• 締切済み

病院間情報提供料等必要点数は?

現在、寛解状態の疾患があります。 (つまりは年1回程度の血液検査をする程度の経過観察) 疑わしい症状が出てきたので 寛解まで受診していたK病院に再診予約を取ろうとしたら 「紹介状を持ってこい」と言われました。 K病院に過去のデータ(情報)とともに他院への紹介状を書いてもらうためにも受診しなければならず、 その場合も紹介状を持ってこいと同じのようです。 他院で紹介状を貰ってK病院を受診するか、紹介状無しで5400円支払ってK病院を受診するかのどちらかのようです。 そのほかの今までの経緯等もありK病院にはあまり帰りたいとは思っていません。 (最大の原因は受診できるまで経過時間、日数やコストがかかり過ぎる) ですが、これまでのデータ(情報)がK病院にはあります。 ですので、 S病院にかかり、 K病院にある当方の過去のデータ(情報)をS病院へ情報提供してもらおうと思っています。 この場合も情報提供料が発生すると思うのですが、 その点数(医科点数)はどのくらいかかるのでしょうか? 紹介状だけでは250点のはずで、そのときの再診料、ほかを含めても 紹介状を手にするだけでも計300~350点ほどは要ると思いますが、 病院間の情報提供料の場合の大まかな合計点数を教えてもらいたいです。 詳しい方、ご存知な方、宜しくお願いします。 (補足が必要であればご指摘ください)

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

>他院で紹介状を貰ってK病院を受診するか、紹介状無しで5400円支払ってK病院を受診するかのどちらかのようです。 先回K病院を受診した際には他院への紹介(診療情報提供書の発行)は受けていないのですね また、その後他の医療機関で検査などは受けていないのですね そうであれば他で紹介を受けることの意味はありませんので紹介なし受診をなさればいいでしょう >K病院にある当方の過去のデータ(情報)をS病院へ情報提供してもらおうと思っています。 >紹介状だけでは250点のはずで、そのときの再診料、ほかを含めても 紹介状を手にするだけでも計300~350点ほどは要ると思いますが、 病院間の情報提供料の場合の大まかな合計点数を教えてもらいたいです。 紹介なし受診とのことは定期再診から外れた初診扱いですから282点 紹介の際には通常は直近の検査データーを添付しますからあなたの疾患に通常行うべき検査の費用も必要となるでしょう 検査結果を確認した上で診療が適しているご希望の施設への紹介がなされます お調べのように診療情報提供料(I) 250点にレントゲンなどをCDに記録したものを添付されれば30点加算が付きます

himeyuri
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >先回K病院を受診した際には他院への紹介(診療情報提供書の発行)は受けていないのですね また、その後他の医療機関で検査などは受けていないのですね 正確には受けています。 詳細は控えますが、状況説明を含め言い訳等をしても血液検査を他院で受けているのは確かです。 >そうであれば他で紹介を受けることの意味はありませんので紹介なし受診をなさればいいでしょう ↑ここでいう「ほかで紹介を受けることとの意味はない」のお言葉の意味が分かりません ^^; K病院へ再診受診するために他院で紹介状をいただくという意味でしたら、 それをするつもりはありません。 正直、K病院には戻りたくはないのですが、 何しろ過去のデーターがK病院にはあるのでそれを手に入れることを早く確実にしたい というのが目的です。 が、手に入れるためにはK病院を再診するしかないと言われ、 そうなると他院からの紹介状を持ってこい、嫌なら5400円払えと言われました。 K病院は予約を取るにも1か月先など普通です。 今日した検査の診断は1か月先にします ということもあります。 ほかにも理由はあるのですが、 完治がない寛解の疾患でそれをされるといろいろと困ることが多いので見直そうと思っています。 そして、病院間なら情報提供できるはずとS病院からK病院へ情報提供してもらい、 その際にこれに関して発生する合計点数が知りたいというわけです。

関連するQ&A

  • 診療情報提供書について

    A病院のX医師から、B病院宛の診療情報提供書を発行して頂いた(2月)のですが、事情があってC病院を受診(6月)することになり、C病院で前述の診療情報提供書を受け取ってもらい、診察を受けました。 C病院では治療が必要である、という診断結果でしたが、ひとまず様子を見て症状が悪化した場合、再度受診することにしました。 今日になって、A病院の医療連携室からB病院の予約が9月に成立した、という連絡を受けました。 B病院は大学病院で、診療情報提供書を必ず受診時に持参することになっています。 1.この場合、診療情報提供書の再発行をA病院にお願いすることになるのでしょうか。 2.B病院を紹介してくれた、A病院のX医師は、3月末でA病院を退職され、D病院へ異動されました。現在、A病院のY医師に診てもらっていますが、もし再発行をお願いする場合、Y医師にお願いしなくてはいけないのでしょうか。D病院にいるX医師にお願いするにはどうしたらよいでしょうか。(病気の性質上、安易にA病院からD病院へ転院することができません。) ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 産婦人科の診療点数(再診料)について

    現在、妊娠中で産婦人科にかかっています。 病院は個人のクリニックです。 今日は受診券以外での診察でした。 教えていただきたいのは、「初・再診料」についてです。 領収書に130点と書かれていて、初診料かなと思い確認したら再診料とのことでした。 自宅で点数についてネット検索したら、再診料は73点と書かれてありました。 あれ?と思い調べているのですが、残りの57点が何なのかわかりません。 この、57点はどこから来た点数でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 診療情報提供書の有効期限

