• ベストアンサー

子供を叩いてしまいました・・

kurozoroyamatoの回答

回答No.5

毎日毎日の育児、大変ですよね。わかります。 私には4人子供がいて、もう一番下は小学生になりました。 4人いてさすがに赤ちゃんをもう1人とかという気力はもう なくなりましたが(笑)それでももう、可愛い赤ちゃんを 抱く事はないんだ、と思うと寂しいです。 4人いて育児に慣れてももやっぱり、イライラする事はあって 同じ様な気持ちになりますから、ましてや1人目の赤ちゃん では余計でしょう。 うちは上三人が2歳ずつ離れている位でもうひっちゃか めっちゃかでしたから(笑)時には幼児が赤ちゃんをみて いるような状態でしたね。 「やらなくちゃならない」とかどうも自分が煮詰まってる な、と感じたら友達に家に来てもらったりしてました。 妹とか。で、なかなかゆっくりとは話もできないんですが それでも気分転換にはなりました。 あまりがんばり過ぎないようにしたんです。がんばる事は 素晴らしい事ですけど、どうも駄目だ、となったら ベビーフードに頼ったり、もっと手抜きだと「バナナ」と か取りあえず栄養価があるもの(笑)で凌いでたり。 完璧にこなそう、と思うと家事も育児もキリがありません からね。御主人とはちゃんとそういう気持ち、話合って います? うちの主人も「三食昼寝つきでいいな」など、腹の立つ事 を言ったりしてよく喧嘩になったのでなかなか男性は 赤ちゃんの大変さを分ってくれないですしね。 男性は自分がみなくても母親がみてくれる、と逃げる事が できるんですよね。でも母親は投げだせないじゃないです か。具合が悪くても、調子が悪くても。 そういう煮詰まった部分と、きっと御主人が育児に協力的じゃ ない事への不満がイライラにつながり赤ちゃんについ あたってしまったのかもしれないですね。 母親だって1人になりたいし、遊びたいし自由になりたいし 休みたいし、という気持ち。当然ですよ。 もし貴方が、とんでもない母親だったとしたらそんな気持ち もちませんよ。そういう罪悪感も感じず、悩まず、遊びに いっちゃいますよ。 そういう思いが強くなる、と言う事は逆に育児をしっかりと しなくちゃ、と思うからですよね。1日30分でも10分でも 良いので1人になる時間を(外をぷらっとして来る)とって リフレッシュして下さい。10分位だったら御主人もみていて くれるんじゃないですか?ていうか、押し付けて育児に 参加させちゃうんですけどね。毎日じゃなくても御家庭で 取れる時にとれる状態で、でいいんですが。 あまり思いつめないで下さいね。子供はすぐに大きくなって しまうので可愛い赤ちゃんの時をしっかりと目にやきつけ て下さいね。御自分の手の中にいるのも今のうちだけです。

関連するQ&A

  • 離乳食

    もうじき1歳になる子供の離乳食について質問です。 同じ物を与えても食べる日と食べない日があります。 私は今妊娠中で、自分の体がきついのに、やっとこ作った離乳食を子供に拒否されるともう。。子供にきつく当たってしまいます。 昨日は食べたのに何故か今日は食べない。。子供はきまぐれだからそういう事もあり、気にしてはいけないと思いつつ、無理矢理食べさせようとしてしまいます。。。 何故食べないの?と考えても理由がわからなくて、イライラしてしまいます。 甘い物や口当たりの良い物はよく食べるけど、そればかり与えてはいけないので。 離乳食食べなくて偏食になるという事ありますか。 子供に離乳食を拒否された時どのようにしていますか。

