等周問題と最適制御についての質問

このQ&Aのポイント
  • 等周問題で最適制御を使った問題ですが、最後の結論の計算方法が分からないので教えてください。
  • 等周問題とは、横軸上の2点を結ぶ一定の長さの曲線と横軸とで取り囲まれる面積を最大にする問題です。
  • 最適制御による等周問題の解法では、ハミルトニアンと制御変数を用いた微分方程式が必要条件となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

等周問題で!

等周問題で,最適制御を使った問題ですが, 最後の結論のところの計算が分からないので教えてください. ■結論は, (注意)dx/dtを x(・)と表記します.     (dx/dt)^2 は,x(・)^2 と表記します. x(・) / {√1+x(・)^2} = A + B*t は,円の弧である (x-x1)^2 + (t-t1)^2 = r^2 を満たすというもので,簡単に証明できると 書いてあります.教えてください. ■問題を解くのに必要ないのかもしれませんが,一応,以下に,等周問題を付記しておきます. 横軸のt軸上に2点(0点とT点)をとり, これらを結ぶ一定の長さのLの曲線とt軸とで取り囲まれる面積を最大にするという古典的な問題です.  ※この問題は,時間Tは指定,状態変数X(T)も指定 の問題です. 評価関数 Max:J=∫[0→T]xdt 制約条件 1)x(・)=u 初期条件x(o)=0 ,終端条件x(T)=0 2)∫[0→T](√1+u^2)dt=L (ただし,Lの長さ>Tの長さ)   この2)の長さの積分制約は,次の状態変数yを導入することで終端条件のある最適問題に帰すことが可能となる.  y(・)=( √1+u^2 )  初期条件y(0)=0,終端条件y(T)=L よって,ハミルトニアンは H=λu + δ( √1+u^2 )+ x である. (λ,σは,ラグランジェ乗数) 必要条件から, -λ(・)=1  ,  -σ(・)=0 したがって,この微分方程式を解くと,λは,時間tに関して線形,σは,定数である. また,最大化の必要条件から 制御変数uでHを微分すると бH/бu=λ+{σu/(√1+u)}=0 これに,制約条件のX(・)=u と λがtの線形,つまり,A+B*t を代入すれば,結論にある式となる.   

  • iwow
  • お礼率91% (220/240)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

強引な方法しか思い浮かびませんが x(・) / {√1+x(・)^2} = A + B*tを2乗したものを変形すると x(・)^2=(A+Bt)^2/(1-(A+Bt)^2) となります。 よって、x(・)=(A+Bt)/√(1-(A+Bt)^2)となるので、これを両辺をtで積分すると x=(-1/B)√(1-(A+Bt)^2)+C (C:積分定数)←自信無し ∴(x-C)^2+(t+A/B)^2=1/B^2 A,B,Cを適当にとれば、(x-x1)^2 + (t-t1)^2 = r^2になりそうです。

iwow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. まだ,計算能力不足で円方程式までは至っていませんがかなりいい線まで導いていただきました. 解けないときは,タイトルが地味で,説明が冗長だったので,改めてその微分方程式だけの質問を簡単に再度したいと思います.今回はありがとうございました.またよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 線形問題

    線形計画問題で質問です。 max 3x[1]+2x[2]+2y 制約条件 x[1]+x[2]+2y≦6 2x[1]+x[2]+y≦10 x[2]+y≦3 x[1],x[2],y≧0 これの最適解と最適値を求めたいのですが どう計算していけばいいのか困っています。 まずは制約領域を書こうとしたのですが、変数が3つで、3次元になり それをどう使うのか、それとも変数を減らすことがいいのかと

  • 確率の問題

    (1)X~N(μ、б^2)のときP(μー2б≦X≦μ+2б) (2)Y~X^2あとXの右下に4のときP(3.816≦Y≦21.92) (3)T~tあとt右下に15のときP(1.753≦T≦2.602) という問題があるのですがわけがわからず悩んでます。 どなたかわかるかたいたらたすけてくださいませんか?

  • 偏微分方程式の問題です。準線形方程式 u・(∂u/

    偏微分方程式の問題です。準線形方程式 u・(∂u/∂x) + (∂u/∂y) = 1 の解で、初期曲線がx0(s)=s、y0(s)=2s、u0(s)=-s (0≦s≦1)で与えられるものを求めよ。 自分で解いてみたら途中までこんな感じになりました。 >>dx/dt = u、dy/dt = 1、du/dt = 1を解くと x=ut+s、y=t+2s、u=t-s おそらくこの連立方程式を解くのかと思うのですがうまく行きません。どうすれば良いのでしょうか。回答お願いいたします!

  • 偏微分方程式(3次元)の問題です・・・

    ∂^2u/∂t^2=c^2(∂^2u/∂x^2∂^2u/∂y^2) 境界条件は u(0,y,t)=u(a,y,t)=u(x,0,t)=u(x,b,t)=0 U(x,y,t)=f(x),∂u/∂t=g(x) を解け、という問題が分かりません。 変数分離で考えると U=T(t)U(x,y) とまずおいて、その後U(x,y)をさらに分離して考えると聞いたのですが・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形計画法の解法について!

