• ベストアンサー

英文の訳(解釈)

一度質問していますが,添付ファイルを失念したため,やり直しです。 添付ファイル内 Firms in which investor is a direct 5% shreholderは,投資家が,直接的な5%の持分の株主である企業,と解釈できるかと思いますが,Firms lying within 5% ultimate control pyramid of investorをどう訳して,どう解釈して良いか不明です。ご教示お願い致します。

  • jubu
  • お礼率86% (919/1061)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

前回分とあまり変わりませんが、以下のとおりお答えします。 (ご指名ありがとうございました。) >Firms in which investor is a direct 5% shareholder >「投資家が,直接的な5%の持分の株主である企業」 ⇒これでいいと思います。 >Firms lying within 5% ultimate control pyramid* of investor ⇒「投資家による最終コントロール(権)5%のピラミッド*内にある企業」。 *pyramidには、次の意味があるそうです。 (1)「ピラミッド構造の企業グループ」、(2)「利乗り(もの)」。 上では、一応(1)を想定して訳しました。

jubu
質問者

お礼

感謝申し上げます。有難うございました。

jubu
質問者

補足

的確なご指導を賜っているかと存じます。前後の文脈を申しますと,「閾値モデル」=「相互所有は捨象して50%なら50%,60%なら60%の所有で他企業の完全支配を見なすので(50%なら50%以上で1,50%未満でゼロ),3階建てのピラミッドを想定し,50%=閾値とする場合には,末端が50%の3乗=12.5%の最終持分で,完全支配を遂げていることになります。これが,閾値とピラミッドの階層の関係で,5%迄のブロックを「支配のブロック」と見なすことに繋がる,そういう理屈かと考えられます。もしそうであるなら,最終コントロール権5%のピラミッド内にある企業は全て完全支配下にあるという理解に繋がりもします。ご指導有難うございました。

関連するQ&A

  • 英語の邦訳(意味内容の解釈)

    Direct Portfolio Sales ($B)†Firms in which investor is a direct 5% shareholder. Ultimate Portfolio Sales ($B)‡Firms lying witin 5% ultimate control pyramid of investor. 上記の1行目は,直接的なポートフォリオ売上で,投資家が,直接5%の持分を有する企業,と解釈して良いかと思いますが, 2行目の意味がはっきりしません。ご教示願います。

  • As would の解釈

    添付ファイル文章の As would の理解がまったくできないです。 文法的にこれはどうなっているのか解説宜しくお願いします。 As would the author and angel investor Tim Ferriss, when he referred to Stoicism as the ideal “personal operating system” 「彼がストア哲学を観念的人格統制システムと称している時、???著者でエルジェル投資家であるティムフェリスは」

  • might just as eas~解釈について

    添付ファイル文章の which might just as easily の理解が難しく、 分からないです。 might とeasily の関連で 'おそらく~かも' と捉えていいのかどうか分からないです。 just もmight ととの関連で'あるいは、~かもと捉えるのか just as で全く同じように と解釈していいのかわからないです。 どういう構造になっているのか解説お願いします。

  • An idea ~の解釈について

    添付ファイル文章の An idea ~out clearly .の部分の解釈が難しいです。 I regret to say you で あなたに残念ながらお伝えしなければならないですが、のように解釈しているのですが、 そのあとのan idea を関係代名詞のwhich 節内でどのように理解すれば良いのか理解できないです。 say someone 以降単なる名詞のan idea だけ来て、それを修飾する要素で残りのコンマまでの文章がきていると考えると理解に困ります。 解説お願いします。