  • 土日に働く・・・・

    主人が休みの土日に、子供2人(2歳8ヶ月と7ヶ月)を預けて、数時間(5~6時間程度)働こうかと思っています 近くに両親は居ませんので、保育料がかからず預けて働くには、旦那に見てもらうしか方法がありません 働きたい理由は 1.お金のため(プレに通わせたり、幼稚園の資金にしたい) 2.自分自身のため 実は、明日面接に行くのですが、受かるかどうかも分からないうちから 旦那が良い顔をしません この話は、だいぶ前から話していたのですが、いざ面接に行く!となって慌てたようです 散々、言い合い結局は、『お前が働きたいなら別に行けば?』のしぶしぶ返事をくれました 旦那の嫌な理由は、下の子がまだ小さいのに?といいますが離乳食も良く食べて、5~6時間ならば問題ないんです 何なら出かけにたっぷり母乳を飲ませたら、離乳食も0~1回で済みそうな感じです その離乳食もレンチン出来るようにしてあります なので、結局は、話している間でチラッと、俺の休みがないじゃん、と言っていたので、働いて欲しくない理由の大部分は『自分だけで子供を見たくない』んだと思います もちろん、休みたいという旦那の気持ちも分かるのですが 少しでも働いて家計の足しになれば、それは良い事だと思うし、 平日にあまり接する時間の無い2人の子供との絆?を埋めるいい機会だとも思っています 同じような状況で働いている方、どうでしたか? 私の考えが甘いのでしょうか? 旦那様は協力的ですか?

  • 子供があまり食べずイライラしてしまいます

    1歳3カ月の男の子が居ます。 どういう考えをするとイライラしないようになるのでしょうか? 離乳食が始まってほとんど手作りで頑張っていますが 元々食が細いのか、あまり食べてくれません。 毎日毎日イライラして「もー食べてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 お外で沢山遊んでもそんなに食べません。 離乳食の本やサイトで出ている1食あたりの食事量の1/3も食べない感じです。 しかしベビーフードを食べさせてみると食べます。 ベビーフードを味見して似たように作っても食べてくれないので さらにイライラが増してしまいます。 色々調べていっぱい試行錯誤して作ったのに食べてくれないと怒鳴ってしまう毎日です。 ベビーフードより手作りで慣れさせたいというのもあり、 ベビーフードも何食も買うと金銭的に無理なので手料理を食べてもらいたいです。 先週から風邪で食欲がさらに落ちたようで、 1食で親指の爪ほどの大きさのおにぎり1個しか食べません。 病院に聞くと、水分が取れてたら体は大丈夫としか言われません。 子供に「食べないと元気にならないよ」と言いながら作って食べさせようとしても食べてくれないので すごくイライラします。 体調が悪いのは分っているのですが 食べないのでいつまでも元気にならずまたまた怒ってしまいます。 まだ喋れないので体調が悪い時にどんなのを食べたいかが分らないので おかゆにしたり、おじやにしたり、おかずは柔らかいもの硬いもの、色々頑張っているのに ベェと出しちゃいます。 そんな後に、赤ちゃんせんべいをバリバリ食べる姿を見て 内心では「少しでも食べてくれてよかった」と思ってるのに 実際は「なんでご飯たべてくれないのに、そんなのを食べるのよ!!!!」と 怒鳴り散らしてしまいました。もちろん子供はおお泣きです。私も悲しくなってきました。 食べない上に昼寝もしないので寝不足ということもありイライラが積もって積ってという感じです。 ちなみに毎日お外で汗いっぱいかくほど遊ぶようにしています 最近、子供の体が少し細くなった気がします 離乳食が始まって何ヶ月もイライラの毎日です。 子供に手はあげませんが、周りの物に当たってしまいます・・・ 考え方を変えると少しは怒らずにすむようになりますでしょうか? 同じように食べなくてイライラした方がいらっしゃいましたら どのように対処していたのか教えてください。

  • 子供の生活リズムについて

    今5ヶ月の子供がいます。近々旦那の実家の近くの神社で秋祭りがあるらしく、それに子供を連れて行くとそこの神主さんが家族の名前を入れた訓示のようなものを色紙に書いてくれる(予約するらしいのですが)そうで、姑はそれにどうしても行きたいらしいのです。姑から「予約するから」と言われたとき、その日は旦那が仕事だから「行けません」と断ったのですが私と子供だけでも来なさいということになってしまいました。でも、旦那の実家まで少し離れているので、車や電車を使うにしても、私1人で子供を連れて行くのは疲れるという理由で再度断ったのですが、「それじゃ送迎する」と言われてしまいました。旦那の実家に行くと授乳もろくにできない(姑舅が子供を離さない)し、離乳食も始めたばかりでようやく授乳(母乳のみ)の時間もだいたい一定になりつつあるのに、日帰りの遠出となるとどうなるのか心配で、正直なところ断りたいのですが、はっきり断る理由もないので困っています。生活のリズムが崩れると心配しすぎなのでしょうか?

