• ベストアンサー

述語動詞の定義

たとえば、以下の文で、proves というのを述語動詞というと思うのですが、述語動詞の定義とは何でしょうか? どんな文でも当てはまる定義があれば教えてください。 文の中心的な動詞――といわれてもあいまいなので。 A person who we think is a coward sometimes proves to be brave.

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>文の中心的な動詞 という定義ではあいまいすぎますね。 英語は必ず主語+動詞+....という文型を持ちます。 つまり必ず主語について述べる動詞があるわけです。 主語の動作、状態を表している動詞ということです。 A person who we think is a coward sometimes proves to be brave. この文の主語は、 "A person who we think is a coward" 動詞は proves ですから、述語動詞はprovesです。 主語の中にある think, is などはこの文の主語を修飾する文の中で出てくるだけであり、この文の主語に対応する動詞ではありませんから、述語動詞にはなりません。 意味がわかりましたでしょうか?

parsley_s_r_t
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 述語動詞とは、 (1)「主語の動作、状態を表している動詞」とのことですが、この定義だと、is も a person という主語の状態を表しているのだから、述語動詞だということになります。 もちろん、そうでないことは、 >(2)主語の中にある think, is などはこの文の主語を修飾する文の中で出てくるだけであり、この文の主語に対応する動詞ではありませんから、述語動詞にはなりません。 の通りなのですが、(1)と(2)をうまく統合したような定義はないものでしょうか? 理想的に言うと、なるべくなら定義は他の未定義の用語を使わずにできればと思っているのですが。たとえば、述語動詞は、主語の、といってしまうと、また、主語とは何かという定義が必要になってきます。 できれば、なるべく簡潔な定義がほしいと思っています。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>主部がどれかがわかるためには、述語動詞がどれか分からないといけないわけですから うーん。例外的にわかりにくいものはあるかもしれませんが、普通は主部の範囲は動詞が来る前にわかりますよ。 というか、読んでいてなかなか述語動詞が来ないとずいぶん修飾が長いなぁ、早く動詞が来ないのかなぁと思います。 なのであまり主部が長すぎる場合は、 It ~ that~ で初めに動詞を持ってきてしまうこともありますよね。動詞が来ないと言いたいことがわからなくてじれったいから。 主部を知るのに述語動詞を頼りにするというのは正しい読みとり方ではないと思いますよ。 意味を頭からつかんで読みとっていけば自然に述語動詞はわかります。 英文は頭から順番に聞いていき、その語順通りに、また適切な意味単位毎に頭に入れていき読みとります。 その流れの中では主部がどこまでかを探すという作業はないし、述語動詞がどこにあると考えるまでもないです。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

>主部を知るのに述語動詞を頼りにするというのは正しい読みとり方ではないと思いますよ。 たしかに、考えてみれば、これは読解的におかしいですよね。考え直しました。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>is も a person という主語の状態を表しているのだから、 a person はこの文全体の主語ではありません。a personは主語の一部です。 主語と考えるから間違えてしまうのです。 この全体の文の構文では主語は初めにしましたように、 A person who we think is a coward 全部です。 ただ、私も >この文の主語を修飾する文の中で出てくるだけ という間違った書き方をしてしまっていますので、誤解されたと思います。すいません。 適切にいうと、 >この文の主語を構成する文の中で出てくるだけ と書くべきでした。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 >主語と考えるから間違えてしまうのです。 この全体の文の構文では主語は初めにしましたように、 A person who we think is a coward 全部です。 述語動詞とは、 「主部の動作、状態を表している動詞」とのことと定義すればいいということですが、しかし、これだと、主部がどれか見分けられなければいけないわけですよね。主部がどれかがわかるためには、述語動詞がどれか分からないといけないわけですから、ちょっとずるいような気がしてしまうのですが。 文法書の定義を読んでいていつもそう思っています。

関連するQ&A

  • 述語動詞とは?

    述語動詞は、1つの文の中に動詞がいっぱいあって、その中でもっとも中心となる動詞のことを述語動詞という この認識で正しいですか?

  • 「助動詞+分詞」は述語動詞になりますか?

    「助動詞+分詞」は述語動詞になりますか? 英文法における「述語動詞」の定義がわからなくなったので質問させていただきます。 He is a doctor. は、5文型に従えば、HeがS、isがV、a doctorがCです。 では、He is playing tennis.の場合はどうなるのでしょうか。 HeがS、isが助動詞、playingが現在分詞、tennisがOです。 今まで is playing の部分が述語動詞だ、と教わってきました。 ということは、「助動詞+分詞」が述語動詞になる、言葉を変えれば、本動詞が無くても述語動詞は成立する、と考えてよろしいのでしょうか? また、Is he a doctor?の助動詞Isも述語動詞であると考えてよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • この文の述語動詞は何でしょうか?

