• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCのパーツ選択について [久方ぶりの自作])

自作PCのパーツ選択について [久方ぶりの自作]

このQ&Aのポイント
  • 自作PCのパーツ選びについてまとめました
  • 20年ぶりに自作PCを作りたいと思っています
  • グラボやPCケースなどのパーツ選びについて質問があります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5074/12265)
回答No.3

そもそも論になりますが、それ2台必要な構成でしょうか? OSの更新といっても月一であるものですし定例外の緊急パッチもあります、サブ機を「一時的につないだ」タイミングで攻撃を受ける危険が無視できないと思うんですが。 個人的なファイルの保管庫を分離したいなら、メイン機とNASとの2台体制の方が合理的かと思います。最近のNASならメディアプレーヤー用途もこなしますし。 回答1: AMD CPUなら接尾辞にGを含むもの、Intel CPUなら接尾辞にFを含まないもの(i9とかには例外があったかも)はCPUにグラフィック回路を内蔵しています。バックパネルの画面出力はCPU内蔵グラフィックを通して画面出力をするためのものです。 内蔵グラフィックのドライバはAMD、Intelともに公式で配布しています。マザーボードの同梱DVDにも入ってるかもですがあんまり気にしなくていいです。(そもそもWin10ならWindows Update経由でも降ってくるはず) 回答2: USB3もまあややこしいことになってますが、 USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1、速度5Gbps USB3.1Gen2=USB3.2Gen2、速度10Gbps USB3.2Gen2x2 速度20Gbps こと速度の面で見ればこうなっていたはず。下位互換があるので3.x相互の接続は何処で律速されるかという話のみです(が、なかなか正確に書いてるメーカーって無いんですよねえ……)。 2x2はType-Cコネクタを要求したかも。

chemchemya
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 > それ2台必要な構成でしょうか? 正直なところ、「今はもう2台にする意味はないのかな」と思っています。 サブ機には、WinXPも入っています。(デュアルブート) オフラインのRPGを何本か入れていますが、今はまったくプレイしていません。 WinXPを残したのは、Win7のXPモードでプレイすると画面が変になることがあったためです。 なお、今回はデュアルブートにはしません。 また、 写真等の個人情報ファイルはオン/オフスイッチのある外付けHDD(USB3.0)に入っており、 ネットに接続する際は外付けをオフにしてネットにつなげています。 OSの入っているHDDにはスキャンした本などの一時保管のファイルしか置いていない状態です。 ファイルは最終的に、外付けに移動、削除のどちらかでOSのHDDから消えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4374/10801)
回答No.4

あまり数を利用していない 長く使えるよう高スペックのみなので 全てに対応しているものではないかも知れませんが 1. オンボードグラフィック搭載については先の方の回答を参考に オンボード機能はマザーボードスペックしだいでもあり 複数の端子があるから必ずマルチディスプレイが可能ではない場合もあります 利用可能であれば メーカーサイトからダウンロードが主流になっているんじゃないか?と思います 最新版が入手できますのでCD/DVDが付いていても使わない事が多いです アナログ・デジタルはBIOS上で変更が必要だが デジタルは両対応しているものが多いと思います マルチは使えなくてもDVI・HDMIどちらに接続しても初期起動で画面表示される 2. マザーボード上のコネクターとしては USB3.2Gen2=タイプAのThunderbolt USB3.2Gen2=タイプC専用になると思います 厳密にはUSB3.2Gen2×2 同じ20Pinでもコネクター形状が違う タイプAは下位互換が有効になっています PCケースのフロントパネルにタイプCしか無ければ変換が必要になりますし マザーボード上のUSB3.2Gen2×2をUSB3.2Gen2に変換すると通信速度が低下します USB3.2Gen2×2しか搭載されていないマザーボードは存在しないんじゃないか?とも思います 個人的にはフロントUSB3にロジクール製無線キーボード+マウスを使っているので 分岐の影響で使い物にならない状態です マウスが途切れ途切れにしか動かない 利用する機器によっては気にならないものかも知れない

chemchemya
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 USBの件ですが、さらに勉強して(調べて)理解することができたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13675)
回答No.2

質問1: そうです。オンボードグラフィックスはCPUのグラフィック機能によります。インテルの場合、ほとんどのCPUがグラフィック機能を内蔵していますが、AMDの場合グラフィックなしのCPUも多々あります。汎用性を持たせるためにMBにDVI、HDMIソケットが設けてあります。Ryzen 3 3200Gは内蔵グラフィックがあるのでこれが使えます。グラボではありませんからソフト(ドライバー)は要りません。 質問2; USB3は複数の仕様があって分かりづらいですね。下記サイトを見ればその違いが分かります。 https://www.lifehacker.jp/2019/03/dont-get-fooled-by-usb-3-2-marketing-later-this-year.html 通称USB3.0とUSB3.1と言われるものがUSB3.2と呼ばれているようです。下位互換性がありますから、そこへ繋げば問題ないでしょう。

chemchemya
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 USBの件ですが、さらに勉強して(調べて)理解することができたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