    線形計画法の解き方が判らなくて困っています。 判らないこと 1.制約条件の式と計算値 2.目的関数の式と目的値 線形計画法は変数と制約条件と目的関数が与えられます。 制約条件を満足し、目的関数が最大(最小)となる変数を求めます。 線形計画法の例  変数 x y  制約条件   (A)  10x + 4y ≦ 360   (B)  4x + 5y ≦ 200   (C)  2x + 10y ≦ 300   (D)  x ≧ 0   (E)  y ≧ 0  目的関数  M = 7x+12y A,B,C,D,Eの条件を満足し目的関数(M)が最大となる変数x,yを求めます。

  • システム制御に関する問題です。

    状態方程式が次式で与えられるシステムを考える。 d/dt|x1| = | 0 1||x1| + |0|u    |x2| |-5 -6||x2|  |1| y = |5 0||x1|        |x2| (A) uからyへの伝達関数H(s)を求めよ。 ********************************** (A)で伝達関数は H(s) = Y(s)/U(s) = 5/s^2+6s+5 として求めました。 ********************************** u(t) = 1 (t>=0), x1(0) = 0,x2(0) = 0であるとき、y(t) (t>=0) を求めよ。という問題なんですが、 自分はY(s) = H(s)U(s)をラプラス逆変換して y(t) = 1 + e^-5t /4 - 5e^-t /4 としました。答えはあっているのでしょうか? x1(0) = 0,x2(0) = 0はなぜ与えられたのか教えてください。

  • 偏微分方程式の問題です。

    aを定数とするとき、次の偏微分方程式を解け。 du/dt+a・du/dt=0 ただし、初期条件を以下とする。 u(x,0)=bx^-x (b:定数) (ヒント) u(x,t)=g(x)h(t)と変数分離できることを仮定してよい。 解答・解説お願いします。 考え方の提示のみではなく、答えまでよろしくお願いいたします。

  • 統計学、同時分布、密度関数の和について

    統計学、同時分布、密度関数の和について 統計の問題で解答を読んで、よく分からない箇所があります。ぜひご教授ください。問題、解答は以下の通りです。 [問題]X,Yは、ともに正の値のみをとる連続型の確率変数でそれらの同時分布はf(x,y)である。このときU=X+Yの密度関数を求めよ。 [解答]P(U<=u) = ∬[x+y<=u]f(x,y)dxdy であるが、積分変数をxとyからxとt=x+yに変換すると P(U<=u) = ∫[0,u]dt∫[0,t]f(x,t-x)dx      …(1) これをuで微分することにより f(u) = ∫[0,u]f(x,u-x)dxが得られる。 …(2) ∫[,]で[]は積分の区間を表しています。 質問内容は2つです。 (1)のところで変数変換をすると、 ∫[0,u]∫[0,t]f(x,t-x)dxdtとなります。なぜ∫[0,u]dtが∫[0,t]f(x,t-x)dxと別々にできるのかが分かりません。 また(2)のところでも なぜ∫[0,u]dt∫[0,t]f(x,t-x)dxを微分して∫[0,u]f(x,u-x)dxが得られるのかも良く理解できていません。 どちらか一方でも分かる方はご教授お願いいたします。

  • 動学的最適化問題:離散から連続に問題を書き直す

    【質問のための準備】 今、次の離散の動学的最適化問題があるとします: max_{c_t,c_t+1,…,x_t+1,x_t+2,...} log(c_t) + b*log(c_t+1) + b^2*log(c_t+2) + … 0<b<1 s.t. c_t + x_t+1 - x_t = r x_t,   (1式) x_t+1 >=0  (2式) x_tはt期期首における資産残高で状態変数です。 これは個人の貯蓄の問題で、投資のリターンが100*r(%)で与えられる際に、どのようにt期の消費c_tと来期期首の資産残高x_t+1を最適に選択するかという問題です。 【質問】 上記の問題を連続時間に書き直したいのですが、その際、非負制約(2式) x_t+1 >= 0 をどのように表現すればよいのでしょうか? 【私のアプローチ】 以下私のアプローチを書いてみますが、結局よくわかりません。 時点tからt+hまでの時間の流れを考えて、その間は時点tと同じ水準だけ消費したりリターンがあると近似的に考えると、(1式)は c(t)h + x(t+h) - x(t) = r x(t) h + o(h) となる。両辺をhで割ってh--->0とすると、 c + dx/dt = Rex となる。 では、(2式)はといえば、 x(t+h) >= 0. h—>0とすると x(t) >= 0 となる。しかし、これは操作変数に対する制約条件とは言えませんよね。なんかおかしい。 では、 dx/dt >= - b はどうでしょう。これは離散時間の(2式)を以下のように書き換えて強引に連続時間に置き換えたものです。 x_t+1 >= 0 ⇔ x_t+1 - x_t >= - x_t ⇔ (x_t+1-x_t)/x_t >= -1 (A式) 一番右は成長率が-100%以上となります。連続時間で表現すれば dx/dt >= - x (B式) です。しかしこれも、離散と連続を混同してしまっている議論で、(A式)から(B式)への展開に論理的整合性があるわけではありません。

  • 非線形対象システムの線形化について

    非線形対象システムの線形化をおこなってください.ただし入力u(t) 出力y(t) dy(t)/dt + 10[y(t)]^2 + 20 = 30u(t) という問題を解く事が出来ません.分かる方 解答お願いします.