セラミック発振子とマイコンについて

このQ&Aのポイント
  • セラミック発振子とマイコンの付け方について
  • セラミック発振子の周波数表示と付ける方向
  • マイコンの配置における注意事項
回答を見る
  • 締切済み

セラミック発振子とマイコンについて

セラミック発振子とマイコンについて セラミック発振子を付ける方向について、分からず職場の先輩に聞いたんですが、「えっそんなことも知らんの、発振子の表面には周波数が表示されていてそちが、Output側、従って反対側はInput側になる、特に設計から注意事項が無ければ、Input側にマイコンが配置されるように付けるのが基本だから」と言われました。 そうなんですか? また、理由は何ででしょうか? そう、覚えるしか無いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

私は技術者ではなく,たんなる趣味人ですが,「そんなことも知らん」ひとです。どっちでもいいと認識していました。ただし,プリント基板に添付図のような穴が開いていれば,おのずと取り付け向きが決まるんじゃないですか。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

不明点を質問して回答があったわけなので、理由は回答した人が知っているはずです。 例えば転職して、同じ作業があって、その作業方法は間違ってると指摘された場合、間違った理由は前職と同じ作業をしたから と、なります。 よって、その職場で正しいとされることは、普通はその職場で指示された内容ということになります。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

セラミック発振子の種類によります。 バッファが入っていないタイプであれば端子はどっちも同じです。 (3端子なら中央がグランドで両端が入出力)

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

セラミック発振子の種類によります。 バッファが入っていないタイプであれば端子はどっちも同じです。

  • kaba__san
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.1

「設計から注意事項が無ければ」とのことですし、実装部門における検品の為の独自ルールじゃないでしょうか? 設計者の立場で言うとセラミック発振子や水晶発振子で向きを気にして設計したこともありませんし、指示したこともありません。 どっち向きでもいいのでシルク印刷の向きマークも入れたことはありません。

関連するQ&A

  • リセットラインのPCB設計について教えてください。

    リセットラインのPCB設計について教えてください。 会社の先輩設計者(といってもまだ20代半ばですが)から、マイコンのリセット端子と外付けリセットICを結ぶリセットラインはGNDでガードするように言われました。 外部からのノイズによってリセットラインが揺らされ、リセットがかからないようにする対策らしいですが、効果があるのかどうかはよくわからない、と言っておりました。 高周波の信号ラインはGNDガードや反対側の層をベタGNDにするというのは聞きますが、このようなリセットラインもGNDガードをしたり反対側の層をベタGNDにするのは外部からのノイズの影響を低減させる効果はあるのでしょうか?

  • マイクロキャップ 7.0 の機能について

    マイクロキャップ 7.0 の機能について インバータIC(TC4584)を使用した発振回路の解析を行いたいと考えています。元々別の人が設計したもので設計思想が理解できていないため解析しようと考えています。発振回路で発振させた信号を後段の分周回路を通して周波数カウンタ装置に入力しています。それにより発振させている信号の周波数を表示させているのですが表示が安定しません。発振回路で生成したパルス幅が安定しないため分周のタイミングが狂っているようです。 発振回路はインバータIC(TC4584)の出力側から入力側へ10MΩの抵抗が接続されフィードバックしており、入力側からGNDの間に100pFのコンデンサが接続されています。インバータICはシュミットトリガとなっており電源は12Vで駆動させています。マイクロキャップ7.0を用いて解析しようとしましたがシュミットトリガをどのように設定すればよいのか?電源が12Vの場合の設定の仕方が分からず困っています。回路, 解析方法のどちらでも良いのでアドバイス頂けるようお願いします。

  • セラミック発振子の使い方

    セラミック発振子について質問です。 コンデンサ内蔵タイプのセラミック発振子は足が三本ありますがどの足が+とか-など極性などあるのでしょうか? また、ICをつかわず単品でLED等と組み合わせてLEDを点滅させたりできるのでしょうか?

  • ブースターについて

    エフェクター暦がまだまだ浅いのでブースターについてなかなかよくわかりません。ブースターとして使うエフェクターは、メインで使うブースターのインプット側につなぐのか、アウトプット側につなぐのか教えてください。あと、ブースターとして使うエフェクターはB社のBD-2なのですが、BD-2のセッティングについて、E.LEVEL、TONE、GAINのつまみの方向なども教えていただければうれしいです。

  • PIC 16F877A 出力電圧が60Hz発振してしまう

    PIC 16F877A にてLED点灯回路およびプログラムを作成して動作させてみたのですが、LEDが点灯せず困っています。 LED投入電圧が不安定なため、周波数を測定したところ、出力電圧が約60Hzで発振していることが分かりました。考えられる原因・対策を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 <備考> ・はじめてのPICアセンブラ入門(CQ出版社) p67-76に沿って作りました。 ・LEDへの出力は15,24ピンから出しています。 ・振動子はパナソニック, EFOEC8004A4, Resonator, (8MHz)を13,14ピンにつけています。 ・以下ASMファイルの内容です。 list p=16f877a ;pic16f877a pgm declare #include p16f877a.inc ;read header file of pic 16f877a __config _HS_OSC & _CP_OFF & _PWRTE_OFF & _WDT_OFF & _LVP_OFF ; initialization bcf STATUS, RP0 bcf STATUS, RP1 ;set bank0 clrf PORTC ;set0 to prevent from LED light clrf PORTD ;output 0 clrf PORTE ;output 0 bsf STATUS, RP0 ;set bank1 clrf ADCON1 ;set PORTA analog input movlw 0xff movwf TRISB ;set PORTB digital input bcf OPTION_REG, NOT_RBPU ;enable PORTB weak pull-up clrf TRISC ;set all ports for output clrf TRISD clrf TRISE bcf STATUS, RP0 ;set bank0 ; initialization finished ; led on movlw B'00100001' movwf PORTC goto $ ;endless loop end

