• ベストアンサー

戦国BASARAの豊臣秀吉

戦国BASARAの豊臣秀吉は、愛とか情や弱さをこの国の病だと言って排除すべきというキャラでしすが、夫婦の愛や弱い存在である女性や農民はどうだと考えてるキャラだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6426/19119)
回答No.1

下から成りあがった秀吉は 自分がやったように 下層の民が成り上がって 豊臣の天下をひっくり返されないように 弱いままでいてほしいと考えている。 実際の歴史では 刀狩りをして 庶民から武器をとりあげた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「戦国BASARA」シリーズの軍師・竹中半兵衛について

    「戦国BASARA」シリーズの軍師・竹中半兵衛について (こちらは実際の歴史上の人物としての竹中半兵衛ではなく、ビデオゲーム「戦国BASARA」シリーズに登場するキャラクターとしての竹中半兵衛についてのお問い合わせです) ひょんなことからアニメ「戦国BASARA 弐」を初回から観始め、豊臣軍の仮面の天才軍師・竹中半兵衛に強く惹かれるに至りました。 とはいうものの本来のゲームではなくアニメが最初であったため、彼のこれまでの人生や人間関係、豊臣秀吉との出会いや彼の理想のため我が身を捨てようとまでの覚悟を決めた切っ掛け等々分からないことが多く(前田慶次に対する強すぎる敵意もまた、いま一つ理由が掴み切れません)、何か良い資料などないかと某大手ネット通販会社で作品タイトルの検索をしてみましたが、さすが人気作品だけあって途轍もない数の商品がヒットしてしまい収拾がつかなくなってしまいました。 また本作は登場人物が多いため何か関連商品(書籍やCD等)を購入しても必ずしもお目当てのキャラクターが取り上げられているとは限らないということも分かり、いよいよ途方に暮れております。 そこで是非とも「戦国BASARA」ファンの皆様のお知恵を拝借いたしたく、こちらに書き込みをいたしました。 竹中半兵衛が好きならば、竹中半兵衛のことを知りたいならば、竹中半兵衛の物語をより多く欲するならば、このソフトをプレイしろ、この本を読め、このCDを聴け、といったご推薦をお願いいたしたく存じます。 当方、良作であればオリジナルストーリーやパロディでも大丈夫です。 気長にお待ちいたしておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 (ちなみに下記のソフトと書籍は購入済です) ・ゲームソフト 「戦国BASARA2 英雄外伝 ダブルパック Best Price!」 カプコン (未プレイ) 「戦国BASARA バトルヒーローズ PSP the Best」 カプコン ・書籍 「戦国BASARA2 VISUAL&SOUND BOOK」1-3 カプコン 「戦国BASARA2―Cool&The Gang」 安曽 了 (電撃文庫) 「戦国BASARA2」 1-4  灰原 薬 (電撃コミックス) 「戦国BASARA2オフィシャルアンソロジーコミック学園BASARA」 (カプコンオフィシャルブックス)

  • 戦国BASARA3のプレイヤー武将について

    戦国BASARA3のプレイヤー武将について 3になり何故か操作キャラが上杉、かすが、猿飛、まつなどの既存キャラが使えなくなり、敵キャラのみとしての存在になってしまいましたが…何故こうなってしまったのでしょうか? 竹中や織田、濃姫などは理由が解るのでまだ納得はできるのですが、 (竹中は2の雰囲気からして病気で亡くなってしまったから?織田や濃姫も史実に沿って亡くなったという設定に?) 初代から存在していたキャラが操作できなくなってしまったのは、個人的にかなり痛手です・・・ 使えなくなったキャラが好きなキャラ(そして操作キャラ)だったので、何故、敵キャラとしてのみの参戦になってしまったのか非常に気になります。 又、敵武将キャラクターは絶対的に敵武将でしかないのでしょうか・・・ (とあるアイテムを買うと、敵キャラを操作キャラに加えることができる、などの方法とかあったりはしますかね…?) 理由がわかるかた、回答お願いします。