  • 疲れているときに子供が泣くとイライラしてしまう

    現在7ヶ月の男の子を育てています。 妊娠4ヶ月で日々だるいときもあったり、眠くてつらいときもあります。 そんなときに子供が泣いてミルクを飲んでくれなかったり、離乳食をたべてくれないとどうしてもイライラしてしまいます。 元気なときとかゆとりがあるときは優しく抱きしめてあげたり、あやしてあげれるのに、体がだるいときや家事がたまってて忙しいときはイラっときて叩きたい衝動や一緒に泣きたい衝動にかられてしまいます。 どうしたら自分が疲れていても子供に優しくできますか? カルシウム摂取したりして怒りやすくしないようにすればいいんでしょうか? もう少し自分が大人になって子供に怒っても仕方ないと思えればいいんですが、どうしてもイラっとくると冷静になれない自分がいて恥ずかしいばかりです。

  • 1歳1ヶ月の子供が・・・

    私には1歳1ヶ月の子供がいるのですが、生まれてからしっかりと離乳食を食べた事がありません。頑張って根気強く離乳食を何とか食べさせようと毎日子供と格闘しているのですが、子供も強情でなかなかお口を開けてくれません・・・。スーパーに陳列されている赤ちゃんのベビーフードコーナーでは生まれてから直ぐにでもあげられるポカリスエットや果汁等が並べられていますが、私は噂で1歳までは離乳食をあげなくても良いと聞いていたので私も1歳までは母乳とミルクで行こうと思っていたのですが、私の子供は未熟児で生まれていて小児医療に3ヶ月に1回検診を受けに行っている事も合って5ヶ月を過ぎた辺りからどんどん離乳食をあげても良いですよと言われてしまい、離乳食をあげるかあげないべきか悩みました。私は結局先生の言葉を無視するような形で・・・その時は全くあげませんでした。離乳食を11ヶ月になってようやく開始したのですが、子供が風邪を引いてしまったりとバタバタしてしまい結局1歳から離乳食を開始する事に已む終えずなりました。けれど離乳食をあげる時期が遅すぎてしまったのか・・・今でもミルクが中心の状態です。 ミルク以外にも与えなくてはと思い、果汁、おかゆ、ぺースト状の物等をあげています。けれどスプーンを口元に近づけるだけで嫌な顔をして手で口元に近づけたスプーンを押し返す様な仕草をして身体をくねらせながら嫌がります。その為私もついついイライラしてしまってお食事タイムは10分と持ちません・・・。離乳食を口に出来ていない分をミルクで補っている形なのです・・・。ただミルクをあげるだけではと思い、哺乳びんにミルクを作った中に果汁や野菜スープを混ぜてミルクと一緒に与えています。(スポイトで吸って)風邪を拗らせてしまってからは哺乳瓶に付いている乳首を嫌がり自分自身でミルクを飲めなくなってしまったので、このままでは脱水症状になると思い薬局でスポイトを買ってきて哺乳びんの中のミルクをスポイトで毎回1回1回飲む度に吸って飲ませています。離乳食の遅れも気になることなのですが・・・。うちの子はまだはいはいが出来ません・・・。寝返りは何とかマスターして今ではゴロゴロゴロしていますけど、はいはいをする様な兆しが見えてこないのです。ママ仲間のお子様はうちの子より1ヶ月遅く生まれたのにはいはい所か直立が出来てママの足に絡みつくように甘えたりしていて、成長がかなり早いんです・・・。育児雑誌にも赤ちゃんには個人差があると書いてあったし、ママ仲間の人にも焦る必要ないよ!と言われますが、検診を受けに行く度に離乳食の進みが悪い事とはいはいと伝い歩きが出来ない発育のことで先生にもっと頑張らないと・・・。と言われる度に胃がキリキリする思いです。このままではうちの子は他の事比べて落ち毀れになってしまうのではと心配です。もちろん他の子と比べるのは良くないのは解っていますが、私はどうしてあげたらいいのでしょうか? かなり悩んでいます。どうか助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供の欠点を言ってしまう

    子供の欠点を言ってしまう 2歳1ヶ月の息子がいます。まだ単語のみで二文語が出ていません。うちではカンシャクがすごいです。外遊びでは体全体を使って思いきり遊びます。よその子供がおとなしく見える感じで自由に遊び母親がついていくのに大変です(笑) そんな感じなのでついママさんとの会話で うちの子言葉が遅くて~お宅のお子さん早くて羨ましいわ~(笑)とか うちの子ヤンチャでカンシャクがすごくて大変なの~お宅のお子さん見てると癒されるわ~(笑) とか相手をヨイショして自分の子をけなしちゃってる気がして後から後悔します。 子供によくないですよね、、、?

