• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Phonoイコライザの回路について)

Phonoイコライザの回路について

m_and_dmpの回答

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.3

NO.1 です。 貴補足とNO.2さんのご指摘で、全容がわかりました。 私はR107(68Ω)に囚われすぎて適切な回答ができませんでした。 R107 はイコライザ回路からの帰還量を規定する抵抗です。 帰還量β=R107)/(R107+イコライザ回路のインピーダンス)です。 増幅率は1/βですから、(R107+イコライザ回路のインピーダンス)/R107 と ≒(イコライザ回路のインピーダンス)/R107 となります。 R107 の値が小さいほど増幅率は大きくなります。 回路図を見ると、MCモードにすると、R107 にR701(15Ω) がパラに入り、合成抵抗が12Ωとなり、増幅度が5倍チョイ上昇するようになっています。 C113 は直流分をストップするためのものです。回路図では47μF、実際には4.7μF がついているようですが、イコライザ回路のインピーダンスに比べて十分低いインピーダンス(リアクタンス)であれば良いので、4.7μF で十分だと思います。47μFでも構いません。 C104については、その右に接続されているのは抵抗R102 (56kΩ)とNJM2043ですが、一般にオペアンプの入力インピーダンスは1MΩ以上と非常に大きいので、NJM2043もそうだと仮定して、56kΩだけを考慮すればいいです。 C104は図では3.3μFになっています。20Hzにおけるリアクタンスは2.4kΩになり、56kΩの1/23 になりますので3.3μFで十分だと思います。47μFでも構いません。 製品の設計者は、机上で設計し、試作し、修正し、決定します。設計図(部品表を含む)を製造部門へ送ります、製造部門では部品の調達の関係で設計通り作れないことがあります。例えば、あるコンデンサの容量が「3.3μF以上なら良い」ということであれば、4.7μF を使うかもしれません。 回路図をユーザーに公開する製品であれば、部品の変更の結果は回路図(部品表を含む)に反映されなければなりませんが、それが実行されなかったり、製造を続けるうちに、特性の改善を目的として設計の変更(バージョンアップ)が行われることがあります。すると回路図に複数のバージョンが存在することになります。いろいろの理由で設計図と回路図と実際に使用されている部品が違っていることがあります。そこのところが品質管理のいい会社とズサンな会社の分かれ目でしょうね。

keporin24
質問者

お礼

m_and_dmp さん ご回答 有り難うございます。お返事が遅くなり、申し訳ございません。 というのも、これらのコンデンサを変更しても、大勢に差は無さそうだ、と言うことは何となく理解できたのですが、それならコンデンサの容量の意味って何だろう…、というもやもやした気持ちを抑えられず、自分なりの納得を求めるべく、LTspice なるソフトをパソコンにインストールして、解析を試みようとしておりました。 Web でつたない自己学習しつつ、まず、Phono イコライザー部の回路を作成し、入力の手前に逆RIAA回路をはさみ、過渡解析してみました。 結果C104(カップリング)/C113(フィードバック側)が 47u/3.3u (現在の状態)の組み合わせでは、3.3/47の組み合わせに比べ、低域が、35Hzあたりを頂点として1kHzに比べ、300mdbほど持ち上がる傾向にあり、1kHzを谷底にして、5kHz を頂点とする、50mdb 程度のゆるやかな山のある、2峰性のカーブを描きました。一方、回路図通りのC104/C113が 3.3u/47u の組み合わせでは、全体にわずかに前者よりレベルが低めで、低域の山の高さは100mdb 程度ですが、高域の山は、同程度かやや高めになる印象です。可聴域での平坦さという意味では、回路図通りの組み合わせのほうがフラットといえるかもしれません。 レコード板の反りにともない増減する 低いずり音が気になるのは、この低域の持ち上がりのせいかとも考えましたが、アンプのパワー部の70Hzのローカットボタンで、あまり差はみられませんでした。ホワイトノイズは7kHzのハイカットボタンでやや軽減されるので、こちらは高域の山が関与しているのかもしれません。それならば、むしろ高域の山に関与しているC106 (0.015u)に100p をパラ付けしたら、山をすこし減らし、よりフラットにすることができるようですが..。 しかし、100-300mdb って、1%に満たない変化を、私の老化が進行しつつある耳が感じ取れるとも思いません。やはり大勢に影響はないのかもしれませんね。該当オペアンプの正しいデータも すでに保守品 とのことで、公表されておらず、代替のデータで行った、所詮 実際の値と異なる、机上の空論ですし、パワー部の特性との兼ね合いもあるかもしれませんので、現段階では、部品劣化のリスクを冒して 半田をはずすまでするかはまだ迷っています。

