• ベストアンサー

スティックPCのOSが起動しない

windows10スティックPCのOSが起動しなかったので、トラブルシーティングからフルリカバリを行いました。 (トラブルシーティング→PCを初期状態→すべて削除→すべて削除) 通常はコルタナ設定から始まりますが、Administratorで起動しました。 しかし、Explorerも起動しない、windowsボタンも反応しない状態で何もできません。 コントロールパネル等も開けません。 これはリカバリ領域のデータがクラッシュしているのでしょうか? 対策はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1267/2951)
回答No.1

〉トラブルシーティング→PCを初期状態→すべて削除→すべて削除 それ、リカバリではなく端末初期化ですから、Windows10標準以外、ドライバやらなんやらなくなってます。 製品の正式なリカバリ方法でリカバリ掛けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.2

当方・・・スティックPCなるものを使ったことがありませんが ググってみたら、下のサイト見つけました 『スティックPC トラブル:パソコン本体』 http://check.diginnos.co.jp/front/page/CS0000021 もし、よろしければ、確認願います m(_ _)m

参考URL:
http://check.diginnos.co.jp/front/page/CS0000021
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCが起動してもOSが立ち上がりません

    以前スパイウェアにやられてしまい、このカテゴリを参考に、駆除ソフトをDLしました でも一部残っているようでしたが、落ち着いた状態を保っていましたので、しばらく放っておきました しかしある日IE(6.0)を立ち上げようとすると、『ビジィなので、アプリケーションを終了して下さい』というメッセージが出たので、余計(と思われる)ものを片っ端から削除しました その場はうまくいったのですが、PCを再起動するとOS(98です)が起動しなくなってしまいました Ctrl+Alt+Deleteでプログラムを確認しても、何も起動していないようで、すべて空白です どうすればいいのでしょうか? 補足・不明点ありましたらお知らせ下さい よろしくお願いします

  • OSが起動しなくなってしまいました。

    メインで使っているパソコンが起動しなくなってしまいました。 環境は以下のとうりです。 富士通FMVME4/535 デスクトップ (一昨年の夏モデル) windows98 (持ち主の私もパソコン暦1年半の初心者です。) 話のいきさつはこうです。> 中古の30GHDDを買ってきてスレーブににして増設。 画面に表示されなかったので 「MS-DOSプロンプト > FDISK」 を使ってPCに(認識させて)表示させるようにしようとして下の部分で設定を間違えてしまったようなんです。(汗) --------- Microsoft Windows 98 ハードディスクセットアッププログラム FDISK オプション 現在のハードディスク: 1 次のうちからどれか選んでください: 1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成 2. アクティブな領域を設定 3. 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除 4. 領域情報を表示 5. 現在のハードディスクドライブを変更 どれか選んでください: [] ---------------------------- この部分で間違えて「2」の、「アクティブな領域を設定」にしてそのまま成り行きで再起動までしてしまい、 現在PCを起動しようとすると 「missing oparating sistem」 とエラーがでてしまい、 起動することさえできない状態にあります。 (現状では増設した中古のHDDはまだ一度もPCに認識されていません。) そして、自分であらかじめ用意しておいたwin98の起動ディスクを使ってFDISKで再設定を行おうとしたのですが、なぜか a:\> の後に fdisk と入力すると「コマンドが違うかファイルがありません」と出てしまい、困っております。(涙) よろしくお願いします。

  • PC起動時に

    パスワード無しでENTERで起動していたPCがパスワードを求めてきだし困っています。主人が会社で不要になったPCをもらってきたのですが、アカウントが複数有りました。家庭で普通に使うので不要な者を削除しました。そうしたら1度電源を切ってから再び使用しようとPCの電源を入れたらアカウントとパスワードを求める画面になり(それまでも出ていましたが)それまで通り表示されているままのアカウントのままパスワードは無記入のままENTER=OKで進めばログオン出来ていた物が出来なくなっていました。今はアカウントの所に『会社名』が出ていますが以前もそうだったかは記憶に無いのですが、パスワードは未記入のままENTERでログオンしてました。 アカウントは3つ有り、1つは簡単に削除出来ました(主人の名前でした)。もう1つは『出来ない』と出たのでそのまま(会社名でした)。最後の1つは『Administrator』だったと思うのですが、これは削除出来ないものと認識していたので削除はしませんでした・・・ここが自信の無い所なのです。もしかしたら削除出来てしまって削除してしまったのかもしれないのです。『Administrator』は最高権限者だったと思うのです。最初から有るアカウントで他アカウントのトラブル時には『Administrator』で処理をするくらい常に使えるものだと。それが無くなってしまうなんて事が有るのでしょうか。私はそんな事をしてしまったのか自分の事なのに不確かなのです。『Administrator』の場合でも『会社名』だった場合でもパスワードは無しでログオン出来たようです。OSを入れなおすなんて大変な作業を回避出来る方法はありますか? 解り辛い説明な上、自分の未熟さと安易な考えから起こった事を長々と人任せに解決してもらおうと思われる様な書き方と思われるでしょうが大変困っています。どうかよろしくお願いします。

  • PCがクラッシュ寸前・・・の表示

    「PCがクラッシュ寸前であることは間違いありません・・・」という表示がインターネットエクスプローラー起動ででてきます。 久しぶりなのですが、何とか消したいです。 この知恵袋でも参考にして何度も削除を試みましたができません。 一番効果的な方法がありましたら教えてください。 お願いします。

  • SSDからOSが起動しないので困っています

    クーロンを全て削除しGPTに変更してから、以下1の作業をしました。変化ですが、Boot元が見つからないBIOSメッセージではなく、左上にカーソルの点滅に変わりました。しかし起動できませんでした。アドバイスをお願いできればと思います。 1、複数のパーテーションを一度に作成できない為、パーテーションクーロンでシステム予約領域とOS領域を2回に分けて作成。 EaseUS Todo Backup FREE 6.5を使って、HDD起動領域のクーロンを作成し、どうしてもSSDから起動したいと思っております。ご指導をお願いします。

  • メモリースティックが読み込めない 状況

    PCのスロットに普通に今まで、XDピクチャーカード、 メモリースティックアダプタ付きで、読み込めていたんですが、 メモリースティックが読み込めなくなりました。 ダイナブック AX/940LS XP SP2 です、メモリースティックは普通に起動していたんですが、 別のPCの重さでいくつかCプログラムの中の物を削除しました。 PCのアプリケーション再インストールで、順じたソフトも再インスト、 システムの復元、メーカーのサポートでも駄目でした。 回復方法を教えてください。 症状は、Mスティックを入れると、PCの起動が遅くなります。 辛うじて2分で読み込み、メモリースティックがマイコンピューター に現れても、クリックしても、メモリースティックを入れて下さい。 となります。 抜くとPCが普通の速度になります。 以上です。

  • メモリースティック

    PSPとPCをUSBで繋いでメモリースティックのフォルダを開くのですがそのときに ドライブは使用できる状態ではありません。ドアが開いている可能性があります。ドライブ\Device\Harddisk5\DR24を調べ、ディスクが挿入されているかと、ドライブのドアが閉じているかを調べてください。 とでて、音楽等を移したり、削除したりできません。 それにPCでもPSPでもメモリースティックのフォーマットができません。 これはどうしたらいいのでしょうか?

  • PCが重くて重くて

    数日前まで問題なかったのですが 突然、なぜか重くなって困っています。 どなたか妙案を教えてください。 エクスプローラを起動して、いろいろとアクセス しているうちに、重くなります。(結構早くなります)。 文字の入力すら時間がかかります PCを見ると、盛んにHDDにアクセスしているみたいだし、 マシンから「ウンー」という音が切れず、PC熱くなっています。 何がなんだかわかりません。 プロセスを見ると、CPU100%の状態です。 「explorer.exe」を削除・再設定して再起動させてみると 正常に戻るが、また、しばらくアクセスすると 上記の状態になってしまいます。 HDが悪いのか、エクスプローラが悪いのか、何か悪いのか ・・・・・解りません。 よろしくお願い致します。

  • Realtek HDオーディオマネージャーが起動しない

    最初PCを起動したときにRealtek HDオーディオマネージャーが起動しないという不具合が発生してます。 PC再起動をかけると復活します。 最初の段階では通知領域にアイコン無し、コントロールパネルのサウンドにもRealtekがいない状態です。 この状態でも音は出るのですが、音質が悪いので異常に気づきます。 PC再起動後はすべて復活し、音質も戻ります。 対処方法を教えてください。

  • knoppixで起動しなくなったPCを 起動させてデータを救出させようと思って

    knoppixで起動しなくなったPCを 起動させてデータを救出させようと思って Linux Fan Vol.3と言う本を買ってきました。 この本についているCD-ROMで インストールさせようとしたのですが  手順に沿ってやっていくうちに わからなくなりました。 ディスクのパーティションを設定するという所で 設定方法を選択するんですが *すべてのパーティションを削除し、一般的なレイアウトを使用します。 これを選んだら HDDの中にあるデータを削除することなんでしょうか? *~削除を行わず、空き領域を使って一般的なレイアウトを使用します。 ウインドウズと共存させる場合は こちらを選択します。 上記を選んで実行すると 充分な空き領域がありませんと言われました。 どうすれば いいのでしょうか。 こころ世代のテンノゲームと言うサイトを参考にしてたのですが ぜんぜん違うようです。

このQ&Aのポイント
  • 初めてスキャンしたデータの保存場所がわからない
  • Windows10で無線LAN接続している
  • ひかり回線を使用している
回答を見る