• ベストアンサー

プリメインアンプ フォノイコライザー サー音

YAMAHAのCA-2000なのですが、入力をフォノにするとサー音のノイズが目立ちます。 AUXやチューナー、テープでは無音です。 この事から、フォノイコライザーの基板から出ていると考えられるのですが、本来から幾分かは出るものなのでしょうか? 他の入力切り替えと同じように無音なのでしょうか?  古いものなので、予防保全で電解コンデンサーは交換しました。 フォノイコライザー基板にはトランジスタが18個使われていますが、これも予防保全で全て交換したならこのサー音は減少するでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>本来から幾分かは出るものなのでしょうか? いえ、出ない筈ですよ。 CA2000 は C2 と同じく YAMAHA Original の FET を用いた Equalizer 部、同じく YAMAHA Original IC を用いた Head Amp' 部と、当時の Amplifier の中では特に Low Noise に拘った設計になっていますので、Volume Controller を Full Open にでもしない限りは Noise なんて感じられない筈です。 >フォノイコライザー基板にはトランジスタが18個使われていますが、これも予防保全で全て交換したならこのサー音は減少するでしょうか? YAMAHA Original の FET や IC Chip に代替可能な素子があるのでしょうか? 特性上は代替可能としても Sound Character は全く別物になるでしょうから、姿は CA2000 ながら中身は別物になるだけのような気がします。 素敵な Audio Life を(^_^)/

参考URL:
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
YAS2015o
質問者

お礼

以前オーバーホールした古いアンプで同様に試してみました。Trは同型番を探し測定して選別後実装、ケミコン全数交換済みで健全状態であろうと思いますが、こちらの場合は1時から2時の位置でサー音が聴こえて来ました。同じ条件にして試して、これだけの差があるということはやはりTrの劣化等が考えられるような気もします。 YAMAHAオリジナルのFETやICは交換不可ですし、とりあえずは入手出来るTrを収集して測定選別して交換してみようと思います。

YAS2015o
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうでしたか、やはり無音が当たり前なのですね。 9時あたりですでにサーって聞こえてきます。ためしにヘッドホンで聞いてみましたが、フォノのみかなりノイジーでした。 FETとICはさすがに入手は困難と思いますが、足の黒いトランジスタ等を重点的に交換してやれば幾分かはマシになるのかな?と、淡い期待です。

その他の回答 (3)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.4

>入力をフォノにするとサー音のノイズが目立ちます。 レコードプレーヤーは接続してありますか? レコードプレーヤーを接続してありせんと「フォノイコライザー」の 入力端子がオープン(∞Ω)になりますので、ノイズ(サー音)が目立つこと になります。 このため、カートリッジ(*)を装着したレコードプレーヤーを接続した 状態にして、再度、ノイズを確認することをお勧めします。 (*)レコードの溝の形状から音の大大きさのに電圧に変換する機材です。  一世代前のレコードプレーヤーには必ず装着しました。 なお、最近発売されたレコードプレーヤーですと「フォノイコライザー」 回路がレコードプレーヤーの内部に組み込まれていますので、AUX端子 に接続することになります。

YAS2015o
質問者

補足

回答ありがとうございます。レコードプレイヤーは接続せずにアンプ単体(SPも無し)でイヤホンを繋いで確認しています。 もともと、プレイヤーを繋いでいてもサー音が気になっていました。つないでも、つながなくてもノイズが出ています。ヘッドホンで聞くと左右に差があるのか、ステレオっぽく聞こえました。 プレイヤーはDP-50Fという古い物でCA-2000等と同時期の機器だったと思います。 プレイヤーを接続し(勿論プレイヤーのアースも)、カートリッジも取り付けて試してみます。 昨晩、ショートピンを作ってつないでみたのですが、一切変化はありませんでした。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.3

フォノ入力端子が開放になっていてボリューム位置が9時ではサー音ノイズが多少出るのは正常です。 レコードプレーヤーが接続されていて、レコードを通常聞くボリューム位置でサー音ノイズが気になるのであれば問題があるでしょう。 フォノイコライザーの初段トランジスタはローノイズ仕様のトランジスタを厳選して使用してありますから簡単に交換して直るとは言い難い。