  • 英文邦訳の添削

    しかしながら,持分の分散における中心的変化は,年金基金やミューチュアル・ファンドの仲介機関で集中している持分所有について生じており,それはそれらの受益者,ミューチュアル・ファンド株主,もしくは年金退職者を代表する持分の記録上の保有者である(however, the central change in equity distribution has been for equity ownership to concentrate in intermediary institutions, like pension funds and mutual funds, that are the record holders of equity on behalf of their beneficiaries, mutual fund shareholders, or pension retirees.)<44:ブローカーが通常受益権所有者によって保有される株式に共通して投票した環境においてさえ,記録上の所有が「仲買人名義」ないしは「ノミニー名義」(証券が受益権所有者の信託を受けて登録・保有される名称)においてなされるとき生じる名義上の集中から乖離したこの集中をわれわれは区別する。(We distinguish this concentration from the nominal concentration that occurs when record ownership is in “street name” or “nominee name,” even in the circumstances in which brokers have commonly voted the shares held by beneficial owners.)仲買人名義の手順において,一般的な所有者は常に,議決権行使を求め,また,ブローカーによる投票に関する最近の制限以前においてさえ,多様な通知システムが,こうした議決権行使の企業の問題への提供を容易にした委任状ルールによって命じた。(In the street name setup, the retail owner can always claim voting rights, and even before the recent limits on broker voting, various notification systems mandated by the proxy rules facilitated such voting pass-throughs.)一般投資家はポートフォリオの構成証券の処分に対する支配をも主張することもありうるであろう。(The retail investor could also assert control over the disposition of portfolio securities.)対照的に,投資仲介業を通じた再集中においては,一般投資家は,実質的に,何らかのポートフォリオ構成会社の議決権の何らかの部分を再請求する方途のない証券のプールにおける集中した利権を持つ。一般投資家は,ポートフォリオの構成に影響を与えることもない。(By contrast, in reconcentration through investment intermediaries, the retail investor has, in effect, an undivided interest in the pool of securities with no way of reclaiming any share of voting rights for any portfolio company. Nor can a retail investor affect the composition of the portfolio.) >。 上記邦訳(括弧内は対応の英文)の添削を宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章にある “Every event has two handles—**one by which *it can be carried, and **one by which *it can't. If your brother does you wrong, don't grab it by his wronging, because this is the handle incapable of lifting it. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carries."の解釈が分からないです。 1. ここでのEvery eventhas two handlesは ①「あらゆる出来事には2つの取ってがあります。」という意味なのか ②「あらゆる出来事には2通りの解釈/理解の仕方があります。」という意味なのか ③それ以外の解釈の仕方をすれば良い、  のか判断がつかないです。 どのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 2. **oneは2つありますが、2つともhandle を意味しており、*itは2つともevery event を意味しているという理解であっているのか自信がないです。解釈が合っているかチェック宜しくお願いします。 3. it can be carried はどういったニュアンスの日本語で表現できるのか分からないです。 解釈の仕方を終えていただきたいです。 「あらゆる出来事?は運ばれる。」 4. don't grab it by his wrongingは 「彼の悪事によってあらゆる出来事を掴むな→彼の悪事によってあらゆる出来事を瞬時に解釈するな。」と理解してあっているのか自信がないです。解釈チェック宜しくお願いします。 5. incapable of lifting itの解釈は 「その出来事を持ち上げて運ぶことのできない~」であっているのか自信がないです。 6. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carriesの理解が正しくできているか自信がないです。文全体が何を意味しようとしているのか分からないです。 「代わりに、もう一つの 取って?/ 解釈を使いなさい。つまり、彼はあなたの兄弟であるということ、あなたたちは一緒に育てられたということ、そしてあなたたちは持ち運ぶ、その 取って/解釈を掴んで離さないだろう。」 解説宜しくお願いします。

  • 英文の訳と解釈を見てもらえませんか?

    すみません。私の訳と解釈があってるかどうか見ていただけませんでしょうか? リサーチペーパー用にGA州の法令を読んでいます。 宜しくお願い致します。 タイトル:Ga. Code Ann., § 19-6-19. Revision of judgment for permanent alimony; effect of cohabitation of former spouse with third person; temporary modification of judgment A)The judgment of a court providing permanent alimony for the support of a spouse rendered on or after July 1, 1977, shall be subject to revision upon petition filed by either former spouse showing a change in the income and financial status of either former spouse. 1977年7月1日か1977年7月1日以降に法廷の判決した配偶者に対するサポート、生活保護費は、どちらの元配偶者も収入と財政状態に変化がある場合、どちらの元配偶者も改定を申し立てる対象になるでしょう。(権利があるでしょう) A petition shall be filed and returnable under the same rules of procedure applicable to divorce proceedings. No petition may be filed by either former spouse under this subsection within a period of two years from the date of the final order on a previous petition by the same former spouse. 申し立ては 離婚手続きと同じ(手続きの)規則の下で申し立てられ、返却可能になるでしょう。 前と同じ配偶者による前上訴の最終判決日から2年以内は、このサブセクションをもとにどちらの元配偶者も申し立てをしないだろう。 After hearing both parties and the evidence, the jury, or the judge where a jury is not demanded by either party, may modify and revise the previous judgment, <in accordance with the changed income and financial status of either former spouse in the case of permanent alimony for the support of a former spouse,> or << in accordance with the changed income and financial status of either former spouse if such a change in the income and financial status is satisfactorily proved so as to warrant the modification and revision. >> 私の訳と解釈(これは上手く訳せませんでした) ↓ 両者と証拠などを審問した後、裁判官又は陪審員(陪審員は両者によって要求はされてない)が前回の判決を改定し変更をすることがある。。。。。。 <生活保護費のケースにしたがって どちらの元配偶者も収入と財政状態に変化があった場合>又は<<どちらの元配偶者も収入と財政状態に変化があった場合にしたがって、もしそのような変化が収入と財政状態にあり十分に証明できれば変更と改定の許可(warrant)をする。 In the hearing upon a petition filed as provided in this subsection, testimony may be given and evidence introduced relative to the income and financial status of either former spouse. この文章項目にあるような審議のヒアリングは、どちらかの元配偶者の収入と財政状態にまつわる証拠を公開し(introduced)証言をさせる機会を与えるだろう。

