• ベストアンサー

パソコンの電源を毎回切らずにスタンバイ状態にしているんですが・・・

パソコンの電源を毎回切らずにスタンバイ状態にしているんですがそれをしていてパソコンにとって何か悪い影響をあたえたりすることありますか?何かの劣化が早くなってしまうとか・・・。それとも電気代がかかるぐらいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuubou
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.4

>それとも電気代がかかるぐらいでしょうか? 電気代が掛かるだけでなく「地球温暖化」や「大気汚染」にも直結しています。 >パソコンにとって何か悪い影響をあたえたりすることありますか? いいえ、殆ど無いと思います。 しかし、私は仕事で使っているPCの電源は、退社前に必ず切ります。 私の会社は、PCからスパコンまで保守をしているのですが、プリンタやCRTは 発煙や発火の原因になることが、たまにあります。またACアダプタの焼損も まれですが、レポートされています。 これらは、確率的には、ごく僅かでも、無いにこしたことありません。 PCをシャットダウン(ノートの場合は、ACアダプタもOFF)すれば 「地球環境の保全」と「自分の周りの安全」を 微少ながらも、良い方向に 持って行けるのですから。 でも、シャットダウンするとOS立ち上げ時にトラブルが多いことも確かです。 しかし、そのような状態のPCでは、いつ動作がおかしくなっても不思議ではありませんので やはり、ここは、毎回使い終わったPCはシャットダウンしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • _pou_cat
  • ベストアンサー率42% (275/641)
回答No.3

スタンバイ状態だと復帰が早くていいのですが#2さんのおっしゃるように電力は消費しますよね。 いつもパソコンが暖かいのもこの季節気になりますし、そこで休止状態を利用されてはどうですか、スタンバイ状態よりは復帰時間がかかりますが電力消費も抑えられます。 ただ#1さんのおっしゃるように時々再起動かシャットダウンした方がいいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0sOu0
  • ベストアンサー率21% (54/255)
回答No.2

短時間での使用なら問題はないですが、長時間になると内部が異常発熱してしまうことがまれにあります。 大事な作業をしていたのに異常発熱してしまって動かなくなってしまったということがあるので、長時間使用しない場合は、できいれば切っておいたほうがいいとおもいますよ! それに、いくらスタンバイにしても電気の使用量は通常時の数十%しか抑えられません。 また、使用しないでおくと無駄な通電時間のせいで、パソコン自体のパーツの寿命がちぢまります。とくに、ハードディスクは寿命がちぢまりやすいと思いますよ!!できるだけまめにきったほうがいいですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.1

 たしかに電気代は掛かりますね(^^; Windows2000などのサーバー系のOSなら、ずーと稼動したまんまでも何ら問題はないのですが再起動時に古いファイルや余分なファイルを削除するので、それをしないとだんたんと遅くなったり動かなくなることがあります。  まあ、動かなくなった時点で削除すればいいのですが、まったく反応しなくなるときもありますので、ほどほどに、ということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンをスタンバイ状態にしているのですが・・・

    パソコンをスタンバイ状態にしているのですが、 パソコンを触って無い時は、テレビを見てて「消す」とパソコンが勝手に起動します。 同じく、コンポで音楽を聴いてる時にコンポの電源を消すと、また勝手に起動します。 同じく、寝ようと思って電気を消すとなぜか起動します。 家電の電源の「ON/OFF」で、勝手にパソコンが起動してます。 スタンバイにしないで、パソコンの電源自体を落とせばパソコンは起動しません。 でも、電源を入れて動けるまでに、5~6分かかってしまうので、スタンバイの方が楽です。 そもそも、なぜ家電のON/OFFで起動してしまうのか、まったくの疑問です。 分かる方いますか? 後、対処方などもあればお願いします。 ちなみに、パソコンは富士通の「LX50H」です。 OSはウィンドウズXPです。

  • スタンバイ状態に関して

    少々、下らない質問かもしれませんが検索してもしっくりくるようなものが無かったので(見つけられなかっただけかもしれませんが)質問させて頂きます。 「スタンバイ」状態に関して質問なのですがスタンバイ状態にするとファンなども止まって言わば、電源を切った時の様な状態になりますよね? この状態、スタンバイにする前の状態か再開できるわけですから電源を切ったときと全く同じではなく何かハードが作動している、と考えられると思います。 ならば「電源を切った状態」ではもちろん、全ての電源が切れているわけですが「スタンバイ」ではどこが作動しているのでしょうか? また電源を切って起動するのが面倒だから、と言う事で電源を切る代わりに毎回、スタンバイにしておくとすると何らかの問題が発生するのでしょうか? WinXPでCRTを使っています。 乱文になりましたが不足している点などありましたらお伝えください。

  • スタンバイ状態について

    パソコンの電源で、「スタンバイ」状態での継続時間は、何時間でもパソコン本体等には、影響ないのでしょうか?それとも、何分か何時間位でか、影響あるのでしょうか?ずっと気になっており、ほとんど利用してないのが現状です。お恥ずかしい初心者の質問だと思いますが、パソコン関係には、ほとんど初心者同然なもので、よろしくお願い致します。

  • パソコンのスタンバイ状態に入れません。

    ファンの音がうるさいので、パソコンを使用していない時はスタンバイ状態で待機させようと思うのですが、終了オプションからスタンバイを選択しても正常にスタンバイ状態に入れません。 スタンバイを選択すると、モニターは消えるのですが、CPUクーラーや電源ユニットが動いたままなのです。 私が使用している他のパソコンではファンの回転もちゃんと止まるのですが・・・ 電源オプションの電源設定は「常にオン」を選択し、「休止状態を有効にする」にチェックが入っている状態です。 PCはSotecのPCstation M355VでCPUをセレロン1.4Gに換装しています。使用OSはXPproです。 どなたかご教授ください!よろしくお願いします!