YAS2015o
質問者

補足

プレイヤーを繋いでいても気になったので、一旦取り外して単体で試してみたのですが、レベル的には同じ程度かなと思います。AUX等は完全無音(とはいえ最大にすれば僅かに聞こえますが) 日立の旧パッケージの足が黒い物等を疑ってみているのですがいかがでしょう。一度取り外して測定するなりしてみようとは思います。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは 仕様書では  Phono 1:2mV/47kΩ、68kΩ、100kΩ  Phono 2:2mV/47kΩ  Phono MC:50μV/10Ω  Tuner、Aux:120mV/50kΩ となっています。 Phonoは2mV(-54dBV) TunerやAuxは120mV(-18dB) ですので、1KHz単純計算でPhonoは36dB増幅してTunerやAuxと同じレベルに合わせてある ということです。 1KHzと断りを入れたのは、PhonoにはRIAAイコライザーがあり、20KHzでGAINが-20dBの為、20KHzでは増幅は16dBとなるのが理由です。 従って人の耳感度の良い3KHzあたりを中心に3オクターブくらいの音域でノイズが耳に付きやすいです。 その為、HIGH GAINの回路の常として、使用していない入力端子にショートプラグ等を付けてノイズの自己入力を防ぐのですが、ショートプラグが無くて、Openになってるのかもしれませんね。

YAS2015o
質問者

お礼

https://www.hifido.co.jp/merumaga/daimaru/150710/index.html なるほど、こういった使い方をするのですね!

YAS2015o
質問者

補足

こんにちは、いつも回答いただきありがとうございます。 仕様はそのように読み取るのですね、大変参考になりました。 36db持ち上げている分、どうしても目立ってしまうことはあるのですね。ショートピンを持っていないので、検証しがたいのですが、プレイヤーを繋いでスタンバイ状態にしておくことでショートピンを繋いだと同様になるのでしょうか? RCAピンコードを切断して、芯線と網線をショートさせて、ショートピンとして使ってみてもOKでしょうか!?