CPU自体にグラフィック機能を持っているものが多く、CPUを挿し込んだだけで使えます。グラフィックボードを使う人なんて3Dゲームをやる人などごく一部でしょう。

chemchemya
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCについて

    最近このPCのスペックではきついと思う事がたびたびあるので新しくPCを組みたいと思っています。ですが、PC自体は弄った事あるのですが 分からない所があるので質問させていたただきます ひとつにマザーボードに関する知識がゼロなので マザーボードが選べません、なので使うパーツは決まっているのでそれに合うマザーボードを教えてください CPU:pentium4 540J グラボ:GeForce6600。ファンレス メモリはDD2を考えています あまり予算をかけたくないので1万円ぐらいのがあれば・・・・ また昔使っていたPCのHDDを使いたいのですが、マザーボードによってHDDは変えなければダメでしょうか? 初心者な質問ですいません (HDDはデータが大量に入っているのであまり変えたくないです) ちなみに今のメモリはDDRです・・・・

  • USBのパーツ探してます

    自作機でフロントにUSBの口が2個あり、ケーブルも各々独立しており、そのケーブルをマザーボードに挿す部分の形状は、メスの形状でマザーボードから出ている数本のピンに差し込むタイプです。 困っていることは、フロントのUSBが2個あるがマザーボードに挿すところが1個しかないため、ひとつが死んでしまうことです。 ついては、 (1)マザーボードから出ているピンを二つにわけるようなパーツがないものでしょうか? (2)または、ほかになにかいい方法がないでしょうか?

  • 自作pcについて

    自作というより今あるpcのケースと電源とグラボをかえたいのですが pcケースと電源があうのか、この電源でグラボが動くのかを教えてください 現在のスペックは マザーボード P5SD2-VM cpu pen4 3.0ghz メモリ1.5gb HDD SP1604N グラボ gf7300le-le128h 電源 HEC-250SR-t ケース 不明 から マザーボード P5SD2-VM cpu pen4 3.0ghz メモリ1.5gb HDD SP1604N グラボ GF8600GT-E256HW/HS 電源 REX-AP450B12もしくは、ZU-400N PCケース TK-920 に変えたいのですができますか?

  • 自作PCパーツのSSDについて

    自作PCパーツで、SSDをどれにしようか悩んでいます。マザーボードの製品仕様のところに備考で※M2_1スロットにM.2 SATA SSDを装着した場合、SATA_5は使用できなくなります。と、書いてあるのですが、これはどういうことでしょうか?SATA_5以外のSATA_4などは使用できるということですよね?また、マザーボードに合うSSDを教えてください。 文章わかりにくくてすみません。 マザーボードはこれです。↓↓ https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=962427

  • 自作PCのパーツ

    今後、近いうちに自作PCに初挑戦してみようと思っているのですが、購入予定のパーツが相性などによって動作しないだろうかと心配です。 ちなみに、購入予定のパーツは、 ケース    :http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=63490 マザーボード :ASUS P5B CPU      :Core 2 Duo E6300 メモリ  :DDR2-667 1GB(512MB×2)(未決定) 予算15000円 ハードディスク:250GB Serial-ATA以降(未決定) 予算10000円 グラボ    :http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4537694060202 のとおりです。未決定の分に関してはなるべくメーカー品を買おうと思っています。 何か問題の部分があればご指摘ください。宜しくお願いします。

  • 自作について 主に中古パーツから

    先日自作について質問したものです。 いくつか質問があります。 ちなみにマザーはこちらMSIのP35 NEO Fを使用することになりそうです。 (あくまで練習用・サブで。中古と格安の新品だけ集めて作ります。)http://jp.msi.com/product/mb/P35_Neo.html#hero-overview CPUは手持ちの物を使います。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PC8BK 例えばこのようにATX/microATXと書かれているようなケースはネジが 両方対応しているということでしょうか? ATXであるこのMSIのマザーは問題なさそうでしょうか。 それと電源についても昔のマザーなので最近のものを使用して大丈夫なのか よくわかっておりません。 例えば下記のようなもの http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1AWA9C/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1PU4HYGXH156Y&coliid=IQKPR7G69NPCL&psc=1 電源は中古でも送料を含めると高くなってしまうため上記のようなものを使用したいと思います。 何か問題が発生する可能性はありますでしょうか。 それとこちらはマザーボードにグラフィックがついていないと書いてあった 気がしますが、この場合CPU内臓のグラフィックでも画面を表示できず グラボが必要ということでしょうか? 長くなるので適合するグラボ等については又の機会に質問させていただきます。 ノートなどでCPU換装等しており、それ以外、 つまりマザーと電源、PCケースの配線やグラボ以外はなんとかなると思います。 ジャンクからの組み立てに詳しい方一つご教示いただけたら幸いです。

