• 締切済み

分からない音楽記号があります

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.4

過去に同様の質問がありましたが、コレのことではないですか? ご参考 わからない演奏記号があります。スラーを逆にしたような記号 https://okwave.jp/qa/q4585353.html

関連するQ&A

  • ピアノの楽譜内にある棒状の記号

    恋愛写真(ピアノアレンジ:遠藤真理子)のピアノの楽譜で、ト音記号内の1つの音符からヘ音記号内の1つの音符に(又は、その逆に)向かって、まっすぐな棒が引かれているのですが、これは何を意味するのですか? ※スラーではないと思います※

  • 記号の意味と弾き方(クラシックギター)

    音符に数字(丸付ではありません)とarという記号(?)が付いています。 音符は四分音符だったり八分音符だったり。◇印の音符(ハーモニクス?)にも、付いています。 意味と弾き方を教えて下さい。m(__)m

  • 分からない演奏記号があります。

    楽譜にわからない演奏記号があります。スラーを逆にしたような記号が四分音符の上についています。見たこともありません。ほかの人に聞いてみても分からないみたいです。 絵にかいてみました。http://www.uploader.jp/user/itamae/images/itamae_uljp00022.jpg (赤色の記号です。) 教えてください。お願いします。

  • 楽譜の演奏記号について(ピアノ)

    音符と音符の間の斜線について質問です。 調べてみたらその音符間を往復するという意味らしいのですが(実際に曲を聞いてみたらそうでした)、 何回往復すればいいのかがわかりません。 例えば、ラ(二分音符)と、ファ(二分音符)の間に4本の斜線がある場合は、ラ、ファ、ラ、ファと何回引けばいいのでしょうか?? ちなみにこの斜線は音符とは接していません。 どなたか詳しいかたいがいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 譜面(教科書)の奇妙な記号

    こんにちは。 小学校の音楽の教科書に意味の分からない記号があって困っています。 問題の曲は「シャシャブとグイミ」という曲で、その譜面の中に、たまの部分がペケ(×)になっている音符があるのです。 歌詞で説明すると、「シャシャブのいとこはグーイーミ プイ」の「プイ」のところです。 はじめはドラム譜で似たような音符を見たことがあるので何かを叩くことを意味してるのかと思っていましたが、ネットで合唱を聴けるので聴いてみたら打楽器らしいものは何も使われていませんし、そもそもその音符は高音部譜表の中で明確にドやソの音高を示していて他の音符と同じように歌われており、よくよく考えてみると打楽器を表しているとは到底思えません。 たまの部分以外は他の音符とまったく違いが無く、8分音符を示す符鉤も付いています。 これは一体何なのでしょうか? ちなみにその教科書というのは30年前の教育芸術社の教科書です。 何かご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 楽譜の読み方を教えてください。

    ピアノ独学者です。 ひき方のわからないものがあり大変困っています。 (1)君が代の「さざれいしの~♪」の「れ」の部分の左手部分の質問です。 ファの2分音符とドの4分音符の和音の一拍あとに、ドの4分音符とスラーでつながったファの4分音符が出てきます。 ファの2分音符の一拍後にファの4分音符・・・ひきなおすのか後ろのファを無視したらよいのか、意味が分からず混乱しています。 どうやってひいたらよいのでしょうか。 (2)4分の2拍子の楽譜で、一つの小節の中にファの四分音符とラの四分音符がスラーでつながっているものが出てきます。これだけならファ・ラとひけばよいと思うのですが、この間に、ドとファの2分音符の和音が出てきます。ファの4分音符のすぐ右横にファとドの2分音符。こちらも意味が分かりません。ファとドの和音の後にラを加えるということとは意味が違うのでしょうか? 言葉だけで大変わかりにくいと思うのですが、以上2点、どうかよろしくご教授ください。

  • 音楽の記号について教えてください。

    ●ポーコ リタルダンドとは?ポーコ→少しとリタルダンド→段々遅く と合わせると意味は、どうなるのでしょう? ●フェルマータの意味は、程よく伸ばすですが、四分音符にフェルマータがついた時の、伸ばす基準は?の質問には、どう答えたらいいのでしょう。 息子の期末テスト対策で困っています。どうか、回答宜しく御願いします。

  • 2分音符なのにスタッカート

    ピアノ初心者で、バイエルをやっています。 23番で疑問があります。 下の画像の赤で囲んだところは、2分音符なのにスタッカートの印が付いています。 2分音符なら音は伸ばしますが、スタッカートなら音は短く切りますよね? 伸ばすのか切るのか、いったいどっちなのでしょうか? しかもスラーが付いています。 スタッカートしつつ音をつなげるなんて不可能ですよね? これはどういうことなのでしょうか?

  • ブラスアレンジの際 管楽器の記譜法

    ブラスアレンジの際、管楽器のスラーとアクセントの解釈の違いの記譜の仕方で分からない事があります。 (ア) 連続する16分音符二つの「バラッ」というフレーズだとします。 下記に描き方で演奏にどう違いが生まれますか。 タンギング?「バラッ」と「ババッ」? 1)二つの固まりの上に長いスラーをつけて2番目の音符の上にスタッカート 2)スラーは付けないで 一番目テヌート 2番目スタッカート (イ) アクセント記号が松葉みたいなのが左向いてるのと下向いているので演奏に違いは生まれますか? ビッグバンドの楽譜を見ていると同じ拍頭でも左向きと下向きがあります。 (ウ) スラーがずっと続いていて途中にアクセント記号が入るのがありますね。 その手前でスラーが切れているのとどう演奏が変わりますか? 弦楽器だとスラーの切れ目で弓を返してよりアタックをつけますが管楽器はどうしているのでしょうか?

  • ピアノの楽譜の記号について

     ピアノの楽譜の記号でわからないものがあります。 四分音符と十六分音符の間にあって、「\」の長いものが1本、ソと1オクターブ低いソをつなぐようにして引いてあります。  意味と呼び方を教えてください。