• ベストアンサー

株の出どころ

human21の回答

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

とても難しい質問なので、想像を基にお答えします。 株の配当金が毎年あったと言う事なので、その会社の株を購入し、 名義をご自分に書き換えているはずです。 株を購入した時期がずっと以前なら、証券会社で株券を購入し、 手元に持っていた可能性も考えられます。 手元に無い場合は、現在も証券会社に預けられているのでは ないでしょうか? ネット証券が無い時期であれば、株を預ける人も自分で 保有する人も居ました。 証券会社を通じずに、有名な会社の株を保有するのは、 難しいと思われます。

petitcoucou
質問者

お礼

ありがとうございます。 預けているのでしょうか? はがきも何も来たことはありません。 亡くなる数カ月前に今年の配当金は頂いていました。 相続をするに当たって判明しますかね? 税理士さんを入れてきちっとしようと思ってます。 確かにネットとは無縁でした。

関連するQ&A

  • 米国株(現物株)の毎年の配当を受け取りたい

    現在SBI証券とマネックス証券と楽天証券に口座をもっています。 米国株(現物株)を買って、毎年の配当を口座で受け取れるでしょうか? ADRというのもあるようで、配当の形や上場の形が(ADRのみ上場廃止など)異なるようですが、現物株の毎年の配当を受け取れるタイプなのかを知りたいです。 上記以外の証券会社でもよいですので、米国現物株の配当を同じ口座で受け取れる国内証券会社を教えてください。

  • 株の配当

    最近、ネット証券で株をはじめた者です。 株の配当ってどの程度の期間、株を保有していたらもらえるのでしょうか? 会社によって配当日があるのですか? 配当方法は勝手にネット証券の口座に振り込まれるんでしょうか?

  • 相続するタンス株の株数が足りないのですが・・・。

    父が亡くなり、株を相続することになりました。 父は入社以来退職するまでずっと、給料天引きで自社株を購入しており、証券会社には口座をつくらず、タンス株として保有していました。 父が亡くなってから届いた最近の配当金の報告書から、2万株ほどあることはわかっているのですが(その配当確定日以降に父は売却しておりません)、見つかったタンス株を数えたところ、1万株ほどしかありませんでした。 残りの1万株弱のタンス株が見つからない場合、どうしたら良いのでしょうか。どこにどう相談してわからず、途方に暮れています。

  • SBI証券どの銘柄の配当金かがわからない

    SBI証券で、総合商社系の株を長期保有しています。 いまさらなのですが・・・。 株の配当金はSBI証券口座に入ってはいるのですが、その配当金がどの銘柄、どの会社からのものなのかがわかりません。これを確かめる方法はありますか? 口座管理→取引履歴→入出金明細から、「貸株配当金相当額」として、貸し株している銘柄の配当金がはいっていることはわかるのですが、これが具体的にどの銘柄なのかがわかりません。 担当に聞いても、電子文書をみろとか、ちょっとわかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 株の配当金について

    父が経営していた会社の株を持っています。父は数年前に亡くなって今は兄が経営しています。今までその株の配当金をもらった事が無くて、それはおかしいのでは無いか?と兄に言ったら「出資してその株を買ったわけではないので、配当金は出せない。」と言われました。本当でしょうか?名義は自分なのだから、配当金はもらえて当然だと思うのですけれど。

  • 株を買うとき1円増やされる

    SBI証券で取引をしています。例えば50円の株を買うとき、指値で50円1000株で注文し、取引が成立した後保有資産欄をみると51円1000株といったように指値から1円増やされた状態で注文が成立しています。 どこもそのようになるのでしょうか。そうでなければならない証券会社を教えてください。

  • 株の初心者です

    株を今回始めようと思い勉強中です。 とりあえずマネックス証券の口座を申し込みましたが、最初は証券会社の店舗に行ってアドバイスを受けながら株の売買をしたほうが良いかと思いましたがどうでしょうか、長期保有で配当金と株主優待が目的です よろしくお願いいたします。

  • 株の配当と、損益について。

    株の配当と、損益について。 株についてのずぶのド素人です。 前から、気になっていたんですが、よく、株で何百万円も損した、とか、株で借金ができたとかいいますよね? それって、株を買って株価が高くなったときに売って利益だそうとするからですよね? 仮に、一株1000円の株があったとして、それが500円になったら、500円のマイナスですよね? その500円の株を売ったら、500円のマイナスですけど、配当と優待を目的として、株を保有していても、それは決して500円の損失にはなりませんよね?もしかして、損失になるんですか? また、配当だけで、年間10万円くらい稼ぐとしたら、結構大変ですか?何株くらい必要なんですか? あと、国債って、仮に10年で償還されるとしたら、買って十年後に利益が生まれるんですか?そのときは、十年分の利子がつくんですか? 全くのド素人なので、わけわからない文章かもしれませんので、申し訳ないです。よかったら、わかりやすく解説していただきたいです。

  • 株購入にあたり質問です。

    今後、株の売買をやろうと思っていますが、 仮にSBIイー・トレード証券で株を購入した場合、 この会社が倒産したら、自分が保有した株はどうなるのでしょうか? 基本的な質問ですが、解答ください。

  • 株やETFでは、値上がり益は複利になりますか?

    投資の初心者です。 株またはETFをもったまま長期保有して、複利でふやしていきたいと考えています。 すでにそれを実践されている人に聞きたいです。 たとえば配当金や分配金であれば、年に1回再投資すれば、元本に上乗せされて複利になるのは分かります。 では、値上がり益についてはどうでしょうか? 株だと、もし10年後に株価が2倍になったとしても、元本の2倍になるだけではないでしょうか? ETFにしても、値上がり益については分配金には含まれないと聞きました。 もし値上がり益が複利になるなら、そのしくみを教えてくれるとうれしいです。 もしかして、金融商品や証券会社によって単利になったり複利になったりするのでしょうか? ちなみに私がいま興味あるものをいくつか挙げます。 ETF : VTI、VT     SBI証券で 株 : アップル     SBI証券、またはマネックス証券で どうぞよろしくお願いします。