  • 「スタンバイ」と「電源を切る」

     最近起動時の待機時間がもどかしく、いつもパソコンを切るときは「スタンバイ」にしています。その事を友人に話すと、それは電気代がかかるといわれました。初心者の自分としては電源が落ちている状態と変わりないように思えるのですが、やはりそれは正しいのでしょうか。教えてください。

  • スタンバイ状態にならないようにするには

    パソコンの電源を入れたまましばらく放置していると、画面が消えてスタンバイ状態になり、マウスを動かすと復帰するようになっていましたが、スタンバイ状態からマウスを動かしても復帰しないようになってしまいました。何か問題があるのでしょうが、とりあえず電源を入れたままでもスタンバイ状態にならないようにできるのでしょうか?初歩的なことなのかもわかりませんが。OSはMEです。

  • スタンバイの状態になりません

    以前まではノートパソコンの蓋を閉じるとスタンバイ(スリープとでも言うのでしょうか?)の状態に出来たのに、突然スタンバイの状態に出来なくなりました。 「スタート」を押し「電源を切る」メニューでもスタンバイの項目が消えてしまっています。 コントロールパネルで電源の操作をしてみたのですが、スタンバイを操作する箇所だけありません。 help項目を参照したらちゃんとその箇所(スタンバイが出来るか出来ないか)があるみたいなのですが、表示されないのです。 どうしたら、以前のようなスタンバイに出来るのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 因みに使っているパソコンはIBM ThinkPad 570(ウルトラベース付き)です。

  • スタンバイと電源本体

    ここ最近、ハードウェアでの電源本体の調子が悪く、寒い日に電源を入れようとしても全くつかず、PCを赤外線ヒーターやドライヤーなどで直接暖めてやらないと起動しなくなってしまいました。 色々と調べたのですが、電源本体のコンデンサーの劣化のようで、解決には乗せ替えか本体ごと買い替えしかなさそうでして、現状では都合によりそれをする余裕がない状態です。 よって、現在は長期不在をするとき以外はスタンバイ状態を維持し、何とか使用しています。 スタンバイにしていると不意に何かの振動であったり、もしかしたらソフトウェア的な問題なのかもしれませんが、勝手に復帰してしまっていることが多々ありまして、一時離れた場合ならまだよしとしても、寝ている間に復帰されると非常に電気代が無駄なような気がしまして…。 そこで質問なのですが、スタンバイ状態の場合に電源ボタンを押さない限り復帰できないようには出来ますでしょうか?もしくはそういう設定が出来るアプリケーションなどをご存知でしょうか。 現在はマウス・キーボードを触ると復帰する状態だったり、マウス等を触っても反応せず、電源ボタンを押さないと復帰しないと言った状態が混同しております。特には何か設定はいじった覚えはありません。 また、類似質問を色々と捜してみて試してみたのですが、BIOS上には電源関係の設定は見当たらなかったように思います。 参考にさせていただきたい意見が二つになってしまいますが、スタンバイの設定及び、似たような現状(電源の劣化等)でこういった解決・維持方法があるよなどのご意見など、どうかお力添えいただけましたら幸いです。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

  • 終了、スタンバイ状態などができません。

    お世話になります。ノートパソコンでMEを使用しています。 先日、スタンバイ状態で試行を繰り返し行ったが、スタンバイ状態にできませんでしたので、今後スタンバイ状態にならないようにしますか? という問いに対し、はい、を選択した所スタンバイ状態にならないのはもちろんなんですが、電源も切れなくなりました。電源を切る、スタンバイ状態にまた戻すにはどうしたらよいでしょうか? msconfigなどを開いて、スタンバイ状態にはできるようには戻したのですが、電源ボタンを押して、スタンバイ状態のウインドウが出て、画面は一度暗くはなりますが、また通常の今までの画面に戻ってしまいます。電源を切るを選択しても同様でした。

  • スタンバイにすると電源が落ちてしまうようになって・・・。

    富士通DESKPOWER CE70E7、WinXPです。 今までしばらくパソコンを離れる時は、スタートボタンからスタンバイを選択して省電力モードにしていました。 昨日の朝から、その機能が働かなくなってしまいました。 スタンバイを選択すると、電源が落ちてしまい、一瞬電源が入ってまた切れる、という状態です。 メーカーのサポートセンターに電話をして色々設定を変えてみましたが、 状態は改善されず。 結局症状が出る前の状態に戻す『システムの復元』をしました。 無事に復元が出来たのですが、やはりこの症状は消えません。 以前のようにスタンバイ状態にすることは出来ないのでしょうか? ちなみに、パソコンの設定はスタンバイ状態になるようにしてあるのを確認しました。 スタンバイ状態にしていれば、パソコンを使いたい時にすぐに使えるので便利だと思っています。 もし使えないのであれば、スクリーンセーバーを起動させるようにした方が良いですよね。(スタンバイを取り消して) スクリーンセーバーでおいて置くのは、パソコンの状態に悪くないですか? すみません。教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011Fを使用しているが、FAXの送受信ができない問題が発生している。FAX機能診断では正常と判定されているが、実際に送信すると話し中になってしまう。この問題を解決するためにはどうすれば良いのか?
  • EPSON社製品のPX-M6011Fを使っているが、FAXの送受信ができなくなった。FAX機能診断では問題がないとされているが、送信すると話し中になってしまう。どのように対処すればこの問題を解決できるのか?
  • PX-M6011Fを使っているが、FAXの送受信ができない。FAX機能診断では正常と表示されているが、実際に送信すると話し中になってしまう。この問題を解決する方法を教えてほしい。
回答を見る