関連するQ&A

  • フォノイコライザーについて

    これから本格的にレコード鑑賞やPCにレコードを録音したり、するつもりなのですが、現在フォノイコライザー内臓アンプを探しています。  現在は、 ターンテーブルaudio-technicaのAT-PL30 フォノイコライザー audio-technicaのAT-PEQ3 を使ってまして、音質とフォノイコライザーからと思われるハムノイズに不満なので、買い換える予定です。  ターンテーブルはベルトドライブの10万前後で探してるのですが、それに合わせフォノイコライザー内臓アンプを考えてるのですが、内臓アンプのフォノイコは程度が悪そうで心配です。予算ぐりは安いほうがいいので、よいフォノイコライザーが内臓されてるアンプをご存知でしたら、教えてください。  自分はアンプじたいの音質の差は3~10万ぐらいだったらわからない耳なので、、、、 ただPCにレコードを録音したりするので、フォノイコライザーからと思われるハムノイズをなんとかしたいです。

  • フォノイコライザー

    早速ですが フォノアンプには イコライザー回路が つき物ですが あれは 数mv もしくは 0.*mv からの 信号を扱うから、必要な物(微笑信号だから)なのでしょうか? それとも、ヘッドのMM、MC だから、必然的に発生するものなのでしょうか CD、ライン入力などは 150mvが基準ですから、ストレートのプリアンプですよね(好みのイコライザーは別として) よろしくどうぞ。

  • フォノイコライザー&MCカートリッジについて

    アナログ超初心者です。我こそはというオーディオマニアの方々、是非教えて下さい!  フォノイコライザーですがオーディオテクニカのAT-PEQ3という安価なモノを購入したのですがMM専用とありガッカリ・・・素人なのですが是非MCで聞きたい!と思っているのでオススメのMCがOKなフォノイコライザーを教えて下さい。やはり値段が高いのが音が良いのでしょうができたら2,3万程度の物を探しています。  あとJAZZにはこれだ!!というMCカートリッジがありましたら是非教えて下さい。そのオススメのカートリッジを購入して聞いてみる予定です。宜しくお願いします。

  • YAMAHA A-2000 PHONO回路でノイズ

    最近、アナログにハマって、当時の機器を中古で買ったり、譲り受けたりしてほぼ1970~1980年半ばまでの年代の機器が揃いました。 A-2000ですが、PHONO回路のみ、ブーというかピーというか混ざったノイズが出ます。 ターンテーブルを接続して(勿論カートリッジとターンテーブルのアースをアンプに接続しています)PHONOを選択し、ボリウムを上げるとノイズが出るのです。 ターンテーブルを繋ぐと、回路が形成される訳ですから、ノイズの原因箇所としては、やはりPHONOアンプでしょうか。 A-2000は、プリアウトをパワーアンプに繋いでいるので、コントロールアンプ替わりに使っています。 トーン調整は使わず、ソースダイレクト状態、リッチネス回路ON状態で使っています。 その他のファンクションでは一切ノイズは発生いたしません。 ノイズの原因になりそうな、カートリッジ取り付け部分の端子の清掃や、ピンコードの清掃等も行いましたが、原因変わらず。 ターンテーブルを、他社の物に換えても発生するので、A-2000が原因だろうと思います。 A-2000は二年前に自力で電解コンデンサーの交換(容量的に問題の無いものは再利用)や、半田クラックの修正を行い、快調にはなったので、それ以外の所は見ておりませんが、 どういったところからのノイズと思わるでしょうか? PNOHOアンプ基板を取り出して徹底的にメンテナンスですかね・・

  • フォノ入力からのノイズ

    フォノ入力からのノイズに困っています。(アンプはソニーTA-F555ESR) アンプの経年変化によるフォノ入力の劣化が原因かと考えていますが、 レコードプレイヤーを正規にフォノ入力した場合のみノイズが発生する事がわかりました。 ボリュームを9時以降回した辺りからノイズが目立ち始めます。ハムノイズのような音です。しかもレコードプレイヤーの電源は入れていないにも関わらずです。 ほかに試した事を紹介すると、 CDプレイヤーをCD入力ないしは別のライン入力した場合はノイズはありません。 CDプレイヤーをフォノ入力した場合、ボリュームのみの操作でもノイズはありません。 (音を出した場合は当然歪んでしまいますが。) レコードプレイヤーをCD、ないしはライン入力の場合、ボリュームのみの操作でも ノイズは出ません。(音を出した場合は当然音は小さい音で鳴りますが。) ちなみにレコードプレイヤーは電源、アームのインナー、 音声のケーブル類を交換してあります。 どのような事がノイズ発生の原因として考えられるでしょうか? やはりアンプの経年変化による劣化が原因でしょうか? 宜しくご回答のほどお願いします。

  • お勧めのフォノイコライザーをご教示ください

    70年代洋楽ロックを主としたアナログレコードを聞くための、MC/MMに対応し、ヘッドホン端子付きのお勧めのフォノイコライザーをご紹介ください。 レコードに刻まれた音のひとつひとつを分離性良く明瞭に聞ける製品が希望です。 レコードプレイヤー:YAMAHA GT-2000 カートリッジ:DENON DL-103

