• ベストアンサー

土木 カルバートについて

現在、計画道路の斜角が非常に大きいプレキャストボックスカルバートの検討をしていますが、設計便覧などを読んでもわからないことだらけですのでどうか教えてください。 1、プレキャストボックスカルバートにはボックスの天端に通常ウィングは設置しないほうがいいのでしょうか? 盛土がボックス内をおこさないために、カルバートが長くなってもそちらのほうがいいのでしょうか?また、ウィングを設けるとした場合に、ボックスの天端からの高さは30cmほどとればいいのでしょうか? 2、ブロック擁壁を設置する場合は、ウィングを1:1.5とる必要はなく裏込めコンクリートの背面にあわせていいのでしょうか? 3、ブロック擁壁を設置する場合もウィングを垂直方向に1m埋める必要はあるのでしょうか? 4、カルバートだけでなく、道路設計やCADに関してお薦めのHPがあればおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pilulu
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.1

直接の回答にはならないと思いますが、このような専門分野の質問は下のHPで 受け付けています。 メンバーに入会されれば(無料)いつでも質問できると思います。 僕もたまに利用してます。         ― 土木防災ネットOFFER ― 結構便利なところです!!!

参考URL:
http://www.offer.ne.jp/

関連するQ&A

  • ブロック塀の基礎についてお尋ねします。

     道路沿いに300のU字側溝が入っています、宅地側にその天端から700mmの盛り土をするため、擁壁を作りたいのですがその上にH1800mmのブロック塀も建てたいと思います。(擁壁とブロック塀の基礎を兼用)  L型擁壁の場合の、断面、幅、厚み、鉄筋 等々の数値でお教え下さい。自分で強度計算が出来ないのでこの場をお借りしてお教えいただきたいと思います。    

  • 土木の平面図でブロック積みや擁壁が作図されている場合にこのラインはブロ

    土木の平面図でブロック積みや擁壁が作図されている場合にこのラインはブロック積みや擁壁の天端なのでしょうか?普通はどの位置を作図しているとして作業するのでしょうか?

  • ボックスカルバートのウイング鉄筋量について

    ボックスカルバートのウイング鉄筋量について ボックス翼壁の壁厚については道路土工カルバート工指針に「側壁厚を超えないものとする」という記述がありますが鉄筋量(径やピッチ)についても本体のカルバートで使用している鉄筋量を超えない方が望ましいでしょうか? 計算上はクリアしていても感覚的に問題があるかなと・・。

  • 土木関係の方へのご質問

    大変、場違いな質問で恐縮ではございますが、 旧建設省土木研究所のサイト内にてダウンロード出来ていた土木構造物設計マニュアル(案)―土工構造物・橋梁編―」及び「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)―ボックスカルバート・ 擁壁編―」(平成11年11月策定)のPDFをダウンロード出来るサイト、またはお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?教えて下さい。 H12ぐらいまではDL出来ていたのですが・・・ひょっとしたら、今はアナログで本がでていますので、何か著作権の関係とかで出来なくなったのかな~と思っているのですが。

  • 設計 ボックスカルバート

    盛土3m 土被り0.5 斜角70度 支間長6mの現場打ち車道用ボックスカルバートを設計する際の設計上の留意点を400字以内で示しなさい。という問題があります。分かる方、どうぞ教えてください。

  • 擁壁について

    擁壁について2つ質問します。 1つは構造についてです。敷地が道路面と3M以上高く道路面に垂直擁壁を設置しようと思います。擁壁に水抜き穴など設ける場合の適正な大きさ(φ)とピッチを知りたいです。 2つは法規についてです。敷地面と道路で高低差があり平均地盤面の算定をするのですが、擁壁が高い方の敷地に接しているのですが擁壁自体の高さは3.9Mあります。高い方の平均地盤面からだと高さは500mmとかになるのですが、この場合でも道路面から2Mを超えているので工作物申請が必要なのでしょうか?教えてください。

  • FEP電線管の埋設土被り

    歩道部の電線管(FEPφ50×1本、φ30×2本)の埋設工事を行っているのですが、 途中にボックスカルバート(500×500)横断しており、 歩道舗装天端からボックスの天端が、220mmしか無く、 その間に電線管を埋設するのですが、歩道部は確か舗装下から300mm以上の土被りですよね? 土被りがとれない場合は、どうすれば良いのでしょうか? 例えば、コンクリートで巻き立てるとか、カルバート上部のみ 鋼管に変えるとか、色々提案があるのですが根拠が・・・ 客先からの根拠提出が求められると思いますので、出来れば 参考文献があればと思います。宜しく御願い致しま。

  • 土木構造物の部材応力の照査項目についての質問です。

    土木構造物の部材応力の照査項目についての質問です。 ボックスカルバートの設計計算をしているのですが、 今までは部材応力の照査として曲げ圧縮・引っ張り応力とせん断応力について照査していました。 道路土工カルバート工指針によると”「4-5許容応力度」以下であることを照査する”とあり「4-5」項にはコンクリートの許容付着応力度の記載があります。 付着応力の検討もしておくべきなのでしょうか?

  • 土木工事 法面について困っています。

    土木工事、法面のことで質問です。 盛土の勾配を1:1.2にする方法は無いでしょうか。 切土1:1.2の法面のそばで地下構造物設置のため1:0.5の傾斜で掘削を行いました。 このとき、切土法面の一部も地盤面より約2mの高さで1:0.5の勾配で掘削しました。 問題は埋め戻しにあたり、盛土として復旧になるのですが、切土法面の法尻すり合わせる必要があり、「道路土工のり面安定工指針」に示される盛土1:1.5では、切土面の法尻を超えてしまいます。 そこで留め用壁などは考えたのですが、盛土法面を1:1.2にする方法は無いかということです。 厚層基材など表面的に処理する方法で無いでしょうか。おねがいします。

  • 擁壁の強度について

    擁壁の強度に関することでお尋ねします。素人ですので説明が正確ではないかもしれませんがご容赦ください。 南側道路の土地を購入しました。現在、設計事務所に建物(木造2階建て)の設計を依頼しています。北側は横13,510にわたって擁壁があり隣家と接してします。 擁壁の仕様は、高さ1,750の練積み(石垣)擁壁(tan角度=1,750/650)の上に、幅が150のコンクリートブロックが5段(=1,000)あり、合計2,750の高さが敷地のGLです。 Q1:擁壁が古く(約35年)、新築する場合は、現行の建築基準に従ってLブロックの擁壁を設置する必要があると不動産屋からいわれましたが、ハウスメーカーや設計事務所からは、やりかえなくても建物の基礎を鋼管杭とすれば問題なく、施主が責任を持つという一筆があれば法的にもクリアできると云われました。どちらが正しいのでしょうか? Q2:現行のままでいくとして、現在設計を進めている建物について、私からの間取りの提案に伴う設計上、北側(擁壁側)から約1mあたりに一階の外壁を配置し、2階の外壁も同じ通りに乗せています。ところが設計事務所から、2階側の壁は、北側(擁壁)への荷重負担を軽減するために、半間、南側にずらすようにいわれました。そうすると思いの間取りが実現せず困っております。設計事務所の主張は正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう