• ベストアンサー

2年前の未納分から払いたい

ntt-comの回答

  • ntt-com
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

納付期限から2年以内であれば、過去にさかのぼって払うことができます。加入状況その他の事情によってはそれ以前のぶんについても払うことができますが、いずれにせよ、一度社会保険事務所で年金加入記録を確認することをおすすめします。 年金手帳を持参の上、くわしくは最寄りの社会保険事務所でご相談下さい。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/index.htm

関連するQ&A

  • 2年以上前の国民年金未納分

    自分なりに調べたのですが、わからなくて。。。 2年以上前の未納分の国民年金未納分についてなのですが。 執行猶予等の手続きはとっていません。未納分は4ヶ月分ですが、 遡って納めることは、今現在の制度では不可能なのでしょうか?

  • 12年前の未納分、今から払えますか?

    12年前の未納分、今から払えますか? 大学卒業から就職するまでの6か月間、国民年金を払っていませんでした。 その後は会社員として厚生年金に加入し、天引きされ支払を継続しています。 当時の未納分を払えるものなら払いたいのですが、やはり無理でしょうか。 払えない場合、その未納分により将来の受取にどれだけ不利に影響するのでしょうか。 不勉強な質問で恐縮でございます。 どうぞご教授くださいますようお願いいたします。

  • 20年以上前の年金未納分は支払えますか?

    2つ質問させてください。よろしくお願い致します。 1.年金の未納分があります。 23才までの約3年間、年金を支払うことができませんでした。 以後はずっと支払っています(現在は48才)が、この未納の3年分はさかのぼって支払うことができるのでしょうか? 60才になれば払えるとも聞いたのですが……。 2.国民年金と厚生年金が混在しています。 加入月数294ヶ月の内、57ヶ月は厚生年金でした。 厚生年金の方が受給年金額が高いと聞いたのですが、57ヶ月分だけ高くなるのでしょうか? 以上ご回答をよろしくお願い致します。

  • 2年以上前の未納年金

    5年前結婚する際に旦那の第3号被保険者に申請するのを2ヶ月間遅れました。その後直ぐに私も就職し厚生年金に加入しました。あとからその2ヶ月間が国民年金が未納だという通知が来ました。すでに厚生年金に加入していたので国民年金は払わなくて良いと周りに言われ、督促状などがきましたが無視していました。 最近議員の未納問題など報道され、将来年金がちゃんと支払われるのか心配になってきました。 現在、厚生年金をのべ7年間、国民年金を4年間支払ってきました。 この2ヶ月間の未納のために年金が支払われないということはあるでしょうか?また未納分をいまからでも 支払いたいのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 年金未納分

    今73才です。 58才まで厚生年金を払い60才で年金を貰いました。 58から60まで病気で出社出来ずその為厚生年金から国民年金に切り替えなければ ならないのですが、国民年金は未納です。 現在国民年金の2年間の未納分を支払えば年金額は増えるのでしょうか。

  • 未納期間があります

    現在26歳です。学生時代うっかり未納でした。 免除等の手続きも済ませず未納でした。 社会人になって慌てて追納しましたが、 2年分までなので1年くらい未納期間があります。 しかし今朝新聞を読んでいると今国会で 特例として一括追納を認めるという のが報道されました。傷害年金などは 1年間納めてるので特例で受給できますが、 将来減額されるとかないません。この制度で どうすればいいのですか?

  • 未納分の国民年金の調べ方

    1年くらい前に国民年金が未納の分がありますよ~的な文書が届いてたのですが 既にその文書がどこに行ったかわからない状態です。 自分の未納分の国民年金を調べるにはどうすればいいのでしょうか? それともこのまま放って置けば再度通知がくるのでしょうか?

  • 厚生年金加入前の未納分

    今年9月から国民年金から厚生年金に加入したのですが、平成18年中に何ヶ月か国民年金の未納分があります。その未納分をこれから納付したいのですが、国民年金のときに送られてきた納付書(納付期限はすぎていません)で納付しても大丈夫でしょうか?

  • 2年以上前の国民年金の未納分の対処の方法

    こちらの掲示板で、国民年金未納のことを読ませていただいて、2年以上前(平成2~4年の約1年半)年の国民年金の未納分は現在は支払いが出来ないが60~65歳の間に任意に国民年金に加入し、そのときの保険料で支払いをすれば未納分はなくなり年金を満額受け取れると知りました(間違ってますか?)。 そこで質問なのですが、現在未納分の支払いが出来ない状況でこのまま60歳になるまで何もしなくてもいいのか、社会保険庁(もしくは市役所)で何らかの手続きをしたほうがいいのでしょうか? また、このような場合他に対処の方法がありますか? ちなみに未納期間の1年半は会社を退職後、次の就職までアルバイトをしていた期間です。当時若かったのもあり正直年金のことは関心がなく退職後に年金の手続きをすることなど考えもしなかったので何もせず、次の就職先の会社で厚生年金に加入してそのまま結婚退社して初めて社会保険庁で年金の扶養手続きをし、現在にいたります。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 国民年金に未納期間があります。

    現在51歳になります。 年金照会したら20歳から25歳まで 国民年金に加入扱いの未納扱いになってます。 この期間は浪人→アルバイト→学生、という生活をしてました。 その頃は無知で国民年金という制度は知りませんでした。 国民年金について 親から話を聞いた記憶もありません というか、その頃は国民年金制度なんてあったかな? 25歳からは国民年金、共済年金、厚生年金、国民年金と、 年金は変化しましたが、未納期間はありません。 今になってこの5年って結構大きいと感じます。 私は60歳には絶対に仕事を辞めたいのですが、 満額もらうには5年延長して 65歳まで納付しないとならないですよね? 現在全額免除中ですが未納期間5年分は 免除制度の適用はありませんか?? なんだかしっくりしません。