関連するQ&A

  • Phonoイコライザの回路について

     Poor オーディオおよび、レコード初心者です。  以前にもこちらでご相談させて頂いたのですが、ジャンクで購入した、古いアンプ(LUXMAN L-400)を修理して使っておりました。 (ガリノイズと片チャンネルから音が出ない症状でしたが、バイアス調整の半固定抵抗と、パワートランジスタの故障が明らかになり、両チャンネルのパワー部と電源部のトランジスタと電解コンデンサを全交換し、スイッチの接点を分解洗浄、ボリューム交換などの処置を経て、元気に音が出るようになりました。)  当初、レコードは聞くつもりが無かったので、Phono関連の部分には手をつけていなかったのですが、せっかくここまで直したので、Phono入力も使ってみたくなり、また性懲りも無くジャンク(Pioneer PL-X200(300円))のプレーヤーを購入し、修理(ベルト交換と、ピックアップメカニズムの応急処置)してつないでみました。 このプレーヤーはIMカートリッジで、初心者の私は、その存在すらも知らず、このアンプにはMM/MCの選択しかないため、最初、どちらのモードにすべきか、迷いましたが、安物なので、とりあえずMMで音だしをしてみました(あとでMMでよかったと判明。)  最初は、ブーンというハムノイズで、これは使い物にならない と思いましたが、RCAのアース端子をつないでいないことに気づき..(やはり とても初心者です..)、アンプの端子につないだら改善しました。(アンプ本体には2穴用コンセントしか付いておらず、そのどちらがコールド側か いまいち不詳でした。ちなみに自宅コンセントは3穴です)しかしなんとなく「サーッ」と言うホワイトノイズが気になり、ためしにMCモードに変えてみたら、ホワイトノイズは音量を上げても乗らなくなったのですが、全体的に音量が下がり、ぼやけた音になってしまいます。AUX, Tuner, Monitor入力ではこのようなホワイトノイズは入りません。  レコード(安いプレーヤー)なんてこんなものか、とも思ったのですが、一度はきちんとメンテナンスしようと考え、もう一度箱を開けました。MM/MC切り替えスイッチの接点洗浄(あけてみたらやっぱり真っ黒だった→無水アルコールと消しゴムで黒ずみを完全除去し、接点グリス塗布)をして、まだ変えていなかったPhonoイコライザー部のコンデンサーの交換を試みました。  ここで問題が生じました。(ここからが本題です)  回路図とにらめっこして、通販でコンデンサー(すこしグレードアップしたつもり)の注文をしたのですが、いざ元のコンデンサを取り外してみると回路図とかなり違う容量のコンデンサが付いていました。注文を間違えたか、と思い、あらかじめ手に入れていたサービスマニュアルを再確認したところ、Parts List には、実際に基盤に実装されているものと同じ容量のものが記載されています。具体的には、RCA端子からオペアンプの+に信号を送るカップリングと思われるコンデンサ(C104ab) が、回路図では3.3u なのに、パーツリストと実装は47u/25vの、ELNA のオレンジ色に。イコライジング調節して(?)、-側にフィードバックする途中、(MM/MC切り替えにつながる手前)のもの(C113ab) が、回路図では47uなのに、リスト、実装では4.7u/50v ELNA赤色(for Audio) になっておりました。C103ab, C107ab は、Rubicon の回路図通りの物が実装されておりました。  通販でたのまなかった、 4.7u/50v の手持ちはなく、とりあえず、購入した、3.3uをつけ、ほかは、実装されていたものと同じ容量の、新品のコンデンサに換装し、試聴してみました。  結果、サーノイズは、心なしか、減った気もします(気のせいかも)が、レコードのゆがみに反応して、針がトレースするような擦るような音が、耳につくような気がするようになりました。試しに、MCモードにしてみると、やはりサーノイズは消えますが、音量は低下し、ぼやっとした音になり、変わりありません。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)MCモードは、MMモードより、増幅率が高いのかと思っていたのですが、MCに切り替えると音量が低下するのは、正しい反応なのでしょうか。違うなら、MMカートリッジをMCモードで聴くと、正しくはどう変化するのでしょうか。 (2)アンプ内に、MC用のトランスも、ヘッドアンプも、見当たらないのですが、このアンプの、カタログによると、「ハイゲインMCイコライザ内蔵」、と書いてあります。これにMCカートリッジのプレーヤーを直接つないでも本当にまともに音が出るのでしょうか(購入する予算は今のところないのですが...)。 (3)カップリング部に、47uは、わたくしの乏しい経験では、あまり見受けないように思ったのですが、やはりパーツリストと実装のほうが誤っているのでしょうか。今のところレコードの音は、それなりには聞こえている気がします。  勉強不足で、インピーダンスや、周波数の計算が出来ないのですが、RIAA変換など、この組み合わせで、正しく出来ているのでしょうか。回路図通りにつけなおしてみたく思ってもいるのですが、パーツに むやみに繰り返し熱を与えたくもないものですから...。 オーディオ回路に詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。

  • フォノイコライザーについて

    DJミキサーのフォノイコライザーについて質問です。 現在Technics SL-1200Mk3を2台をPioneerのDJM600につなげて自宅でDJの練習+音楽を聴いているのですが何か物足りなさを感じています。 スピーカー、アンプを交換すればそれなりの変化はあるのは重々承知ですが、なにせある程度お金がかかってしまうのでなかなか踏み出せないところです。 そこで、現在PioneerのDJM600のフォノインプットを使用してレコードを再生しているのですが、単体でフォノイコライザー(3.000円程度の物)を購入してLineでつないで再生しようと思っています。 物にもよるとは思いますがやはり3,000円程度の物(又はオークションで3.000円程度で手に入る物)だと効果は薄いのでしょうか? 他の機材との相性もあると思うのですがおすすめのフォノイコがあれば教えていただきたいです。 以前パイオニアのHA,フォノイコは安物の部品を使ってあるのであまり良くないと聞いたことがありこの考えに至りました。 もしこの他にも何かいい方法があればアドバイス頂ければ幸いです。 また、所有しているDJM600ですが、改造して3芯の電源ケーブルを取り付け出来るようにしました。 コストパフォーマンスのいい電源ケーブル等あれば教えていただきたいです。 音ですがUrei、Bozakのような暖かみのある音にしたいと思っています。 現在の使用機材だと音の立ち上がりが悪く、高音が目立っているように聞こえます。 よく聞くジャンルはハウス、ダンスクラシック、Nu Discoなど生、打ち込み関係なく4つ打ち系が多いです。 使用機材 ミキサー:Pioneer DJM600 ターンテーブル:Technics SL1200mk3 ×2 アイソレーター:Vestax FDG-1(メインアウトの後に接続しています) スピーカー:FOSTEX PM0.3(DJ練習用)、JBL4312B アンプ:Marantz model 1120 電源アダプター:FURMAN SS-6B

