• ベストアンサー

泣ける曲を教えて下さい

tangerine33の回答

回答No.5

初めまして ご質問者様にはこの曲は苦手かもしれませんが。わたしには泣けてきます。 玉置浩二さんのメロディーです。 あえて動画は貼りません。

24jack
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 いえいえ、玉置浩二の曲は好きです。 この曲、すっかり忘れてました。 歌い方も声も、良いですね。

関連するQ&A

  • WINKの曲で・・(誰のカバー曲か知りたいのです)

    いきなり思い出してタイトルが分からないのですが・・ WINKの曲でカップリングの曲でした。 歌いだしが「(「羽広げた」か「羽ばたいた」)小鳥達が」 サビで「愛してる~」とあったと思います。 いつ聞いていたか思いだしたのが、平成2年の夏だったと思います。 WINKで検索したら90.07.04に『夜にはぐれて ~Where Were You Last Night~c/w:想い出までそばにいて ~Welcome To The Edge~』とありました。 このc/w:想い出までそばにいて ~Welcome To The Edge~は歌いだしが「(「羽広げた」か「羽ばたいた」)小鳥達が」 サビで「愛してる~」と入ってるのでしょうか? そしてこの曲は誰のカバーなのでしょうか? 視聴してみたいのですが・・・ 視聴サイトとかあるのでしょうか?

  • 気志團の曲のイントロ

    気志團のone night carnivalという曲がありますが、 最近動画サイトで見ていてギターのイントロが 昔の歌謡曲のフレーズに何か似ていると思いました。 D♯→D→C→A♯→C→A♯→G→F→G …というメロディなのですが、私が思い出したのは 「(ナントカカントカナントカカントカ)蝶になる~♪」 …というフレーズです。 これが誰の何という曲だったか、前後が思い出せないため分からずにいます。 どなたかお分かりになりましたらお教え下さい。 80年代のパロディソングみたいな歌ですので、 パクリや剽窃といった話ではないのですが、どうも気になって。

  • 街中で聴いた男女デュエットの曲名が知りたいのですが・・・

    つい先日街中で流れていた曲で、最初は「良い曲だなー」程度に思っていたのですが、聞き流しているうちに大好きになってしまい、ラスト1分くらいから集中して聴き始めました。 英語に関しても音楽に関しても無知だし、周りの騒音はうるさいし、で殆ど情報がないのですが、何方か曲名のわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。 ・掛け合いではなくハモりメインの男女デュエットで、ソロ部分は女性の方が少し多かった気がする ・ラストの盛り上げの前にジャズっぽい間奏が入った 頑張って聞いたラスト1分では ・"~ly(everyかも知れません) night"と"beautiful style"のような単語が何度も出てきた ・"たーたーたーたた ~ly(everyかも) night"というフレーズがあったと思うのですが、BaseBallBearの「17才」の"17才it's a seventeen"とメロディが少し似ていた気がします ・上のフレーズの後に"I've('llかも) never(everかも) なんとか beautiful style"と続いてワンセットのメロディのようでした 情報も少ないし文面もわかりにくいですが、気になって仕方ないのでよろしくお願いします!

  • この曲の曲名と、歌っているアーティストは誰?

    テクノ調のダンスポップの曲です。 曲調というか、歌詞の発音から、なんとなくではありますが、韓国か中国の方の歌のように思えます。 まず、イントロが終わると、サビと同じメロディで「ダラララ ディラディダ」というようなフレーズを数回繰り返して歌っています。 メロ部分に入ると、英語の歌詞で「Don't leave me again」とか「last together, today」のような歌詞を歌っています。 そのほか、DJ CCFという方がこの曲をリミックス版として発表していることもわかりました。 質問内容はタイトルに書いた通りです。 よろしくお願いします。

  • HM/HR系の「流れるような早いメロディ展開」のギターソロの曲

    HM/HR系の曲に多い、「流れるように速いメロディ展開」のギター ソロの曲に、至福の喜びを感じます。お気に入りのフレーズだけ を一日中聴いていても飽きません。 そんな曲を教えてください。 「流れるように速いメロディ展開」というのが上手く言えないの ですが.. クラシカルと言うか、Ritchie Blackmore 系と言うか.. いわゆる「ネオ・クラシカル系」だけで良い と言うわけではな く、単に メロディアス というのでもなく、かといって、単に 速い..というのでもありません。  上手く言えないのですが、 印象的なメロディ(の繰り返し)を速い展開で聴かせてくれるよ うな.. たとえば以下のような曲です。 (なんとか あ~ なるほどね と思っていただけることを期待 しています <(__)>) ■横綱クラス Yngwie Malmsteen's Rising Force - Rising Force Deep Purple - Burn - Highway Star Rainbow - LIGHT IN THE BLACK - KILL THE KING - SPOTLIGHT KID - Death Alley Driver Riot - ON WINGS OF EAGLES - Night Breaker Anthem - Gypsy Ways - Empty Room - Hunting Time ■大関・関脇クラス Pretty Maids - Back in Back Helloween - Keeper Of The.. I/II  - Save Us - Where the Rain Grows Riot - THUNDERSTEEL ..

