• 締切済み

Apple対Epic訴訟について質問

こんにちは。 アメリカの司法制度に詳しい方に質問です。 Apple対Epic訴訟で8月24日に初審理が行われ裁判所の見解が示されました。 ・開発ツール「Unreal Engine」の利用差し止めは認められない。 ・『フォートナイト』のストア販売復帰に関しては強制できない。 この段階での裁判官の見解ってどれくらいの影響力があるもんなんでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

誤 仮最低 -> 仮裁定 🙏

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

8月24日は地裁の仮最低ですね。取り敢えず。 次の審理は9月の終わりで、地裁で判決が出てもその結果に限らず負けた方が控訴するでしょうから相当長い時間がかかると思います。 これってApple vs. Epicの話に止まらず、全てのアプリデベロッパーが絡む話だし、Googleも絡み、かつアメリカだけに止まらない話なので簡単じゃ無いです。

xyz37005
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 憲法訴訟学について

    記憶にない人からフランクに話しかけられ、最後まで思い出せずに『どなたでしょうか?』と尋ねることの是非に悩み続けて、最終的には言い出せずに、メアド交換してしまったダメ人間です。(自己紹介長すぎ)  三年前から憲法訴訟の勉強を独学しているのですが、”憲法判例集”を12冊程度読んで思ったのことなのですが、  最高裁裁判官の出身(出自)母体の違いで判断が分かれる事例が多々見受けられるのですが、 例えば寺西判事補分限訴訟・投票価値較差訴訟などのような判例を見る限り、出自が公務員である場合と、非公務員であるとでは価値観・社会観が相違性が出てしまうような気がします  現場の最高裁裁判官人事は、司法行政権の実質的支配をもつ最高裁事務局であることは理解しているのですが、慣行となっている最高裁裁判官人事、つまり、裁判官6:行政職2:学者1:検察2:弁護士4の妥当性については、どうも妥当性を認めることが出来ません。 原初では、裁判官5:弁護士5だったそうですが、様々な経緯から裁判官枠が6のままである経緯も含めて司法世界の閉鎖性みたいなものを感じるのですが、 (1)上記の見解は穿った見方でしょうか?反対意見があれば論理的反論を希望します (2)最高裁裁判官は11:4の官民較差とも言えます。8:7もしくは、それに近い出身母体の較差に留めるのが望ましいように思いますが如何でしょうか? (3)そもそも、人事慣行としての妥当性について主観的見解があればお願いします 話を少しズラして、最高裁大法廷の存在についてです。 年に2,3回程度しか大法廷審理は行われていないのが現場ですが、最高裁の受領審理対象件数から思慮して仕方ない部分は物理的な問題として”致しかない”とは思わなくもないのですが、 大法廷で審理するに相応しいと思える案件は多々あろうと思うわけです。個別的に言及することは自重しますが、 (4)裁判所法10条に規定される大法廷審理事例(=小法廷では出来ない審理)をもう少し行政訴訟などの注目される事例については積極的に大法廷に回付するのが望ましいと思うのですが、やはり、そのような適法ではない行為は難しいのでしょうか? (5)現場の最高裁の構成は小法廷・大法廷ですが、上記したような事例を勘案して中法廷(裁判官7,8人で回付判断した裁判官を裁判長にする)などを設置する方法を思慮しているのですが、暴論でしょうか? (6)根源的に最高裁裁判官の絶対数が少ないと思われます。これは法曹会全体に通じる問題だと思いますが、たった15人で実質的三つの小法廷で全てを処理することの現実味について、もう少し検討する必要性があるように思いますが、如何でしょうか? (7)ある学生にこんな質問をされました 「先生。最高裁審理までの時間を考えると最高裁まで争うのは、寿命との闘いですよね?」 この皮肉の是非は別にして、慎重な審理を要請するにしても、”法律審”に留めている最高裁はもっと迅速に判断を下すことが可能だと思えてなりません。 暴論といえばそれまでですが、(6)で指摘したように裁判官・法廷の数を増やすことで、紛争解決の迅速化が必要だと思うのですが、審理の厳正さとの緊張関係からやはり、抵抗が多いのは理解しますが、如何思われるでしょうか? 最後に、 (8)浅学・短慮な小生が知らないような注目するべき憲法訴訟事例があれば紹介してください (参考までに小生が好きな憲法訴訟事例はこんな感じです) ・外国人の権利に関する憲法訴訟(マクリーン訴訟) ・幸福追求・環境権関係の憲法訴訟(国立歩道橋事件訴訟) ・投票価値較差訴訟 ・政教分離訴訟(自衛官合祀訴訟) ・条例の違憲審査に関わる訴訟 ・公務員の参政権に関わる訴訟 補足  小生は、国際法は専門的に勉強したのですが、国内法・訴訟法はかなり怪しい、と認識の上、回答してもらえると有難いです。 以上。お手数ですがよろしくお願いします

  • 少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

    或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

  • 過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • アップルとサムスンの特許訴訟の陪審判決について

    アップルが勝訴して米国でのサムスン製スマホの販売禁止を求めていると大変大きなニュースになっていますが、すこし判らないことがあります。 この判決は「陪審」によるもののようですが、このような民事上の問題について、日本での裁判員制度のように、米国で一般の市民が評決を下したということでしょうか? このような特許にまつわる裁判は相当の専門知識がいると思いますし、そもそも米国企業であるアップルと韓国の企業であるサムスンの争いということで、米国市民からすればどうしても米国企業の肩を持ちたくなるのは人情として当然だと思います。 こういう裁判方法は世界的に一般的な方法なんでしょうか? もしそうなら例えば今、韓国で日本企業と韓国企業の特許権争いがあった場合、韓国では竹島問題で反日感情が沸騰していますから、事実関係とは一切関わり無く韓国企業が勝訴しそうな気がしますが、それでも評決が出てもそれに従うしかないのでしょうか? 一般人に対して、非常に専門的な分野の事を、感情に惑わされずどんな時にも公正な評決を期待する、この陪審制度というのは本当に適切なのでしょうか? 裁判員制度に非常な疑問を持っている私としては、今回のアップルとサムスンの特許訴訟の陪審判決についても正当性があるのか非常な疑問がわいてきますが、この考えおかしいでしょうか?

  • 簡易裁判所で過払い訴訟

    個人訴訟でサラ金業者に過払い請求をしようと考えています。 訴訟前に、内容証明で取引履歴を請求後、利息を再計算し過払い分を内容証明で請求したところ、和解したい旨を言ってきました。 しかし、和解内容(金額)に納得できない為、訴訟をしようと思います。 色々の方からのご意見で、小額訴訟や支払督促は避けた方が良い(どうせ相手側が通常訴訟を望むから)とのことを聴いたので、簡易裁判所で通常訴訟をしようと思います。 ここで質問なのですが、 1.簡易裁判所の判決までの審理期間はどれ位でしょうか? 2.仕事等で平日に手続きを行うのは厳しいので、司法書士等の資格を持たない友人等に無償で手続きを代理してもらうことはできないでしょうか?   (基本無償でも気持ちとしていくらかの額を渡すのもダメなのでしょうか?)   実際の裁判は私が出ます。 3.控訴される可能性は高いのでしょうか? 4.訴訟より調停の方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不動産賃貸契約に伴う訴訟などについて

    諸事情で、素人家主業ホヤホヤからの質問で、わかりにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 1階店舗に外国人経営の飲食店が入居していました。他にも2店舗ほどあるそうです。 10月末に退去したのですが、最後月の家賃全額未納と、残存物を沢山残していき 現状復帰もされておらず、仲介業者経由で連絡しても、それなら反対に全部引っぱがしてやるとか 訴えろなどと言っているようで応じません。度々キレるそうです。 まずは内容証明を送ろうかと思っています。 家賃・残存物処理・現状復帰などで50万弱くらいになるので 少額訴訟にと思っているのですが、 何せ、よくキレる人なので、裁判になる可能性もありそうな感じです。 あまり詳しい情報でなくて申し訳ないですが、以下に質問を記載します。 1.まずは内容証明からで良いのでしょうか? 2.支払督促というのもあるようですが、該当はするように思うのですが、少額裁判の方が良いでしょうか? 2.さすがに一年も経ってからというのはダメだと思いますが、まずは内容証明からの第一歩は一刻も早い方が良いものなのでしょうか? 3.契約書などの則った証拠も揃いやすいことなので、少額訴訟や支払督促は、この内容なら自分でも出来ますでしょうか。(今回のこんなことをココで聞いてるようでは無理でしょうか・・・) 4.少額訴訟のホームページを見てわからないところがあるのですが http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/luke.html  2. 少額訴訟の主な特徴の2つ目黒丸のところの括弧書きのところなのですが (ただし被告が最初の審理の期日において弁論したりすると、この申立てはできなくなります。) 民訴373条1項 ↑これの意味がわかりません。 呼びだされた日にちに対して、行けないとかって弁論?したりすると、 通常手続で審理をするように申立てることが出来なくなるって意味でしょうか? できれば通常手続きの審理に持って行って欲しくないなぁ~と思ってるのですが 被告が何をすれば申し立てが出来なくなるのか、分かりやすく教えていただけたらと投稿しました。 呼びだされた日に出廷しないと、確定し、通常審理も出来なくなるのは理解しています。 5.少額訴訟などで相手の支払が確定した金額を払わない場合には、差し押さえなどになるそうですが、 その場合は、弁護士か司法書士さんでないと難しいですか? 6.単なる素朴な疑問なのですが 少額訴訟のQ&Aに「少額訴訟の訴え提起の手数料」が書いてあったのですが 「訴額(相手方に対して支払いを求める価額)が100万円以下の場合は10万円ごとに1000円、 訴額が100万円を超える場合は、20万円ごとに1000円とされています。」とあり 140万までの手数料の表が記載されていました。 少額訴訟は60万までなのに? http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/faq.html 長々と沢山の質問すみません。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で裁判長は本当に公平なのでしょうか?

    民事訴訟で裁判長は本当に公平な判決を下すのでしょうか? 所詮、裁判長も同じ人間です、 公平な判決を下すのでしょうか? (1)過去の判例が重要になってくるのでしょうか? (2)私見ですが、本人 対 弁護士 の民事訴訟の場合、  裁判長は「俺ら、判事、検事、弁護士は司法試験受かっているんだ、生意気に本人訴訟などしや  がって」   と弁護士側に肩入れする気があるように思うのですが? 如何でしょうか?

  • 代理人訴訟と本人訴訟

    http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249364 で質問させていただきました。 時効を主張し、仮登記抹消訴訟をする予定です。 相談していた弁護士からも「相手が裁判に現れる可能性は低い、訴訟自体は本人でも行えると思われる」と言われています。そこで訴状の作成を司法書士に依頼したのですが 「弁護士が代理人の訴訟なら今ある証拠で公示送達が認められるかもしれないが、本人訴訟だと証拠の調査が厳しいから、これでは認められないかも知れない」 と言われました。 本人訴訟をするためには大変な努力と労力が必要なことは覚悟の上ですが、 1.代理人訴訟と本人訴訟では証拠に対する裁判所の対応が違うのは事実なのでしょうか? 2.「弁護士照会制度」を利用しなければ取得できない証拠書類がある場合本人訴訟ではどのようにしていくのがベストなのでしょうか? ※2については法務省保管の原票の他、もし被告が死亡していたとしたら相続人を調べる関係で韓国の戸籍取り寄せも必要になる可能性があります。 代理人訴訟にしたとしても、これらにかかる諸経費は成功報酬とは別請求になると聞きました。 調べることに経費がかかるのは当然です。しかし内容自体は本人で行える訴訟・・ 出来れば本人訴訟で頑張りたいと思っています。良いお知恵をお貸し下さい。

  • 賠償訴訟

    こんにちわ! この度、『公園でキャッチボールをしていて、その球で、たまたま子供を死なせてしまった』事故について、判決が下りましたネ! (6000万円の支払い命令) そこで、質問したいと思います。 ●1.連日、悲惨な事件・事故が起きていますが、こうした被害者の方々は、賠償訴訟を起こしておられるのでしょうか? (当然、民事ですよネ!) ●2.賠償訴訟を起こしておられるけれど、メディアで報道しないのでしょうか? (特に、児童殺人や無差別殺人等々   注目を集めた事件は、報道してもいゝのでは~) ●3.訴訟の判例は有るのでしょうか?  もし、有るとしたら、「日本では、人の命をどれ位」と考えているのでしょうか? 加害者は、匿名・モザイク報道されるのに比し、被害者は、家族・親族に至るまで報道されるという不公平さも含め、『裁判員制度』もスタートしたこの期に、司法について興味を持ったものですから・・・

  • 裁判員制度は憲法違反!?

    VOICEに掲載された井上薫弁護士の文章『「裁判員制度」は国民を否定する愚策』によると(以下URL=http://news.goo.ne.jp/article/php/politics/php-20080116-01.html)、裁判員制度は「法律知識については素人」の裁判員がおこなうため、「法律に基づく裁判ができる保障」がなくなり、「国民主権の原理が、司法権には届かなくなることを意味する」から「丸ごと憲法に違反すると断定しなければならない」としています。 ・この論理は果たして妥当なのでしょうか? ・妥当ならば、違憲立法審査を目的に訴訟を起こせると思うのですが、そういった動きはあるのでしょうか? お詳しい方の見解をうかがいたく、質問いたします。