  • 音声を録音するとき、「サー」という音が入っていたのですが、対処方法を教

    音声を録音するとき、「サー」という音が入っていたのですが、対処方法を教えてください。 貸スタジオでナレーション・朗読を録音しようとして、SHUREのマイクにミキサーを通してCD-Rデッキにて録音してみました。 無音の状態から「サー」という音が入ってしまっていたのですが、入力レベルを上げすぎたのでしょうか?または他に原因があるのでしょうか。 入力レベルは店員さんに教えてもらったように、レッドゾーンにいかないように調節しました。 それでも無音状態から「サー」という音が入っています。 そこで入力レベルを下げてみると「サー」音は聞こえなくなった気がしましたが、音量が小さいので、録音後の編集で音量を上げると、やはり「サー」音が聞こえてきました。 対処の方法があるでしょうか?

  • DENON PMA-700Z 音の出方がおかしい

    DENONの古いプリメインアンプ、PMA-700Zについてです。 1970年中頃、DENONの名器だったと聞き中古を手に入れてみました。 電源は入るものの、トランジスタ由来と思われるサーノイズや、ボソボソノイズが酷かったです。 45年ほど前の機器ということで、いろいろなブログで出てくる、2SC1345という日立のノイズ発生器になるトランジスタと、電解コンデンサーを交換しました。 プリとメインを切り離して、プリアウトを、別のパワーアンプに入力して使おうとしていますが、音の出方がおかしいのです。 ボリュームをゼロにした状態で電源を入れ、AUXから音源を入れるのですが、ボリュームゼロ(最小)にも関わらず左側からは11時くらいの位置の音量で音が出るのです。 ヘッドフォンでも、プリアウト先のアンプからも同様です。700Zにスピーカーを直接繋いでみても勿論同じ症状です。 それでも、ボリュームつまみをゼロから12時、1時と上げていくと、右側からも音が出てバランスよくステレオ再生は出来るんです。 電源投入していきなり左チャンネルから音が出るというのは、どこが悪いでしょうか。 ほぼ、そうなりますが、稀に、正常になってボリュームゼロだと音が出なくなる事もあります。 ETC-63フォノ回路のトランジスタ交換をした時に、その症状に気づきました。そのため周囲の半田を確認したり、旧型とECBの向きが反対になることも考えて再確認しましたが特に問題なさそうです。 時々正常になるということから、トランジスタ由来の故障なのかなと思いますが、そしたら2SC1345以外のトランジスタも全部交換すべきでしょうか。

  • レコードを聞きたいのですが・・

    レコードプレーヤーをアンプのAUXに接続し、レコードを 聞いたところ、音が小さすぎてボリュームを上げないと聞けません。 説明書にはフォノイコライザー内臓のプレーヤに接続してくださいと ありますが、うちのプレーヤはついていないみたいです。 フォノイコライザーを買えばいいと思うのですが、 他に良い方法はないですか?

  • 何故レコードの音が小さいのかAIWA PX-E860?

    AIWAのレコードプレイヤー(PX-E860)イコライザーつき 針はVMタイプ をビクターのPHONO端子があるコンポに接続していますが音が小さい様です。イコライザーをOFF にするとまったく聞こえません。MCタイプのレコードプレイヤーを使用しなければ正常に聞こえないのでしょうか?このレコードプレイヤーはAUXにつなげれば聞こえると書いてありますが現在手持ちのコンポにはAUXの端子はありません。

  • パイオニアSA8900IIイコライザ初段Tr型式

    パイオニアSA8900II(30年以上前のもの)を修理中です。 初めは、不規則のパリッ、ブツ 雑音でしたが、この掲示板でご教示いただき、パワー部の初段トランジスター(5本足)を交換して、雑音は解消しました。 レコードを再生すると、音が少し割れている。。。 イコライザー部の電子基板で、初段トランジスター2本の足が真っ黒なのを発見。 交換したいのですが、型式が消えています。2SA9 しか読めません。 後段は、2SA750が1本と、2SC1400が2本です。 何とか復活させたいです。ご教示ください。

