• ベストアンサー

1996年以前のネットの雰囲気

昔のワークステーションやUNIX関係の情報を検索していると、よくNetNewsの記事などが出てきます。 投稿者のメールアドレスが載っている事が多いですが、そのメールアドレスのドメインに大企業や大学のものが多く、しかしながら利己的や高圧的というよりは、協調して情報を出し合ったりしているようなログが多く感じます。 今ではTwitterで「所属組織とは関係のない発言です」と書く人ばかりですが、現代ではこのような雰囲気ではなくなった理由や、この当時の雰囲気について教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.5

それはUsenetや日本で言えばJUNETで繋がっていた時代とその名残があった時代の話ですね。 USENETやJUNETは個人が繋げていたわけではなく、月額20万円くらいの予算を大学であれば教授が、企業であれば部長に承諾を得て繋げていたわけです。 集団の中で独り善がりをする者に予算が分け与えられる事はありませんし、高価なワークステーションを使わせてもらえるはずがありません。 またこのネットワーク自体が先端研究対象ですから協調なく相手と繋がる事ができませんし、通信ソフトも研究対象ですから協調なく通信も成り立ちません。 無駄な通信をする余裕がありませんから、リソースはすべて管理する方式で、繋がるためには申請と許諾や指定が必要で、嫌な奴は追い出せたり拒絶できる仕組みだったとも言えます。 狭い世界で孤立すれば、それでも拘れば自滅が待っていますし、拘らなければ去っていくでしょう。 インターネットが一般に解放されて暫くは、そのような学術的価値をわかっている人が中心となって発信していました。 パソコン通信について触れている回答者がいますが、パソコン通信は中央集権的で、集まる場所が限られていてその場所に価値があり、管理者がいて管理者が横暴であったり、その場所での貢献によって発言の重みに変化がありその空気に阿る取り巻きがいたりしました。 けれどインターネットは分散型で、当初は掲示板の設置も個人が行い敷居が高かったですし、嫌な奴はパスワード付きで追い出せましたし、掲示板の設置者が横暴であっては人が集まりません。 インターネットでも人気サイトで横暴な者が目立つのは、時代に関係なく昔から横暴な者がいるのは当然で、価値がある場所へ横暴な者がアクセスできる敷居の低さが関係しているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

大きく分けると 学者ときんにくばか=きんにくばかは滅びれば世界平和になる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

 インターネットの敷居の高さが低くなり、ユーザーのスキルや努力なしで簡単に(最初から)インターネットに接続できる(できないような商品はあり得ない)のが今の環境なので、皆でネットモラル・ルールを維持するというか、マナーを守る意識などなくても誰でも利用できる様に(便利に)なったことが原因だと思います。当時はISDNでも64kbpsだったので、HTMLメールはネットが混雑するので冷遇されてた気がします。  当時のネット環境はまだパソコン通信が全盛で、目的のコンテンツサーバーがある通信相手に(モデムが)電話することから始まるので、自分が電話をかけた相手に対して失礼や無責任な行動を(電話代を使ってまで)することが(したいと思っても)やりにくい環境なので、現在は匿名性がインターネットにより担保されたとも言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

そもそも、大学や研究機関、少数のIT系企業だけの、ある意味、閉じたサークルであったということでしょう。直接の顔見知りだけという事では無いですが。あと、NetNewsの運営も全部自分たちでやっていました。 IP接続のネットワークになり、パソコン通信出身の人がプロバイダーのサーバー経由で入ってきてすこしずつ変質していきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14422/28061)
回答No.2

あの当時は今ほどインターネットの利用が一般的では無かったですからね。 得られる情報も少なく特にUNIXを使っているユーザーとかだとかなりアットホームな感じで情報交換していたって言うのもありますね。それに今ほど個人情報を晒して危険って事も無かったですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7684)
回答No.1

 1996年以前と言えば、パソコン通信時代の話でしょうが、あれは酷かったですよ。喧嘩と訴追事件が多かったですからね。  パソコン通信の頃は統合失調症や演技性妄想障害の患者がネット内にいて、衝突が多かった時期でした。相手が病気なのを知らないで喧嘩になり、病気だとわかった後もストーカー行為などの嫌がらせを受けて、再び喧嘩になり、訴追騒ぎになる例も珍しくなかった時代です。掲示板での事件が多く、炎上が頻発していました。  当時はフリーソフトをダウンロードしてゲームを楽しむのが主目的の人が多く、書き込むよりは読むだけの人が多かったようです。メールの拒否設定が出来なかった頃で、メールによる脅しや罵りが多かったのがパソコン通信の実態でした。  今から見ると、子供の喧嘩みたいな事件が多かったように思います。日本国内に御病気の方がこんなに多いとは知りませんでした。テレビアニメを宗教だと信じ込んでいる人がいて、オウム真理教のような異常な論理展開に呆れ果てた事もありました。ただの娯楽アニメだと説得したら、怒りだして大喧嘩になった事があります。同じ頃に地下鉄サリン事件が勃発したり、何とも異様な時代でしたね。  パソコン通信は棲み分けが出来ない時代で、ホームページやブログを作って持論を展開出来るような自由な環境ではありませんでした。現在のネットの雰囲気とは異なり、狭苦しく、息苦しく、逃げ出す人が多かったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捨て垢 使い捨てメールアドレス何に使うTwitt