  • mustの使い方について

    mustの使い方について質問です。最初に疑問に思った文なのですが、 The road is wet. It must have rained last night. ↑これは、last nightがついてるのでhave rainedは過去完了ではないのでしょうか? また、他との違いで考えているうちにわからなくなったので、よかったら違いを教えてくださるとたすかります。 ☆する(現在)にちがいない ☆した(過去)にちがいない ☆した(現在完了)にちがいない (←have finished his homeworkなど完了形が必要なとき。) ☆した(過去完了)にちがいない (地の文との兼ね合いで更に過去の完了形にするとき) ☆しなければいけなかった 他にも時制や使い方があるかと思いますが、いま思いつくのはこの5つです。(まちがってるかもしれませんが) 恐縮ですが、まとめて説明していただけるととても助かります。

  • 時制について☆

    下記の文章は、旺文社の文法関連書からの抜粋で、時制に関するものです。 私は、歌のメロディーは普遍だと思うので現在時制だと思うのですが、 答えは、時制の一致ということで過去時制でした。頭の中の?印が消えなくて困っています。 どなたかアドバイス、ご指摘いただけましたら幸いです。よろしくどうぞ☆☆ The song had a melody that (goes or went) like this. 訳)その歌はこんな風なメロディーだったよ 答)went

  • 現在の一人カラオケのあり方

    こんにちは、32歳の兼業主婦です。 最近転職をしまして、転職先で私の歓迎会を開いて下さるそうなんですが どうも飲み→カラオケの流れの様です。 うちは3世帯同居の大家族で、家事と仕事ばっかりしてきてここ数年お酒もましてやカラオケなんてご無沙汰ですっかり流行にも取り残されてます。 本題なのですが、私はカラオケがどうも苦手で、 歌うのは大好きなんですが身内以外の前で歌うとド緊張してしまってよけい歌えないんです。 過去にはうまいと言われた歌も下手でみんなを引かせた歌もあり、もうなんか不安で仕方なく こっそり練習に行こうか迷ってます。 でも、32の女が一人で平日昼間にカラオケってどうなんでしょう?私が行ってた時は一人カラオケなんてあり得ないと思ってましたが、最近はそういう話聞かなくもないですし…(*_*) 32女の一人カラオケ練習、痛いか痛くないか教えて下さい! あ、あとなんか今歌ってもおかしくないおすすめの歌があれば教えて下さい。 参考までに、昔割とうまいと褒められてたのは椎名林檎と大黒摩季、ブリグリあたりです。 松浦亜弥やアイドル系は下手すぎてドン引きされてました…((T_T)) 宜しくお願いします。

  • 30年以上前の童謡(?)ですが

    いろんな方が集まるここしかない、と思って、30数年来のギモンを思い切ってお尋ねすることにしました(^^;) 30ウン年前に幼稚園で習った、歌詞メロディーともにとてもノスタルジックな歌なのですが、幼稚園などでは有名な歌だったのか、出所は何なのか、まるで正体不明、その後他で歌われているのを聞いたこともありません。 「海の底には青い(赤い?)屋根 お魚つくりが住んでいた まいにちまいにちお魚を たくさんたくさんつくってた・・・」 2番ではこれが「海のそばの赤い(青い?)屋根」、「貝がらつくりが貝がらをつくっていた」という内容に変わります。 確か4番か5番くらいまである結構長い歌で、 最後の方に「夜にならない国がある」というフレーズがあって、「くじらがゆったり夜の海に浮かんでいた」(このへん、細かい表現は不明)というような情景で終わります。 歌詞を教えあってはいけないこのサイト。質問の仕方がルール違反になっていませんよう、また何とかこの歌のタイトルや出所がわかる方がいらっしゃるように願いながら書いております。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 時制の4択問題です

    The equipment □ to the club was stolen last night 1belonged 2belonging 3belongs 4has belonged 正解は2です。 3つ質問があります。 【1】 現在分詞の用法は理解できますが、関係詞の省略と考え、1ではダメでしょうか? 【2】 ダメだとしたら、belongが状態動詞だから過去形では変なのでしょうか? 【3】 もし選択肢に「had belonged」があったらそれも正解になりうるでしょうか?