  • イコライザーの導入について教えて下さい

    電子ピアノで練習しています。 内蔵スピーカーの音に不満があるので電子ピアノのAUXアウトプットからアンプのAUXインプットへ接続し、そのアンプからオーディオスピーカーを鳴らしています。 電子ピアノはフォノと内蔵スピーカーのON/OFF、外部出力の切り換えの出来る機種です。 外部スピーカーから音を鳴らしたまでは良かったのですが、それでもまだ音に違和感がありアンプ内蔵の簡易イコライザーで最大幅まで調整しましたが低音域の音が大きすぎると感じています。 また部屋に合わせて細かく調整したいこともありイコライザーの導入を考えているのですが、接続の方法や使用方法に問題がありましたら指摘頂けませんでしょうか? 検討している機種は以下の二機種ですが背面パネルを見る限りベーリンガーDEQ1024の方はステレオで鳴らす場合RCAケーブルでなく「一般的なAUXケーブルで接続」で合っていますでしょうか? クラシックプロの方はそもそもRCA入力自体がないので「一般的なAUXケーブル」での接続であっていますでしょうか? ・ベーリンガー DEQ1024 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ1024%5E%5E ・クラシックプロ CEQ231FL http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECEQ231FL%5E%5E その他おすすめのイコライザーやイコライザー内蔵のアンプでイコライザーに準じた多チャンネルの調整が出来るものなどがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 アンプ アマダナAA-132 http://www.amadana.com/collection/explanation/dda134/dda134.html スピーカー デンオンSC-F107SG http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=361ea119-e67a-4cbc-b6f5-c58e03fabb5c&ProductId=e8df9acd-e0a5-473e-b007-74bca7272f47 ピアノ ヤマハクラビノーバCLP-330 http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clavinova_series/clp-330/?mode=model

  • フォノ入力からのノイズ

    フォノ入力からのノイズに困っています。(アンプはソニーTA-F555ESR) アンプの経年変化によるフォノ入力の劣化が原因かと考えていますが、 レコードプレイヤーを正規にフォノ入力した場合のみノイズが発生する事がわかりました。 ボリュームを9時以降回した辺りからノイズが目立ち始めます。ハムノイズのような音です。しかもレコードプレイヤーの電源は入れていないにも関わらずです。 ほかに試した事を紹介すると、 CDプレイヤーをCD入力ないしは別のライン入力した場合はノイズはありません。 CDプレイヤーをフォノ入力した場合、ボリュームのみの操作でもノイズはありません。 (音を出した場合は当然歪んでしまいますが。) レコードプレイヤーをCD、ないしはライン入力の場合、ボリュームのみの操作でも ノイズは出ません。(音を出した場合は当然音は小さい音で鳴りますが。) ちなみにレコードプレイヤーは電源、アームのインナー、 音声のケーブル類を交換してあります。 どのような事がノイズ発生の原因として考えられるでしょうか? やはりアンプの経年変化による劣化が原因でしょうか? 宜しくご回答のほどお願いします。

  • D707のPHONO接続でザーという音が出る

    SUNSUIのアンプD707のPHONO端子にレコードプレーヤーを接続すると左右のスピーカーから ザーという音が出ます。左右とも音の大きさはほぼ同じです。 原因について教えて頂きたい。 以下に現状を記載いたしますので、よろしくお願いいたします。 (1)出力端子に何も接続していない時に何をセレクトしても発生せず。 (2)AUX端子だけにDVD/CDプレーヤーを接続している時に何をセレクトしても発生せず。 (3)PHONO端子(1、2、MC)にレコードプレーヤーを接続し、PHONOをセレクトすると発生。   (Tape Playのsourceボタン選択時にだけ発生。)   ・レコードプレーヤーの電源供給有無、電源on/offによらず発生。   ・他の機器の接続有無によらず発生。   ・ボリュームが-38db以上の位置で発生。-16db以上では非常に大きなザー音発生。   ・レコードプレーヤーのアース無接続の時は、接続時に比べ大きな音が発生。   ・レコードプレーヤーの電源供給がアンプ本体、壁コンセントのどちらでも発生。   ・2時間程度経ってもザー音は変化なく発生し続ける。 (4)JUMPスイッチをoffから-16db側にすると、フラットアンプが切り離されるせいか、   無音状態となります。 (補足)   ガリ音がひどく、接点復活剤で内部を清掃し1日置いた後からザー音が出てきた様な   気がします。清掃前はガリ音でザー音が聞こえなかったかったのかも知れません。   少なくともボリュームが-100db~-16dbの間では、ザー音は発生していなかったと   思います。

専門家に質問してみよう