• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:石定盤の校正について)

石定盤の校正について

himitunohitoの回答

回答No.3

精度の品質や環境や使用頻度や使う人の人数。 さまざまな条件で摩耗度合いは変わってきます。 10年使っているから平気だというのは問題だと思います。 どの程度の精度を維持しなければいけないのか。 今どの程度の摩耗しているのか、ざっくり自身でどの程度なのかを判断してから、 まぁ本格的な測定は専門にしかできないでしょうが。 横に長いのだから重さによってたまみも出てくるかもしれない。 どんな風に現状の定盤が長年置いて使ってきた結果をこのままではだめな定盤とするのか、 2年3年で検査をし一定の数値を経過したら修正や公正をと考えるのかです。 ISOで点検港目標に入れるならこいう使用頻度が高いと測定は年1から2年が限度だと思います。

myuukun
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われている事が、正しいのだと思います。 定盤については、社内点検という事で、1週間に1度ストレートエッジにて 平面の状態は確認し、また表面を洗浄し記録するようにはしています。 勿論、この点検で問題が無いとの証明にはなりませんが。 要は、校正の費用や手間を考えての事なんですがね。

関連するQ&A

  • 定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

    現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 石定盤の管理・メンテナンス方法

    お世話になります。 弊社は金属加工会社なのですが、検査室の他に加工現場にも2つ石定盤があります。 先般、現場の人間から石定盤のメンテナンス方法を聞かれたのですが、答えられずに困りました。 検査室の石定盤は週1回程度の間隔で、アルカリ洗剤でゴシゴシ拭き上げた後、水拭きして自然乾燥してます。 しかし現場は油脂・切削油などが舞っており、ホコリも相当なものです。 滑りを良くするために、防錆油を頻繁にスプレーで吹きかけているくらいです。 そんな折、石定盤用のクリーナーとワックスがある事を知り、検査室用に購入を検討しているのですが、現場に同じ管理を要求しても、上記のような作業環境なので維持できるか不安です。 皆様の職場では、現場の石定盤についてどのような管理・メンテナンスをしてますか? それぞれ、ハイトゲージを用いて高さを測る用途がメインです。 宜しくお願い致します。

  • 家庭用血圧計の校正

    ほとんどの計測器は「校正」という操作で測定値の確からしさを維持しています。 家庭用血圧計には「校正」操作が必要ないようです。校正しなくてよい理由を、家庭用血圧計の測定原理および機器の構成から説明していただけませんか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 超音波肉厚測定機の校正方法

    超音波肉厚測定機の校正方法について質問いたします。 社内にポータブルタイプの超音波肉厚測定機があり、1回/年にメーカへ出して外部校正を行い、成績書を得て管理しています。 校正費用もばかにならないことから次のような校正方法を考えていますが、計測機器の管理、トレーサビリティの点で問題ないかお尋ねしたいのです。 今まで行ってきた超音波肉厚測定機自体の外部での校正は行いません。 これに変わり、SS材料で階段状のブロックを製作し公的機関において測定を依頼し成績書類を取り寄せます。 この階段状のブロックで超音波肉厚測定機のキャリブレーションを行い、公的機関の測定値との器差で管理して行くものです。 階段状のブロックは、3年に1回公的機関で再測定して管理して行く予定です。 計測機器の管理に詳しい方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。

  • 監査における測定機器の校正の確認

    初めて利用させてもらいます。 取引先を外部監査する場合、測定機器の校正状態について確認すると、電流測定器、周波数測定器、若しくはGC-MS,HPLCのような測定、分析機器ものについては、皆さん外部校正をされており、校正サービス会社での測定結果、校正結果、標準校正器等とのトレーサビリティー体系図を示されます。測定機器は個別に識別番号をもっていて一覧表に校正の状態が管理されていて、機器本体には識別番号、校正期限等が書かれているシールがはられています。 で、質問ですが、このような機器の校正の状態や校正内容の適切性を確認する場合は、上記以外に確認するポイントはありますでしょうか? 監査する場合は主にISO9001を元に行っています。 以上アドバイス願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • 温湿度記録計の購入時校正について

    現在倉庫内に使用している、室温用温湿度記録計を新しくしようと考えています。ある販売会社に機器と定期校正の見積をとったところ、新規校正(購入時の校正)という項目がありました。営業担当に聞いたところ、「機器購入時に希望があれば校正をする」とのことでした。 使用開始してから半年~2年で定期的に校正するのは分かりますが、何も使用していないのに校正が必要という話は始めて聞きました。営業担当の知識不足かはっきりした返事はありません。 私自身新たに記録計を購入するということがなかったので、購入して使用前に校正することが一般的かわからないので、どなたか教えてください。

  • 計測器関係の校正基準教えてください。

    計測機器(ノギス・マイクロ・ブロックゲージ)等々の設備管理規定などで指定している校正の基準(値)があるのでしょうか?詳しいデーターなどあれば教えてください。 ISOに準じた設備管理規定とは?どういうものなのか教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 電気計測器の校正について

    当社では、電気保安管理で使用する電気計測器を、3年毎に専門業者に依頼し、校正を実施しています。計測の精度を保つ上でも、定期的な校正は必要だと思いますが、法的規制はありますか?

  • 万能投影機の点検方法について

    測定機の管理について定期校正などありますが、社内校正(点検)を検討しています。知人に必要な物を確認し、標準スケールと読取スケールを購入しました。しかし、使い方などが良く分りません。簡単な点検方法などありましたら、ご指導願います。また、合否判定の基準などもお願いします。

  • ISOの測定機器の校正について

    私は、建設業に従事しています。我社では、レベル20台、トランシット10台保有しています。今まで、全部の機器を校正に出していましたが、実際の所、機器の保有台数ほど現場はありません。そこで、機器は保有していても、校正は現場の数だけにしたいのですが、できるでしょうか。できるとしたら、測定機器の管理規定をどのように変えればいいのでしょうか。