• ベストアンサー

雑音のようなものが

r420の回答

  • ベストアンサー
  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.3

 随分間を置いてしまい、申し訳ありません。  メンテナンスウィザードはWindowsを快適に使うための必要な作業だと考えた方がいいですよ。  このメンテナンスウィザード実行中に、ユーザーがアクションを起こすと途中で中断してCPUを開放するようにします。  こうすることで、ユーザーがしたい事の妨げにならないようにしていますが、メンテナンスウィザード自体は中断された情報が残っているので、何も作業をしていないと判断したときに再開するように出来ています。  このメンテナンスウィザードの頻度は標準で月1回に設定されているので、特に用が無なければ後の動作が軽くなると思って、そのまま放置した方がいいのではと思います。 >そのときHDDランプは点灯していないです。  非常に小さなファイルの場合、HDDランプの点灯が追いつかないことがあります。 この辺はメーカーさんに改善してもらいたい所の1つですね。  メーカーなら簡単に解決できる問題ですし。

O-Isotya
質問者

お礼

なるほど…よく解りました。 丁寧な解説をありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンHDDがうるさい

    最近パソコンのHDDが少しうるさくなりました。 ただまだ3~4ヶ月しか使っていないので、故障ではないと思います。(HDD診断ソフトを使っても異常なし) シーク音はもともとガリガリとうるさかったのですが、 回転音?らしきウォーンとかブーンという音がよく大きくなるようになりました。 シーク音はどうでもよかったのですが、この回転音がどうしても気になります。(うるさくて) HDDは HITACHI 0S02601 です 音を小さくする方法(パソコンを箱に入れるというのはなしで)や音の原因がわかれば教えていただきたいです。 ちなみに音が大きくなるときは特に何か処理をしていなくてもうるさいです。 後一度音が大きくなると、再起動するかシャットダウンするまでうるさいままです。

  • HDDから謎の音

    この前PCをごく普通に使用していましたら、 いきなりHDDが「カタカタカタカタ・・・」と音を出し始めました。 HDDのランプも点灯していて、いきなりカタカタ鳴り始めるわ、 こんなことが起きるのも初めてだわ、とパニクって ひとまず開いていたブラウザ等をすべて閉じました。 すると何事もなかったかのように音も消えHDDのランプも消え、正常に動作し始めました。 いまのところ何の問題も無く動作していますが・・・ これはHDDに寿命が来ているのでしょうか・・・?

  • HDD換装後BIOS画面さえでなくなった。

    近頃ドスパラで買ったPCの調子が悪く、電源を入れるとHDDランプが常に点灯していてOS起動もできませんでした。このときはまだBIOS画面まではいけました。 HDD故障を疑ってHDDを交換してみたところ、BIOS画面にさえいけなくなりました。 HDDランプもまったく点灯しません。以前まで電源を入れるとピッって音が数回鳴ってから起動していましたが、その音さえ鳴らなくなりました。 考えられる原因はなんでしょうか

  • ハードディスクが認識されません

    7年使ったPCが何時壊れてもおかしく無いので、新たに内蔵用(IDE)のHDDを買いました。(旧のHDDは60GB、新HDDは80GB)取り敢えずケースに入れ、OSごと移行出来るソフトを使ってHDDを交換しようという計画ですが、新規に購入したHDDが認識されません。電源を入れた状態で作動ランプが点灯し、回転音もしますが、USBケーブルをPCに差し込むと途端にランプが消えて回転音も止まってしまいます。USBケーブルを抜くとまた点灯し回転音も復活します。このような状態で頓挫していますので解決策をご教示頂けましたら幸いです。尚、ジャンパーピンはマスターONの位置にしてもスレーブONの位置にしても同じ状態です。電源と信号ケーブルも奥まで差し込んでいますので接触不良とは思えないのですが。

  • 1週間ほど前に、NECのノートパソコンを購入しました。

    1週間ほど前に、NECのノートパソコンを購入しました。 しかし液晶の不具合で、すぐにNECに新品と交換してもらいました。 しかしそのパソコンのHDDから、「キュルキュル」というような気になる音が出ているので、 youtubeにアップしたので聞いてください。 アクセスランプも同時に点灯しているので、発生源はHDDだと思います。 これが2~3秒おきに鳴り、基本的にずっと鳴っています。 交換する前のパソコンではこんな音はしていなく、とても静かでした。 HDDの「カリカリ」や「ジリジリ」といったシーク音とは別の音です。 サポートに問い合わせましたが、実害が出ていないので、そのまま使ってください、という事でした。 この音って普通なのでしょうか?

  • パソコンが起動しません

    NEC VALUESTAR (Windows XP)を使っています。今日電源を入れようとしたら、一瞬電源ランプが点灯してからすぐ消えてしまいます。少しおいて再度点灯するのですが、ディスプレイには最初「データが送られていない」という意味の表示が出る以外何も表示されません。ハードディスクは最初少し動きますが、すぐに停止(音もしないし、ランプもつかない)してしまいます。昨夜まで何のトラブルもなく動いていました。致命的な故障でしょうか。

  • 外付けHDDを安全に取り外そうとしても作動音が続く

    windows7パソコンと、バッファロー外付けHDD(HD-CBU2)を使用しております。 最近になって起きる現象なのですが、タスクトレイの“ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す”をいつものようにクリックしても、HDDの作動ランプが点灯したままです(点滅はしていません)。ハードディスク特有の、ウィーンという作動音のようなものもしたままです。一応、“~はコンピューターから安全に取り外すことができます”という吹き出し表示が出ますし、その後エクスプローラーにも表示されなくなります。ただHDD本体のランプ点灯とハードディスクのカリカリ音は接続中と同じような状態のままなのです。 このまま電源を取り外してもいいものなのでしょうか?故障の原因になったりはしませんか?どのような解決策が考えられるでしょうか。 ちなみにこの外付けHDD以外には、マウス以外何も接続しておりません。HDD本体には電源ボタンなどはついていません。 パソコンをシャットダウンしたときに取り外せばいい話なのですが、外付けHDDを使用し終えた後にもパソコンを使いたいことが多いので困ってる次第です。よろしくお願いします。

  • VALUESTAR TZのHDDに…

    VALUESTAR TZのHDDにSMARTDRIVEという静音化ボックスを付けようかと考えています。 フタをあけてHDDを取り出してみたのですが、カッチリと収まっているので、ボックスを付けると元の鞘に納まらないんじゃないかという気がします。 ということで、TZにSMARTDRIVEを取り付けることが出来るかどうか、知っている方がいたらお願いします。

  • 電源を入れたり、切ったりするときにフロッピーのランプが…

    すいません。 先日質問したばかりのSCOですが、みなさんのアドバイスがとても親切だったので、調子に乗ってもうひとつ質問させてください。 NEC LaVieL LL770R/7(ノートPC)を使ってます。 OSはMEです。 電源を入れたり、切ったりするときにフロッピーディスクのランプ(左から2番目のランプ)が点灯し、「カタカタ…」と読み込んでいるような音がして、しばらくするとランプが消えて、音もなくなります。 確か、以前はこのようなことがなかった気がするのですが… 気にしなくてもいいのでしょうか? それともなにか解決策がありますか? ぜひ教えてください!!

  • USB-HDD のシーク音を設定したい

    気になることがありましたので、よろしくお願いします。 3.5 インチ HDD をUSB で、使用しています。 HDDから、カリカリという音が気になっています。 なので、できるだけ、静音に設定したいのですが。。。 USB-HDD 対応のシーク音を下げるソフトはありますでしょうか? どなたか、お願いします。HDD メーカーは、Westan Digital です。