    メールアドレス 捨て垢 使い捨てメールアドレスというのはどんなものでしょうか Twitter でたくさんのアカウントを作るのに必要なんでしょうか ドメイン IP アドレスというのが関係してくるのでしょうか 普通は Gmail を使うのが便利ですよね 使い捨てメールアドレスはどんなものなのでしょうか アプリもあるみたいですが 何に使うんでしょうか

  • 相手にアドレスを知られないようにメールをしたい

    個人情報保護の目的の関係で、 相手に自分のアドレスを知られないようにメールを出したいのですが、 どうしたらできるでしょうか? OSはUNIXで、 エディターはemacsです。

  • メール投稿をする際の個別メールアドレス

    mixiやtwitterでメール投稿をする場合、「ランダム英数字@ドメイン」のように個別のメールアドレスに送りますよね。 こういうのって実際ユーザごとにメールアドレスが作成されているんでしょうか?

  • 存在しないドメインからのメール

    先日Webメールの受信箱に存在しないメールアドレスからのメールを受信しました。 同じ組織のドメイン名(@以降が同じ)でした。 小さな組織のWebメールであるため私がユーザ管理を行なっています。 そのためドメイン内にそのメールアドレスが存在しないことが調べて分りました。 このようなことは技術的に簡単に出来るのでしょうか? またヘッダをみるとdsbg-4db57a6a.pool.einsundeins.de (dsbg-4db57a6a.pool.einsundeins.de [77.181.122.106]) から送られているようです。 迷惑メールの一種だと思うのですが、万が一なりすましなどをされても迷惑ですので何か対策なのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • Twitterのネットビジネスとかのフォローが、

    詐欺なので、ブロックやTwitter社に報告してもしつこいんですが、何が目的でしょうか? BOTなのか?,物凄い数のアカウント数があります。 こちら側の電話番号や、個人情報、メールアドレスとか詐欺相手に知られていないよね。

  • iPhoneのアドレス帳にTwitter名が勝手に

    Twitterをしている者ですが、友人数人にしか教えていない状況です。 先日、その内の一人から「あなたのツイッター設定、もしかしてメールアドレスで検索可能になってない?」と連絡が来ました。 というのも ・友人は最近iPhone 4sに機種変更し、以前の携帯からiCloud経由でアドレス帳を移した ・その後しばらくすると何も設定していないのに、アドレス帳の私の情報にTwitterのユーザー名とアイコンが表示されるようになった ・他にも同じような人がいて、その人に確認するとTwitter上で「メールアドレスから検索可能」がONになっていた。 というのです。 私はTwitterをあまり公にはしたくないので、慌てて設定を確認しましたが、メールアドレスからの検索はOFFにしていました。 前提として、私とその友人はお互いにTwitterをフォローしあっていて、私がTwitterに登録しているメールアドレスもその友人には教えています。 (ただ、そのメルアドで登録した旨は伝えていない) このような場合、どのような工程でiPhoneは私のメールアドレスとTwitterのユーザー名を繋げたのでしょうか? また私のメールアドレスを知っている人でどこまでの範囲で(iPhone、iCloud、Twitterなどの使用が関係あり、なし等)Twitter名がバレてしまったのかも気になります。 ちなみに同じメールアドレスを教えているが、Twitter名は教えていない別のiPhoneユーザーの友人に確認してみると、そこにはTwitter名は表示されていないようです。 (ただし、その人はiCloudにアドレス帳を同期させていない) ※iCloudが今回の件にどこまで関係しているのかは不明です。 もちろん、登録するアドレスを別のモノにするなどの自衛も必要かと思いますが、このあたりの仕組みも知っていないと自衛にも穴が出てしまうと思いますし、純粋に疑問でもありますので、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ▲ドメインメールに対する疑問▲

    お尋ねします。 mac.comというドメイン名はアップルコンピューターに繋がりますが(当たり前(笑))、 そのドメイン名を使っているメールアドレスというのは 基本的にはアップルコンピューターの社員若しくは関係者ですよね。 それ以外の人がmac.comのメールアドレスを取得することって可能ですか? そのようなサービスをアップルコンピューターが提供しているとかの情報も 合わせて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • メールアドレスからアカウントはバレる?