  • 自作PCが起動しません

    はじめまして。 現在、PCを自作しています。2回目の自作です。 下記の構成で組んだのですがPCが起動しません。 正確には起動するのですが、画面がでずに困っています。 マザーボード ASUS P5K-E グラフィックボード GIGABYTE GeForce8600GT 256H メモリ DDR2 PC6400 1G 2枚 電源 サイズ 剛力 500W CPU INTEL Q6600 状況としては、通電します。マザーのLEDランプも緑で点灯します。 CPUファンも回り起動はするのですがモニターの電源ランプがオレンジのまま何も表示されません。 モニターはD-Subの為、グラボに付属していた DVItoD-Sub変換コネクタを利用しています。 試しに、グラボを抜いた状態で起動させましたがマザーからは BEEP音等はなりませんでした。 原因がわからず困っています。何か他にも見る箇所があれば教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自作PCについて・・・

    今度初めて自作でPCを組み立てようと考えています。それで少し疑問に思うことがありました。 いろいろな種類のマザーボードとPCケースが売られていますが、どのような組み合わせでも使用できるんでしょうか?(マザーボードに付いているUSB端子などが外側から接続可能かどうかなど)

  • 新しい自作PCのパーツ購入について

    現在、どうしても仕事でメインPCの性能(Core2Quad、メモリ16GB、GTX680)では、レンダリング等に時間がかかってしまうため、現在のPCをサブとして、メインを組もうと思っています。 そこで質問です。 ■今までメモリのECCやRegisteredという部分に注目した事が無かったのですが、マザーボードのメーカー公式HPのスペックで「Support for non-ECC memory modules」と書かれているのですが、 この様な記述の場合、昨今のマザボのスペックの常識として、 『非ECCメモリ 「 も 」 使えます。』 という意味なのでしょうか? それとも、『非ECCメモリ 「 が 」 使えます。』なのでしょうか? つまり、「今時のマザボは、基本的にECCもRegisteredもサポートしてるのが当たり前」という事なのでしょうか? ■現在、CPUはi7-4770Kを検討しています。 この性能についてなのですが、色々と調べたところGPU性能がとても上がっているという様な記事を読みました。 しかし、同時に「グラボを足すユーザーを念頭に置いているため、最高のものを搭載しなかったのだろう」とも書かれていました。 現在、GTX680を使っていますが、予算的にもう一つグラボを買うなら、1万円程度のGTX650を考えています。 この場合、現在のQuadに680をつけてあげて、i7に650で釣りあいが取れるのでしょうか? それとも、現在のQuadに680という組み合わせが既に勿体ないので、680をi7側にすべきでしょうか? メインPCとサブPCの使い方としては、 メインでは映像編集、3DCGモデリングなど。 サブPCでは、上記の作業のレンダリングやエンコードをメインに使います。 そもそも、それならHaswellではなく、3770Kの方が適しているのでしょうか? 3770Kであれば、メモリ8スロットのマザボも売っていますし、そちらの方が良いのでしょうか? ちなみにOCは、マザボやグラボの付属ソフトのプリセットでできる範囲でしか考えていません。 自分でBIOSまで弄って…というのは、よく分からないので… 自分にとっては高額な買い物ですので、どうか、宜しくお願いします。

  • 自作PCのケースの選択

    カスタム化しすぎてボロくなったケースを 新しく買い替えしようと思います PCケースの選択の仕方がよくわかりません 今までは、内部が熱がこもりにくそうな物とか デザインとかでしたけど。 フロントパネルの接続のことを考えたいのですが ケースに付いているフロントパネルの内部接続は コネクタとかの何か決まった形式があるのでしょうか? 最近マザーボードを変えたのですが ASUS P5K  です 知識が低く悩んでいます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンで[DCP-J926N]の製品登録ができない場合、製品のWi-Fiマークを押してもスマホ側で[製品の電源を入れてください]のメッセージが表示されるという問題があります。
  • 環境はAndroidで無線LAN接続です。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る