    次の文は英検3級の問題集にあった文です。 Jane, how about going to a movie with us tomorrow? (ジェーン、明日私たちと、映画に行きませんか?) 「英語リーディング教本」では「裸のingは準動詞である」とありますが ここでの述語動詞は何になるのでしょうか?

  • どうして述語動詞が必要か?

    英語初心者です。 基本中の基本でつまづいているので、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 下記の問題が分かりません。 (質問文) Event organizers ---- an increase in the number of vendors at this year's art festival. (選択肢) (A) anticipate (B) anticipates (C) anticipating (D) to anticipate (答え) (A) anticipate となり、解説文には「この文には述語動詞が必要なので、(A)が適切」とあります。 まず、述語動詞の解釈についてです。 私は述語動詞というのは、「私は~です」の「です」の部分にあたる「I am」の「am」とか、「私は学校に行く」の「行く」の部分にあたる「I go to school」の「go」とかのことで、「主語のすぐ後に来る動詞」だと理解しています。 そこで、その解説に沿って、「主語のすぐ後に来る動詞」を探すと、(A)以外でもOKなような気がします。 例えば(B)の「anticipates」も、主語が複数だから、それに応じて複数形にした・・・と解釈すればアリのような気がするし、(C)の「anticipating」も訳を「予想している」と現在進行形にすればアリのような気がします(でも、Aの選択肢でも訳文では「見込んでいる」となっており、現在進行形の「~している」の形で訳されているのが不思議です)。 なぜ(A)以外はダメなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 述語動詞について質問があります

    以下の文の述語動詞がどれなのかわからないので教えていただけると ありがたいです! A survey in 1974 showing that pandas in the Wolong forest had dropped to an alarmingly low 145 prompted the government to set aside the 500,000-acre reserve . お願いします。

  • 一般動詞とbe動詞について

    動詞には一般動詞とbe動詞があるということと 一般動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+動詞の原形+? be動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+be+? この形のことはわかったのですが英文を作るときの一般動詞とbeの使いわけがわかりません。 Will we arrive on time?(一般動詞) Will you be free this afternoon?(be動詞) be動詞を使う場面はどういうときなのか。 例文があれば、いくつか使い分けの具体例を挙げていただけると嬉しいです 。

  • 助動詞wouldについて

    突然ですが、私は助動詞が苦手です。 とある文献を読んでいたら、「助動詞wouldは、意味が現在の文で、 条件節であれば【~したい】と訳す」とありました。 確かに、例文の中にはIf~といった文が多く載っていたのですが、 We would offer a criticisms upon it. これもその範疇内に載っていました。 これは私が見るに、条件説ではないと思うのですが、 【~したい】と訳すwouldには他に何か定義のような ものがあるのでしょうか? 教えてください。

  • この場合のBe動詞の使い方

    Be動詞の使い方を質問した答えとして「Be動詞は助動詞の後につける」とありました。 a)We really shouldn't be here.   ここにいてはいけない。 b)We really shouldn't be ashamed.  恥じることはない。 c)We really shouldn't stay up late. 夜更かししない方が良い。 上の3つの例文はどれも助動詞が入っているのにcにだけBe動詞がつかないのはなぜですか?

  • 一般動詞の直後にくるbe動詞について

    一般動詞の直後にくるbe動詞について 初めて質問させて頂きます。 "the visible light that we see is a small subset of the electromagnetic spectrum shown at the right." の訳として「私たちが見ている可視光は、右に示された電磁スペクトルの小さな一部分です。」とさせて頂きますが、この中で「... we see is ... shown」という文形で理解するのかな、と思うのですが、一般動詞の後にbe動詞がくるのは違和感があるのです。 もし理解しやすい説明・解釈がありましたら、お願いします。 参考URL: http://pvcdrom.pveducation.org/SUNLIGHT/POFLIGHT.HTM

  • relateという動詞

    ある精神科医の紹介の文章を訳していて、一部分だけわからなくて困っています。 He knows from personal experience that no matter how severe a person’s distress, there is always a person inside. When provided the recovery relationships, principles, and resources, that person inside is capable of relating and regaining control over their life. という文章なのですが、最後の文章のrelatingは述語を持たないのでしょうか、あるいは、あとのtheir lifeを述語としているのでしょうか? また、意味はどうなるのでしょうか? relateという動詞の意味が今ひとつわかりません。 自分の周囲の人びとやできごとと関係を持つということなのか(述語がない場合)、自分の生活とつながりを持つということなのか(述語がtheir lifeの場合)。後者だと、心の中に引きこもっていた自分が現実の生活をおこなうようになる、そんな感じになるのでしょうか。 教えていただければと思います。