    Twitterを使い始めたのですが、知り合いに見られたくありません。 自分のメールアドレスを知っている人から、メールアドレスがらみでTwitterのアカウントが見つかってしまう(検索できる)仕組みはあるのでしょうか?  情報いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • セキュリティ上メールアドレスが確かなものかの確認

    このメールアドレスは問題ないでしょうか。 情報を吸い取れたり、怪しいものではないか、どのような方法があるでしょうか。 メールアドレス;Entryco*****@secretary.net ドメイン名は、.netが気になりました。 .org:Organisation、個人や非営利団体、非営利組織用のドメイン .com:Company、Commercial、商用向けという意味で、世界的に最も登録数の多いドメイン、商業組織用のドメイン .net:Network、インターネット関連、ネットワーク用のドメイン .biz:Business、個人・法人の商用目的 【経緯】 ・アメリカ横田基地の中で、Medical research の研究者として働いている方と、Tinderで知り合い会いLINEを2週間しています。Tinderは2週間前に始めたばかりです。 ・結婚を前提に真剣に付き合いたいと伺えます。 ・アメリカ軍として働いているのではなく、その施設の中で、アメリカ軍に携わる研究をする会社に務めています。 ・仕事上の外出制限が厳しく、会うためには、下記にメールをして施設の許可をもらい、職場で会うことだけ許されているとのことです。 ・1,000人は超える相当量の方々と交際までのやりとりだけしてきましたが、このメールアドレス以外に怪しい言葉遣い、不審な点がなく、文章と写真には健康的で知性と愛情があり、メルアドが問題なければ、真剣に交際したい方です。 【調べたこと】 このサイトで調べると、個人情報流出はされないアドレスと検知されました。 https://japan.norton.com/dwm/c/

  • アクティブディレクトリやDCが良く分かりません

    タイトルの通りなのですが ActiveDirectoryというのは、ユーザーアカウントを管理するもの、という認識でいいのでしょうか? 以前ちょっとだけ触れたことがあるのですがいまいち良く分かっていませんでした。 ドメインというグループのようなものを作り、そこに所属するグループ?のようなものを作り(OU?) さらにそこに所属するユーザーアカウントを作る・・・って認識で良いでしょうか? 例えば abc.com   ├soumubu   │ ├tanaka   │ └yamada   └jinjibu      ├satou      └suzuki こんな風に、abc.comというドメインの中に、総務部と人事部のグループがあり そこに所属している、田中さんや山田さんのアカウントがある・・・というようなイメージなのでしょうか? また、ここでいう「ドメイン」とは、よくURLなどに表示されているwww.yahoo.co.jpといったドメインとは 全く別物なのでしょうか? メールアドレスなどのドメインは業者から借りて使用していると聞きましたが ActiveDirectoryで作成するドメインはURLやメアドで使用するものではなく あくまでアカウントを管理するためのもの・・・という認識でよいのでしょうか。 ドメインコントローラーというもの、いまいちはっきりとしないのですが >Active Directoryでは、こうした情報を扱い、ユーザーがログオンする際の認証を受け付けるコンピ>ュータのことを、ドメイン・コントローラと呼んでいる。 という説明をWebで見かけました。 ActiveDirectoryってそもそも何なのか、ソフトウェア?それともサーバが持つ機能の一つ? どうもアカウント管理だけではなく、フォルダへのアクセス権を組織単位で設定できたりもするようですが それ以外にもいろいろと機能があって、その一部がアカウントを管理する機能=その機能をもった コンピュータをドメコンという、ということなのでしょうか? というか、ActiveDirectory機能を有したコンピピューター=ドメコンではないのですか? ドメイン管理の機能だけを別のコンピュータに持たせることができるから、このような説明なのでしょうか? うまく疑問がまとめられず分かりにくくて申し訳ありません。 なにとぞご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aで印刷できない問題が発生しています。以前使用していたネットワークからSSIDの変更ができず、Wifiが古くて解決できません。どうすれば問題が解決できるのでしょうか?
  • EPSON社製品のEW-052Aで印刷できない問題が発生しています。ネットワークの変更に伴い、SSIDの変更ができずに困っています。もし解決策があれば教えてください。
  • EW-052Aを使って印刷する際に問題が発生しています。以前使っていたネットワークからの変更ができず、Wifiの古さが原因かもしれません。解決策やアドバイスがあれば教えてください。
回答を見る