  • 秀吉の伝記に出てくる

    小学生の時に読んだ、豊臣秀吉の伝記に『野武士』が出てきました。 盗賊とか、山賊の事らしいということは、WIKIで過去問がでてきます。 彼らには、戦国武将が争っていることは関係無かったのでしょうか? 影響なかったのでしょうか? 『野武士』は、いつ頃~いつ頃まで、存在、呼称されたのでしょうか 面白いエピソードはありますか? 以上をお願い致します。

  • 太閤検地の歴史的意義

    僕は今、日本史を勉強しているのですが、戦国時代において、豊臣秀吉のところなのですが、太閤検地というのがありますが、あれは、戦国大名が皆やっていたもので秀吉だけがやったものではないのでしょうか?また太閤検地は、方光寺の建設のためや、農民一揆を抑えるためという理由とありますが、太閤検地の歴史的意義とはどういったところにあるのでしょうか? 抽象的ですみませんが教えてください。

  • 戦国、江戸期の農民にとって領主(大名)とは

    戦国、江戸時代の農民にとって、領主(その国の大名)はどの様な存在だったんでしょう?農民が領主に年貢を納めていた事は知っていますが、領主が農民に何かしてあげていたのでしょうか。現代に例えるとミカジメ料を取る代わりに、店を守ってやるなどと言う893屋さんみたいなものだったんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 木下藤吉郎の身分について

    一般的には「秀吉は農民の出」ということになっています。しかしふと思ったのですが、ただの農民で苗字ってあったのかなという点です。 Wikipediaをみると、親が足軽だった(つまり武士の家柄?)とか、妻ねねの姓を名乗っただけ等の説がありますが、結論としては「真相は不明である」とのことのようです。他のサイトでも真相はよくわからないとあったのでそうののかと思いました。 私の浅い知識では、「当時は農民の身分では苗字などない」と思っていたのですが、教科書や一般的な説では当たり前のように「信長に仕官する前は木下藤吉郎だった」ということになっていると思います。 だとするとどういうことなのかなと言うと ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのではないかと思いました。 で、もともと武家なので苗字はあったが、何らかの理由で一時農民になった。しかし見返してやるという思いで信長に拾ってくれと頼みに行った、そういうことなのではないかと思うようになりました。本当に完全な農民が、いきなり拾ってくれとはむしろありえないのではないかと。 結論としては「よくわからない」ということなのかもしれませんが、上記の件について ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのかなどについて教えていただきたいです。 もしも前者だった場合、少なくとも明治時代の初めにみんなで苗字を作ったので、江戸時代末期には多くの農民は苗字は無かったはずで、どこかの時点で苗字が奪われるという政策とかがあったのではないかと思うのですが、そういう話ももしあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 豊臣秀吉 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89

  • 武田信玄が捕虜の身代金を

    戦国時代ならいざ知らず、現在のわが国には身代金も奴隷もありませんと、とある漫画にありました。 織田信長や豊臣秀吉は戦争で捕獲した捕虜の身代金をとってたんですか? マンガだからてきとうですか?

  • 正誤問題

    (1)織田信長は足利義昭を奉じて入京し、また勅命講和積極的に利用するなど伝統的権威を利用した戦国大名の1人でもあった。 (2)織田信長は伝統的権威を利用する一方でキリスト教を弾圧するなど新しい価値観に対しては厳しく弾圧していった。 (3)豊臣秀吉は関白に就任し、1585年惣無事令を発し関白に戦闘の裁定を委ねるよう命じた。この命令に違反して討伐された代表的な存在が九州の戦国大名島津義久である。 (4)豊臣政権の本質とは秀吉個人の独裁であり、秀吉の死まで政治組織は一切組織されなかった。 この中で正解が2つあります。 違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

このQ&Aのポイント
  • ディスク修復機CKDS4は中古で購入したが、修復クリームが付属していないため、購入方法を知りたい。
  • ディスク修復機CKDS4を購入したが、修復クリームが必要なため、購入場所を教えてほしい。
  • ディスク修復機CKDS4の修復クリームはどこで買えるのか知りたい。
回答を見る