  • 子供が大事に扱われてるのが分からない

    アダルトチルドレンの、ものですが 普通の子供?が、インスタグラムとかで、たとえば、「子どもが宿題を集中して取り組めるように、ダイソーで材料を集めてこんなのつくりました」とかの投稿を見ると、すごくイライライライラしたり、テレビで赤ちゃんとかの特集(子どもが親に大事にされてる姿)を見るとおなじくいまとか、イライライライラ、また、鬱になったりします。 なんででしょうか? 自分の文通相手が、お母さんやってて、小さい子の育児してて、手紙帰ってこないのと、関係してますか? とにかくなんか子供のために〜みたいなの見かけると、過保護なんじゃないかと思うぐらい、なんか、当たり前のように、その家庭に生まれたってだけで、大事に育てられてるの見ると鬱になったりイライラしたりします。解離もいま少ししてます。自分は家族のためにアルバムとか作ってもお父さんに渡しても、「お~頑張って作ったな」ぐらいで、置いといても一回しか見てくれない、母親は、もともと母親から虐待ネグレクト受けてて、今は出てって居ないですが 手紙帰ってこないのもそうやって旦那とか子供とか家族大事にして、文通続けるからねって言って結局返さずに見捨てるゴミみたいな奴も子供大事にしてる人もイライライライラしますどうすればいいですか?

  • 子供たちにイライラ。

    私は、2歳7ヶ月♀、1歳9ヶ月♂、2ヶ月♀の子供がいます。 上の2人のことでとてもイライラしたり、可愛くないと思ってしまうようになりました。 旦那は朝8時から夜20時半まで仕事、私は21時から3時まで仕事です。 夫婦じたいすれ違いで、家事も育児も私がしています。 息子がすごい癇癪持ちでうるさくてイライラして気づいたら蹴っていたことも何度もあります… 子供たちのことはすごい大事です。 でも、産まなきゃよかったと思うこともしばしばあります。 イヤイヤ期ということもあるんだと思いますが、同じいたずらを怒っても繰り返したりして3~5分に1回はどちらかが、いたずらをしてる状態です。 もう怒鳴るのも怒るのも疲れてしまって今日はご飯すら作れませんでした。 子供たちにはおやつを渡して誤魔化していました。 夜ご飯は作りましたが、自分のことだけでかなりいっぱいいっぱいです。 旦那が仕事中にもかかわらずに、死にたいとかラクになりたいとか、メンヘラなLINEをたくさんしてしまいました。 児童相談所などにも相談しましたが、時間を作って息抜きしたり、誰かに預けて1人の時間を作った方がいいと… そんなことできたら最初からそうしてますとか思いながら児童相談所諦めました。 旦那が休みのときは気持ちがちょっとはラクで怒ることは減ります。 もう自分ではどうしたらいいかわかりません。 どうしたら子供たちに手をあげなくなりますか? 私が虐待家庭で育ったのも関係ありますか? 子供たちと楽しく生活したいだけなんです。 ほんとに辛いので辛口はご遠慮願います。

  • 同じような経験の方いらっしゃいませんか??

    現在、8か月の娘とお腹に7か月の子がいます。 娘のミルクや離乳食…後追いをするので、キッチンに立つだけで大泣きし、つかまり立ちをして危ないので、なかなか目が離せない状態です。 特に1人目の時とは違い、つわりが治まらず、体調が悪い状態が続き、今も吐き気は止まりません。 1人目を生んですぐ次を作ってしまった私がいけなかったのですが、子どもは2人欲しかったので後悔はしていません。 しかし、なかなか体調が良くならない私は、イライラしたり、急に悲しくて泣きたくなったりしてしまいます。気分転換に出かけても、貧血や気分悪くなったりすぐしてしまいます。 旦那はとても協力的ですが、最近は私のイライラに限界を感じているようです。 同じような経験をされた方がいましたら、どう乗り越えたか等アドバイスを頂きたいです。

専門家に質問してみよう