    同様の質問があったようですが、今ひとつ根拠がはっきりしませんので制度にお詳しい方、よろしくご教示願います。 タイトルの通りの質問ですが、7年間通った医療機関から新たな機関は自分で探すということで、紹介先のない(宛名がないということです。)診療情報提供書を11月下旬に作成していただきました。 今までの規模と同じ医療機関では同様の対応・治療内容と考え、十分に調べてから比較的大きな病院を受診しようと思うのですが、診療情報提供書には具体的な有効期限というものはあるのでしょうか? 介護保険などにつかわれる診療情報提供書は3ヵ月間とか1ヶ月間とか(それも確かではありませんが)薬局でも期限があるかもしれないので確認したほうがいいとアドバイスを受けました。 ちなみに私が探しているのは精神科です。 しかし、インターネットなどで検索しても有効期限の有無ははっきりせず、受診先も定まらないので医療機関に問い合わせるのもはばかられ躊躇しています。 私としては薬も残っていることから年明けぐらいに大きな病院を訪ねてみようと思っています。

  • 「診療情報提供料」について教えてください

    診療所から診療所への診療情報提供料のことですが、紹介された診療所の医師が紹介元の診療所の医師に対して、返事を書いてそれを患者に持たせた場合、診療情報提供料は算定できますか。

  • 診療情報提供書(紹介状)は誰が作成すべきもの

    私は医療機関に従事しております。 病院ではよく「外来受診の際は紹介状(診療情報提供書)を持参して下さい。」とありますが、実際のところ、医師は忙しいせいか、なかなか紹介状や受診した旨のお返事等を書いてくれません。 紹介状やお返事は、一般的には医師が作成すべきものと思いますが、医師が作成すべきという法的な根拠等はあるのでしょうか。 もしないのであれば、事務員や看護助手が代筆し、医師が内容を確認の上、署名するといった方法で足りてしまうものなのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 診療情報提供書自宅郵送可能?

    引っ越し後に、病気が再発してしまったので、以前の病院から診療情報提供書を頂きたいのですが、遠方に住んでいるため、以前の病院受診できません。電話連絡をして、診療情報提供書を自宅に郵送して頂く事はできるのでしょうか?保険証に変更ありません。

  • てんかんの算定点数について教えてください。

    病院(200床以上)にて、てんかんで受診した際に算定できるものを全て算定した時に、いくら費用がかかるのでしょうか。 てんかんの外来では、指導料、MRI、脳波、血中濃度測定等、算定できる点数は多数あるかと思いますが、そういったものを全て含めた時に(初診時、再診時それぞれ)費用はいくらになりますでしょうか。 情報不足かもしれませんが、探すすべがなく大変困っております。 ぜひ、助けていただけないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 診療情報提供書と個人情報について

    こんばんは。 今年、大きな総合病院に就職しました。 ですが、最近、調子が悪く就職前にかかっていた病院を受診し、「過喚起症候群」と診断され、発作時には、就職前にかかっていた病院が遠く、処置が間に合わない為、勤務している病院へ診療情報提供書を書いていただき、発作時に対応をしていただく事になりました。しかし、診療情報提供書を受け取り診察する医師を選ぶ部署から私の診療情報提供書を処理前に上司が奪い取り、開封して、「過喚起症候群」という病気について散々、嫌味を言われ、退職を迫られました。 情報書を提供した医師の診断によると就労に問題なし。但し、発作時は、勤務先である貴院での対処を願いますという内容でした。 いくら上司と言えども医師に渡すべき診断書を自分のデスクにしまいこみ診察さえうけさせないというのは、問題であり、また、勝手に開封するのは、個人情報保護法違反ではないのでしょうか?

  • 医療情報提供(病院間)のシステムと費用について

    半年前に、済生会病院で腰椎のX線を2枚撮ってもらいました。 異常なしだったのですが、近々 遠方へ引っ越すことが分かっていたので、もし次の病院のために画像をもらっておこうかと「地域医療係」に訊いてみました。 1.任意でCDに焼くのなら、自費3000円+消費税 2.紹介状(医療情報提供書)にすれば、保険扱いになるのでCDを含めても、約800円 3.次の病院から直接当院へ情報照会かけてくれれば、無料 とのことでした。 どれがベストチョイスか言うまでもないのですが、3.の場合、情報の受け渡し方法はどのようなシステムになっているのでしょうか。 ・やっぱりCDに焼いて、郵送?(日数がかかる。x線くらいなら撮り直した方が早い) ・ネットワークで電子送信?(病院間オンライン…有りそうで無さそうで?) いま年末年始休暇で、病院に訊けないので質問させていただきました。

  • 個人情報の第三者提供について

    個人情報の第三者提供について御教授お願いします。 病院勤めているのを想定していただきたいのですが、震災等が起きた場合に大勢の方が搬送され、被災者の親族と名乗る者が電話による安否の確認をしてきた場合、その情報を教えてしまってよいのでしょうか? 第三者提供除外理由に「人の生命等に関わり、提供の許可の確認を取るのが困難な場合」のような記述がありますが、電話も例外ではないのでしょうか? 面会に来た場合はOKだと思うのですが、電話の場合はどうなるのか教えて頂けますようお願いいたします。