  • セラミックの鍋、フライパンが強火NGな理由

    教えてください。 フライパンと鍋を買い、それに付属していた説明書の注意事項に書いてありました。 調べてませんが、ほかのメーカーも同様に書かれているようです。 なぜ強火がNGなのでしょうか? ※強火でなくていい理由として、熱伝導率が高いからということが説明書に書いてありました。  しかし、これは強火がNGな理由ではありませんので、この回答をする方は詳しい解説をお願いします。  たとえば、熱伝導率が高い代表の銅やアルミの鍋は強火でも使う事ができます。  銅の熱伝導率は約400、アルミは約230です。  一方、セラミックスの熱伝導率は200です。  http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/list/tokusei/denndou/  しかも、セラミックスの鍋やフライパンはおそらくセラミックコートなので、表面の熱伝導率が高いだけで、中心部は金属なのではないかと思います。  この金属の熱伝導率が200未満ならば、金属の熱伝導率のほうがボトルネックとなりますので、セラミックの熱伝導率がいくら高くても意味がありません。 逆に、セラミックスの鍋やフライパンを強火で使うことができるとしたら、その条件を教えてください。 たとえば、粘度の低い液体をなべに入れた状態ならばもう強火でもいける(カレーなどはNGだが、水ならばOK)、 使用後に急冷しなければOK(空気中に放置ならOK)等 よろしくお願いいたします。

  • 同一バス上に複数のスレーブマイコン接続の仕方

    初めて投稿させていただきます。 回路設計初心者の者です。マイコンも使い慣れておりません…。 現在以下のような回路を設計したく思っています。 ちょっとした案やヒントなどどのようなご意見でも良いので ご指南お願いします。 1つの双方向のデータバス・アドレスバス上にスレーブとして H8S/20203を5つ並列接続する構成にしたいのですが、 どのように実現すれば良いでしょうか? マスタにはFPGAを考えてます。 5つ全てのH8S/20203は、Port3にアドレスバス、PortBにデータバスを 接続する予定です。接続イメージは以下のような感じです。 マスタFPGA |- スレーブ(1)H8S/20203 |- スレーブ(2)H8S/20203 |- スレーブ(3)H8S/20203 |- スレーブ(4)H8S/20203 ∟ スレーブ(5)H8S/20203 FPGAのI/O電源およびH8S/20203電源どちらも3.3Vです。 FPGAはSpartan3E(XC3S250E)を予定してます。 H8S/20203は、R4F20203NFDです。 ちなみにそれぞれのH8S/20203手前にSN74LV245Aを配置して、 それを通した先で5つのスレーブを接続し、FPGAにつなげるという 考え方は間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アメリカ製品について

    海外旅行に行っていた友人から アメリカ土産で貰った 某有名メーカーのオーディオ機器があるのですが これって日本で使用できるのでしょうか? 電化製品に疎いのですが、是非使いたいのです。 アダプターには INPUT:AC120V/ca120V OUTPUT:DC3V/cc3V 1A と書いてあって、その他に注意事項が英語で表記されています。 日本とアメリカでは電圧が違うことは理解しています。 当方は関東在住なのですが 地域によって周波数(50Hz・60Hz)が異なり、 関東は50Hzだったと記憶しております。 これって使って大丈夫なのでしょうか? コンセント形状は微妙に片一方が大きいです。 家のコンセントに入るような気がするのですが やはり変圧器などを使うべきなのでしょうか? ちょっと不安になり質問させていただきました。 是非ともお詳しい方、ご教授をお願いいたします。

  • 水晶発振子とセラミック発振子の違い

    PDAのザウルスをクロックUPしようと思っています。 水晶発振子の交換でクロックUPできる事がわかったのですが秋月に手ごろなセラミック発振子がありましたのでこれを代わりに使おうと思っているのですが大丈夫でしょうか? 水晶発振子とセラミック発振子はまったく別物なのでしょうか?御教えください。

  • 二つの双極の電極を用いたイオン風発生器について

    ある英語論文を読んでいるのですが,下の文章より電極の配置としては針電極(+)と針電極(-)が単一の電源に接続されており,電場を作っていることは分かったのですが, (1)電場の電気力線の方向より,プラス側からマイナス側に粒子が移動するはずなのですが,図ではなぜホットワイヤ側(下流側)に移動しているのはなぜでしょうか?(もしホットワイヤがグランドの役割をしているなら,針電極(+)のイオン風は下流側に移動すると思うが,針電極(-)のイオン風はホットワイヤ側から針電極側(-)(電場の関係より)に移動しないのか) (2)この単一の電源というのは正の電圧と負の電圧を同時に印加できるというものなのでしょうか? 「本論文では,単一の電源から対称的に配置された電極を用いたバイポーラ放電構成のイオン風ポンプ装置を提案し,フットプリントを最小化する イオン風がピンで発生し,電荷が中性化されている対向電極の表面近くで高速度を生じる この実験での構成は,反対の極性の2つの電極が並列に配置され,単一の電源から荷電粒子を生成する 実験の設計では,両方の電極がエミッタ電極として機能し,電界を規定する基準電極の役割も果たし,イオン風は両方のピンによって同時に生成される 荷電粒子は電極先端近くで生成された後,ピン先端から異なる電極方向に移動する」