  • 英文解釈と訳

    If I am confident that all of the countries involved are bargaining in good faith and we are on the brink of a meaningful agreement, and my presence in Copenhagen will make a difference in tipping us over the edge, then certainly that's something that I will do. 訳 もし、関係した全ての国が誠意を持って話し合い、そして我々は意味のある同意を前にしていて、且つコペンハーゲンでの私の存在がa difference in tipping us over the edgeを作るという確信があるなら、それならば私はやるだろう。 構造 1.最初のthatはI am confidentを説明。2.involvedはall of the countriesに対する分詞。  3.a difference in tipping us over the edgeが訳せず・・・。 4.それとここが自分では腑に落ちないのですが、一番最初のif「もし~ならば」に対しての、~だろう。と ifを受ける文章はthen以降でいいのでしょうか?thenの必要性も単なる強調? 5.最後の that's something that I will do.のthatは関係代名詞ですよね。somethingを説明といった感じ。 Kareen Abdul-Jabbar is being treated for a rare form of leukemia and the basketball great said his prognosis is encouraging. カリーム・アブドゥル=ジャバー 現在稀なタイプの白血病の治療を受けている。そして、「バスケットボールの偉人は言った」彼の病気の経過は希望を与えていると。 とこんな感じだと思うのですが、どうも納得いかないのが、かっこで括った部分とその後のhisなのですが、偉人がこの選手の事ならば、hisではなくmyにするべきではないかと。それとも何の脈絡もなくいきなり、「バスケットボールの偉人」というほかの誰かが登場しちゃってるのか・・・。どうも理解できないというか・・・・。 Citing the way Los Angeles Lakers teammate Magic Johnson brought awareness to HIV, Abdul-Jabbar said he wants to do the same for his form of blood cancer, which can be fatal if left untreated. こちらは単純に意味がわかりません。Abdul-Jabbar以降が特にわかりません。citing the wayは~の生き方を引き合いに出し、みたいな感じですか。それと、brought awareness to はHIVだと認識した。ってことですか。・・・とにかくわからないことだらけだ・・・・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • この英文の解釈方と訳をお願いします

    宜しくお願いします。 早速ですがこの英文の解釈方法と意味をご教授下さい。 Nothing worth doing ever is. というものなのですが、自分で「これまででやる価値のあるものはない」と直訳してみたのですがそもそも当っているかわかりませんし、これを曲解して「これ以上にやる価値のあるものはない」と捉えたのですが自信がありません。 また文の構造も倒置?のようになっていて本来どのような文がこういう形になっているかについても教えて頂ければ幸いです。 英語にお詳しい方、英語に堪能な方是非ご回答宜しくお願い致します。

  • Daring greatly:Brené 文章解釈

    添付ファイル文章: It will give you an idea of what’s ahead: と It means cultivating the courage, compassion, and connection to wake up in the morning and think, No matter *what gets done and how much is left undone, I am enough. の部分に関する質問です。 添付ファイルに収まらなかったのですが、 But what I want to do here is to share the definition of Wholehearted living and share the five most important themes that emerged from the data and which led me to the breakthroughs I share in this book.とあり、 It will give you an idea of what’s ahead*: と続きます。 1. このahead を どのように解釈すれば良いのか分からないです。「それはあなたに何が優れているかの理解を与えてくれます。」 2. what gets done をどのように理解すれば良いのか分からないです。 「なされた事」というように理解して良いのか自信がないです。 No matter what gets done and how much is left undone, I am enough. 「なされた事がなんであっても、どれくらいの事がほったらかしにされていても、わたしは十分。」 解説宜しくお願いします。 Note: この文章はBrené Brown さん、 “Darling greatly”のintroduction からです。 恥の感情や心の脆さに強い人々のことをthe wholehearted と著者は定義しています。 著者がその人たちの共通点を研究したら〜ということがわかった、という くだりの少し後に、この添付ファイル文章が来ます。