教えていただけますでしょうか?

  • 動画をエンコードする際のサイズ計算

    自分はゲーム等のキャプチャした動画をaviutiのx264GUI(mp4)でエンコードしてるのですが ~kbpsにした場合、大体○○MBになるというのが分からず、毎回勘で決めています なのでエンコードが終わったあと、サイズが大きすぎたり小さすぎたりするとまた最初からエンコードし直しています ~kbpsにした場合、大体○○MBになるということが分かるようなフリーソフトってないでしょうか? ちなみにサイズ計算サイトのような場所もあったのですが 計算したサイズと実際にエンコードした動画のサイズが違っていてあまり役に立ちませんでした・・・

  • アマレココについて

    フリーキャプチャーソフト『アマレココ』についてなのですが、 ダウンロードしてキャプチャーしてみたところ、物凄く画質が悪いです。色が明らかに違います。 動画を見ていると、アマレココはかなり画質がいいはずなのですが・・・ エンコードすると自動的に直るものなのでしょうか? どうすればいいのか教えてください!

  • 動画キャプチャソフトについて

    ユーチューブなどにも気軽にアップロードできる動画キャプチャソフトについて WEBの技術で作ったブラウザ上のアニメーションをキャプチャして、動画素材として販売したいです。 エックスプレスなんとかでは、無料版だとマウスポインターが出てしまうので、マウスポインターが出ないものを探しています。 下記が候補なのですが、一番適しているのはどれでしょうか? AGデスクトッププレイヤー アマレコTV カマハルカの瞳? LOILO https://loilo.tv/ja/product/game_recorder ユーチューブやデイリーモーションにもアップロードしたいので、 アマレコは変換作業が必須なのでいまいちかなと思っていますが、 画質を一切落とさないとなるとどれがいいのでしょうか?

  • 高画質で動画をブログに載せる方法について

    ブログにオンラインゲームの動画を載せようといろいろとやっているのですが、 なかなか納得のいく画質の動画ができません。 現在はWindows7の32bit版でBandicamやアマレココといったキャプチャソフトで 動画を保存しています。 このときの動画の画質はいいんですが、 エンコードして動画を300MBまでアップロードできる(無料版)FC2のブログに載せると 画質が悪くなってしまいます。 高画質でブログに動画を載せるコツなどを教えていただけないでしょうか? 現在試してみたエンコードソフトはGOM ENCODERとAviutlです。 高画質で載せられるならフリーソフトじゃなくても構いませんが1万以上だと 正直苦しいです。 まだ初心者程度なので詳しくありませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • bandicamの設定で高速エンコードの意味

    bandicamの設定でビデオのフォーマットの設定でコーデック→H.264の詳細設定の最適化の中にある高速エンコードっていうものの意味がわかりません。 具体的にどうなるのでしょうか? 少し調べてみるとあるサイトに >最適化:キャプチャ時の負荷とファイルサイズのバランスを指定します。「高速エンコード速度」を指定すればキャプチャ時の負荷は小さくなりますが、動画のファイルサイズは大きくなります。「小さいファイルサイズ」を指定すれば、キャプチャ時の負荷は大きくなりますが、動画のファイルサイズは小さくなります。 と書いていましたが、「キャプチャ時の負荷」というのがなんのことかわかりません。PCのCPU負荷のことでしょうか??

  • 動画エンコード時の設定について(TMPGEnc5)

    動画のエンコード(mpeg2 → mpeg4 エンコーダはx264を使用)に TMPGEnc Video Mastering Works5を使用しています。3点質問があります。 元の動画(mpeg2)が 1440x1080 29.97fps だった場合に 1.出力サイズを 1920x1080 に指定してエンコードする場合と   元動画と同じ 1440x1080 でエンコードする場合とで画質に違いは出るのでしょうか? 2.出力フレームレートを 59.94fps でエンコードする場合と   元動画と同じ 29.97fps でエンコードする場合とで画質に違いは出るのでしょうか? 3.同じ60分の動画(ソースは別)で、出力サイズも出力フレームレートも同じ設定にしているのに   生成されたmpeg4のファイルサイズが2倍ほど違う時がたまにあります。   ※最大ビットレート:50,000kbps、品質:54 で出力しています。   レート調整モードをVBR(固定品質)にしているのが原因なのでしょうか?   CBR(固定ビットレート)にすればファイルサイズのばらつきがなくなる? ファイルサイズが元のファイルサイズの1/3以下、画質はできるだけオリジナルに近く が目指すところです。 よろしくお願いします。

  • DivXエンコード時の設定に付いて

    DivXでのエンコードについて教えてください。 ビデオキャプチャボードでキャプチャした動画(mpg)のファイルサイズが大きいため、DivXでエンコードしています。 使用しているのは  VirtualDubMod v1.5.10.2  DivX v6.2.2 DivXの設定は  メインタブ   設定プロファイル:Home Theater Profile   レートコントロールモード:マルチパス   ビットレート:1280kbps  コーデックタブ   エンコーディングモード:最も優れた品質  ビデオタブ   全てデフォルト(不明のためデフォルトにしています) 1.マルチパスの『初回のみ』と『二回以上』はどのように使い分けるんでしょうか。 ここの設定を誤ると(?)、音声のみで映像は真っ黒、ということがあるようなんですが。 2.再生時に画像がもたつくことがあります まれに音声に追いつかずスロー再生のようにもたつくことがあります。 再度同じ箇所を再生しても再現しないので、エンコードの問題ではなく再生時のPCの稼動状況によるものかと思いますが、上記設定では私のPCスペックには無理があるのでしょうか。 もう少し質を落とせば上記症状は改善されるのでしょうか。 2のもたつきを除いて画質・サイズともに特に問題ないのですが、もっと適切な設定があるのではないかと思い、ご質問させていただいています。 皆さんの例などをもとに、ご回答いただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 録画アニメをaviにエンコードするのにオススメのサイズ

    こんばんは。 SmartVisionでキャプチャしたアニメをaviにエンコードして保存しようと思っているのですが、 ・640×480 ・480×360 のどちらのサイズで保存しようか迷っております。 元動画があまり綺麗ではないのでAVIUTLで補正かけまくってDivX6で2-pass2000~2500kbps位でエンコードする予定です。 似た様な環境で録画されている方いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • Windows Essential2012をアンインストールできない場合、Windows Liveフォルダを削除する方法があります。ただし、削除する際には注意が必要です。
  • Windows Liveフォルダを削除しても、パソコンの機能には影響が出る可能性がありますので、注意が必要です。
  • パソコンに詳しくない場合は、専門家に相談してからWindows Liveフォルダを削除することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう