• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:枝豆の発芽が悪い)

枝豆の発芽に悩む!水やりのポイントは?

qazaqの回答

  • qazaq
  • ベストアンサー率33% (107/322)
回答No.2

(1)ポットというのは直径10cmくらいの茶色か黒などのビニールでしたら、水のやり過ぎかも。やり過ぎると水がはけないから腐る。 (2)同じ土に毎年蒔いていると「連作障害」という名の発育不全のダメージをうける。土を入れ替えるほうが良い。豆類はそれほどは障害は出ないかも知れませんが、土の更新はしたほうが良い。 (3)「持ち越しの種」は家の中で保存している限りは翌年も翌々年も発芽します。  結論を言わせてもらえば、軒下の畑か大きめのプランターにじかまきして、ミカンや玉ねぎのネットでおおい、鳥に食われないないようにするのがいちばんです。

jh3gpn
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 (1)表面が乾くと心配で水をあげてしまいます。 (2)土は定植の時にそのまま植えますので畑に入ります。タネをまくときは市販の「種まきの土」です。 (3)余った種は冷蔵庫で保管しています。 ポットにまくのが定植の時に一番扱いやすいので、水が多いせいですかねぇ。

関連するQ&A

  • ソラマメが発芽しないのですが・・・

    先月22日にソラマメの種をポットに25個、蒔きました。 水をやり過ぎると腐ると聞いたので、土が乾かない程度に水やりし、 暖かい屋内で育てていました。 2週間過ぎて2つだけ発芽し始め、現在5cmほどになりましたが、 そろそろ3週間になる今日でも、残りの23個は発芽していません。 いくつか根は出ているようですが、まったく出ていないものもあります。 (ただ、匂いや堅さからみて腐っている様子はありません) タネは先月購入した新しいものです。 ポットへの蒔き方は↓のページの2枚目の写真とそっくり同じです。 http://blogs.yahoo.co.jp/renoir_nerve/22454242.html 畑の方の準備はとうにできており、もう定植しないと遅い時期になるかと 思うのですが、このまま待っていて発芽するものでしょうか? 発芽しない原因、対策など、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 種まきについて

    アイスランドポピーとニゲラの種をまこうと思っています。 説明書きには「ポットなどにまき発芽し本葉が2~3枚頃の小苗のうちに定植します」と書いてあります。 また「種まき用の土に植える」とも書いてあります。 種というのは花壇に直にまいてはいけないものなのでしょうか? まいて発芽したとしても、育たないのでしょうか? 土は種まき用のものを使わないといけないのでしょうか? 「ものぐさガーデニング」なもので、できれば今花壇に入っている土に直まきしたいのですが・・。 どなたか教えてください。

  • デージーが発芽した状態から成長しない。

    デージーの種を8月下旬にポット(全6ポット)に撒き、一週間後に発芽しました。その後小さな葉が4枚程になったところで成長が止まってしまっています。(貝割れ大根の葉よりも小さい)なかには双葉のままの苗もあります。さすがに、11月半ばもすぎ、葉の色もすこしづつ黄色みを帯びて来ています。はたしてこの状態で今後の成長は見込めるのでしょうか? また、原因は何だったのでしょうか? 管理状態は、日当たり良好、水やりは表面がうっすら乾いたら。 富山県という場所柄、夏は蒸し暑く冬は霜、降雪と言う環境なので種の撒き時には細心の注意を払ったつもりでしたが、今年は残暑厳しかったのが影響しているのでしょうか。 私の予定では今頃、小苗になていて春には鉢に定植するはずだったのですが、、、。 非常に楽しみにしていた花なので、ちょっと落ち込んでます、、、。 ご意見の程よろしくお願い致します。

  • レモンバームが発芽しません。。。

    レモンバームが発芽しません。。。 先月(4月頭)にレモンバームの種をまきましたが、まだ発芽しません。土は庭の土をふるいにかけ、少し腐葉土をまぜたもので、種まき用のプランターにいれ、薄く覆土して、日当たりのよい場所においています。同じ庭に直播したコスモスやひまわり、かすみ草などは元気に発芽しています。ただ水遣りができない日などがあり、日当たりもいいせいか、表面がすぐに乾いています。一度乾燥した種は発芽しない、とも聞きました。。。もうあきらめた方がいいのでしょうか?今からでも水遣りをせっせとすれば大丈夫でしょうか? 4歳の息子といっしょに蒔いたので、息子が発芽を楽しみにしており、なんとか発芽させたいのですが・・・ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小さい種からの発芽、育て方について

    小さい種から発芽させて、育てることが苦手です。 発芽はするのですが、双葉~本葉が出だした頃にうまくいかなくなります。 成長が止まったり、枯れたりします。 ガーデニング初心者です。 種から育てることが好きなので、苗のほうが簡単なんでしょうが、楽しくていつも種にチャレンジします。 ハーブをよく育てるのですが、特に苦労せず成功するものもある中で、小さい種のものは失敗する率がとても高いです。 レモンバーム、タイム、ともに上記のような状態で失敗しました。 失敗したでともに再度まいて、ともに再度失敗しました。 今オレガノも発芽していますが、成長は遅い?止まっている?状態で、部分的に枯れているものもあるので今後が心配です。 個々の植物の特性などはあるでしょうが、小さい種から発芽した極小の苗を、上手に育てる一般的な方法はありますでしょうか。 枯れた苗を抜こうとすると、スポンと抜けて根がなかったり茶色かったりして、根腐れしているのかと思います。 つまり水やりがうまくできていないのかと、自分では考えているのですが… 思考錯誤しながらですが私のやり方は、 (1)種まきして、明るい日陰で腰水 (2)発芽の兆候がちょっとでも見えたら、腰水ストップ (3)その後は徐々に日向で、多少大きくなるまで水やりは霧吹き です。 が、(3)の「多少大きくなる」の前に枯れてしまいます。 腰水についてもあまりよくわからず、四六時中鉢を水に浸けておくのですか? それとも、例えば朝一定時間浸してその後出したり…という形を指すのですか? 「種は常に湿らせておく。発芽したら苗なので、植物の状態に合わせて(乾燥を好む等々)」とハーブの本で読みました。 育てるのは基本ハーブなので、「乾燥気味に」「水やりは土が完全に乾いてから」というアドバイスが多いです。 そういった場合例え発芽したての極小苗でも、発芽した瞬間から、からっと土が乾くまで放置すべきなんでしょうか? それかそもそも、今の私のやり方は何か根本的に間違えていますでしょうか? もう梅雨に入ってしまったので、今はオレガノの成長を見届けて、 秋に再度レモンバームとタイムにチャレンジしたいと考えています。 今度こそ成功させたいです。

  • エダマメとインゲンの種まき時期と水やりについて

    東京の貸し農園でエダマメとインゲンを栽培しようと考えています。 ただ、ゴールデンウィークの丸一週間は不在のため水やりができません。 そのため種まき時期をいつにするか迷っています。 畑はプランターのように頻繁な水やりは必要ないと聞いていますが、 種まき後や発芽後は乾いていては問題あるのでは?と気になっています。 GW後なら水やりは問題ありませんが時期が少し遅くなるように思います。 「今から種まきする」、「GW直前に種まきする」、「GW後に種まきする」 どれがベストでしょうか? あるいは、今からポットで育苗して(GW中も持ち運んで水やりする)、 GW後に定植するという方法も考えられますが、できれば直播きでやりたいです。 アドバイスお願いいたします。

  • ポットで苗の栽培方法は

    初めてポットに種をまき、苗を育てようとしていますが。 ポットに種を入れ土をかけたのですが・・芽が出るまで、どのようなところにおいておけばいいでしょうか。また芽が出てきたら、どのくらいで定植すればいいでしょうか。今、白菜、キャベツの種を巻いたものの。

  • 発芽した苗について

    いつも お世話になっています。 2週間ほど前に キャベツ 茎ブロッコリー カリフラワーの種を 種まき専用の土を使って ポットに蒔いて 乾かない様に柿の木の下(1日中 日が 当たらない)場所に置いて 水やりをしていたのですが、 芽は出たのですが 日が当たらない為か もやしのようにヒョロヒョロ してしまったのですが、今からでも日なたに出せば しっかりした苗に なるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ミニトマトの種まきと定植後の水やりの回数

    ミニトマトの種まきから定植後の水まきの回数までを教えて下さい。まず種まきですが本当に小さな種をどれ位の深さに何粒まけば良いのですか?またまき終った後の処置はどうしておけば良いのですか?それから苗を5月にプランターに定植した場合、後の水やりは何日おきに何回やれば良いのでしょうか?詳細を知りたいので教えて下さい。

  • 風船かずらの発芽に付いて教えて下さい。

    風船かずらの種を2日程前に植えました。 そうしたら今朝、物凄く小さい二葉が出てました。 二葉の両端が2mmくらいです。 あまりに小さくて写真も写せませんでした。 多分違う植物だと思うのですが前に育てた時は苗からだったので 発芽の状態を知りません。 種は6個程土に埋めまして、そのうちの一か所から発芽しました。 他からは出ていません。 こんなに早く発根するのか、この大きさでいいのか?? 発根などを経験されてる方に御意見を伺いたいのです。 宜しくお願致します。