• ベストアンサー

auからサブブランドに乗り換える場合

_kappe_の回答

  • _kappe_
  • ベストアンサー率68% (1530/2228)
回答No.3

対応している周波数帯の違いがあるので、auで使っていたスマートフォンを乗り換え先でもそのまま使い続けたい場合はUQモバイル。ただし、iPhoneならばその点を気にする必要はありません。 乗り換えに伴って新しい端末を買うつもりならどちらでもお好きなほうへ。

h-tsuka19791029
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • auのガラケーからサブブランドにMNPするには

    auのガラケーからサブブランドのスマホにMNPするのに、ワイモバイルとUQモバイル、どっちがいいでしょうか?

  • ドコモからサブブランドに乗り換える場合

    ドコモからサブブランドに乗り換える場合、UQモバイルとワイモバイル、どっちがいいでしょうか?

  • auやソフトバンクからサブブランドに乗り換える際

    auやソフトバンクからサブブランドに乗り換える際、auの人はワイモバイルに、ソフトバンクの人はUQモバイルに乗り換える人が多いように思いますが、気のせいでしょうか?

  • スマホがauの場合

    スマホがauの場合格安スマホのUQモバイルやmineoにした方がいいでしょうか? また、auのピタットプランのままの方がいいでしょうか? ちなみに、電話は5分以上かける場合があります。

  • auと楽天の提携

    先週auと楽天の提携が発表されましたが、楽天はauのサブブランドになるんでしょうか? その場合、UQモバイルと楽天モバイルが合併ということになるんでしょうか?

  • 携帯の契約者数について

    携帯の契約者数の統計ではドコモが首位ですが、私の周りにはauユーザーが多いように感じます。 地域によって違うのでしょうか? ちなみにドコモ、au、ソフトバンク全てのショップが周りにあります。 また、キャリアからサブブランドに乗り換える時、auユーザーはワイモバイルに、ソフトバンクユーザーはUQモバイルに乗り換える人が多いように思えますが、auからUQモバイル、ソフトバンクからワイモバイルだと、同じ系列ということもあって不利だからでしょうか?

  • どこが一番安いか

    https://www.catv296.co.jp/ ↑うちではこのケーブルテレビでネット回線と固定電話を契約しています。ソフトバンク光のおうち割りとauスマートバリューにも対応しています。 今はauのガラホを使っています。 スマホに変える場合、ソフトバンクとau、それぞれ割引を適用させるとどっちが安く済むでしょうか? また、両社のサブブランドでもあるワイモバイルとUQモバイルも考えています。 4つのキャリアとサブブランドのうち、どこが一番いいでしょうか? また、ここでは格安スマホも展開しているようですが、どこが一番いいでしょうか?

  • auとワイモバイルのいいどこどりは

    auの対応の良さとワイモバイルの安さ両方取るなら、UQモバイルと契約すればいいでしょうか?

  • ソフトバンク→ワイモバイル、au→UQモバイルとキ

    ソフトバンク→ワイモバイル、au→UQモバイルとキャリア直轄の格安SIMがあり速度もかなり安定しているようですが、ドコモの場合速度重視で選ぶならOCNモバイルでしょうか?本当はワイモバイルにしたいのですがドコモ端 末なのでお勧めしないと皆さん仰るので代わりになるドコモ系SIMを探しています。

  • 各キャリアの中古端末比較。

    各キャリアの中古端末市場を見ると、 やはりDOCOMOが一番高くないですか? 高い順に並べると 1,DOCOMO 何しろMVNOの数が一番多い。 数百社以上あるはず だけにどこでも使えるイメージが高く、それだけに需要が高い値段も高い。 大手メーカーの取り扱いが多く、高スペックモデルが多いことも影響しているでしょうか? 2,ソフトバンク AUとそれほど変わらないと思いますが、ロック解除すればDOCOMO回線でも使える点がメリットなのでAUより若干多い印象でしょうか。 ロック解除せずワイモバイルの回線でも使えれば、 もっと需要がありそうですが。 3,AU uQモバイルでもロック解除しないで使える端末もあるので、その点は需要はあるものの ロック解除してもCDMA2000にしか対応していないケースもあり汎用性が低い? 4,ワイモバイル UQモバイルのAndroidはすべてsimフリーなのに比べて、同じサブブランドなのにワイモバイルはがっちりsimロックがかかってることもあり、比較的安い端末が目立ちます。そもそもライトユーザー向けのロースペックモデルが多いのも価格に影響しているかと。 こういう順序でしょうか?