  • プリメインアンプ フォノイコライザー サー音

    YAMAHAのCA-2000なのですが、入力をフォノにするとサー音のノイズが目立ちます。 AUXやチューナー、テープでは無音です。 この事から、フォノイコライザーの基板から出ていると考えられるのですが、本来から幾分かは出るものなのでしょうか? 他の入力切り替えと同じように無音なのでしょうか?  古いものなので、予防保全で電解コンデンサーは交換しました。 フォノイコライザー基板にはトランジスタが18個使われていますが、これも予防保全で全て交換したならこのサー音は減少するでしょうか?

  • フォノイコライザーについて

    DJミキサーのフォノイコライザーについて質問です。 現在Technics SL-1200Mk3を2台をPioneerのDJM600につなげて自宅でDJの練習+音楽を聴いているのですが何か物足りなさを感じています。 スピーカー、アンプを交換すればそれなりの変化はあるのは重々承知ですが、なにせある程度お金がかかってしまうのでなかなか踏み出せないところです。 そこで、現在PioneerのDJM600のフォノインプットを使用してレコードを再生しているのですが、単体でフォノイコライザー(3.000円程度の物)を購入してLineでつないで再生しようと思っています。 物にもよるとは思いますがやはり3,000円程度の物(又はオークションで3.000円程度で手に入る物)だと効果は薄いのでしょうか? 他の機材との相性もあると思うのですがおすすめのフォノイコがあれば教えていただきたいです。 以前パイオニアのHA,フォノイコは安物の部品を使ってあるのであまり良くないと聞いたことがありこの考えに至りました。 もしこの他にも何かいい方法があればアドバイス頂ければ幸いです。 また、所有しているDJM600ですが、改造して3芯の電源ケーブルを取り付け出来るようにしました。 コストパフォーマンスのいい電源ケーブル等あれば教えていただきたいです。 音ですがUrei、Bozakのような暖かみのある音にしたいと思っています。 現在の使用機材だと音の立ち上がりが悪く、高音が目立っているように聞こえます。 よく聞くジャンルはハウス、ダンスクラシック、Nu Discoなど生、打ち込み関係なく4つ打ち系が多いです。 使用機材 ミキサー:Pioneer DJM600 ターンテーブル:Technics SL1200mk3 ×2 アイソレーター:Vestax FDG-1(メインアウトの後に接続しています) スピーカー:FOSTEX PM0.3(DJ練習用)、JBL4312B アンプ:Marantz model 1120 電源アダプター:FURMAN SS-6B

  • DJミキサーを通して最良のphono音質を得たいのですが。

    みなさまはじめまして。 DJミキサーを通して、phonoの音質をアンプ内蔵のphono端子に直接接続した音質に近づけたいと思っているのですが、おすすめのミキサ-や接続方法などありましたら教えていただきたいと思っています。もちろん余計な回路が増えてしまいますので直接アンプに挿した時が良い音質を得られると思うのですが、当方、DJもやっており、ミキサーを介した場合でのより良いphonoの音を再現したいと考えております。現在はネットで音質が良いと評判でしたRaneのTTM 56というミキサーを使用しているのですが、音の広がりが死んでしまうのと、低音が意図的にブーストされた感じがどうも好きになれず、アンプ内蔵のphono端子にターンテーブルをつなげてしぶしぶレコードをきいております。PioneerのDJM-800やDJM-909などはデジタル回路により、より忠実な音をミキサーを介して表現することができると聞いたことがあるのですが、その方面に詳しい方がいらっしゃいましたら、助言いただけたらうれしいとおもっています。それではよろしくお願いいたします。

  • フォノ端子の異常

    こんにちは、yuki-stsというものです。 今日久しぶりにレコードが聴きたくなり兄に譲ったレコードプレイヤーを一時的に貸してもらいました。 しかしアンプのフォノ端子に繋いで再生した所いくつかの異常が見られました。 1.左chは鳴るが右chは本当に微かに鳴っているだけ 2.左chも低音の不足、総合的な音が悪い(雑音等) 3.ボリュームを通常4分の1までしか上げないが半分近く回さないとそれなりの音量が出ない です。 仕様機材は ターンテーブル:テクニクス SL-1200MK5 針:オルトフォン ナイトクラブE プリメインアンプ:山水 AU-α607i アンプのPHONO端子に接続、アース、アンプ側のMM/MCはMMに設定。 試しにピンケーブルをLR逆に接続した所スピーカー出力も逆になった為レコードプレイヤーの故障では無いと思います。 これはどういった症状からなることなのでしょうか? もしよければ原因や対策方法等を教えてください、よろしくお願い致します。