トランジスタ回路について

このQ&Aのポイント
  • トランジスタ回路についての質問です。
  • 回路図の回路は添付の通りで、電圧は添付の通りで、負荷電流は200mAです。
  • 質問1では、2SC5876と2SA2088の選定に問題はないかということです。質問2では、R1・R2の抵抗の選定方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタ回路について

トラジスタ回路についての質問です。 添付の回路図の回路ですが、電圧は添付の通り。負荷電流は200mA。 (1)Q1:2SC5876、Q2:2SA2088で選定していますが、問題ないですか? (どちらもローム製) (2)R1・R2の抵抗の選定について、どのようにして定数を決めれば良いのでしょうか? 計算式含めてご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.9

回答(1)再出 モーターは、定常状態の消費電流が200mAであっても、始動時に数倍の電流が流れるので、Q2の電流定格はもっと大きなものを選定する必要があります。 ロームの品種から、仮に2SA2094(60V/2A)を選んでみました。(参考URLに仕様を掲載) このトランジスタのhFEminは120なので、ベース電流は200mA÷120=1.67mA流す必要があります。 ベース電流の10%程度をベースエミッタ間の抵抗R1に分流させることを想定し3.3kΩとします。   R1=0.6V÷0.167mA=3.59kΩ → 3.3kΩ 電源電圧12Vが20%程度低下した状態でもベース電流を確保できるように R2の値を4.7kΩと決めます。    ((12V×80%)-0.6V)÷(1.1×1.67mA)=4.9kΩ → 4.7kΩ 電源電圧12Vが20%上昇した場合に、R2に流れる電流は次の通り。    ((12V×120%)-0.6V)÷4.7kΩ=2.94mA  同様に、Q1について、hFEminは120なので、ベース電流は2.94mA÷120=0.0245mA必要です。 ここでは、ベース電流の50%程度をベースエミッタ間の抵抗R4に分流させることを想定し47kΩとします    R4=0.6V÷0.0123mA=48.8kΩ → 47kΩ Q1の入力電圧が下限の19Vのときに、上記のベース電流を確保できるように、R3の値を決定します。    R3=(19V-0.6V)÷(1.5×0.0245mA)=500kΩ → 470kΩ https://www.rohm.co.jp/datasheet/2SA2094/2sa2094

参考URL:
https://www.rohm.co.jp/datasheet/2SA2094/2sa2094

その他の回答 (11)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.12

レス数11個も付いてから今更なのですが 本件のステッピングモータは具体的に何を回すんでしょう? ↓に回路例が有りますが http://www.pulsemotor.com/products/feature/steppingmotordrive1.html 本件では【A】 ユニポーラ定電圧ドライバになります これでも回る事は回るけどってレベルなんですがそれで構わないんでしょうか? サクっと作ってから考えるって話ならここまで長くならないハズだけど どーやらそーでもなさろう 恐らくせいぜい早くて数rpm程度の超低速でしか回せないだろう もし、100rpm以上の速度が必要なら ツベコベ悩まずに定電流ステッピングドライバを使いましょう http://www.pulsemotor.com/products/feature/steppingmotordrive4.html https://lab.fujiele.co.jp/articles/748/ https://www.rohm.co.jp/products/motor-actuator-drivers/stepping-motor

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.11

回答(9)再追記です。 お問い合わせのモーター回路が、ステッピングモーターの1相分であって、この回路を複数組み合わせて駆動することを想定しているのでしょうか? そうであれば、追記したダイオードの並列接続では、電流遮断時の応答が遅いので、別の方法で電圧クランプすることが必要になります。 Q2の許容損失(0.5W)をご心配になっていらっしゃいますが、モーターと駆動回路の組み合わせにおいて、どのような保護が必要であるか、更に多くの事項を考慮して判断することが必要と思います。 今回提示した回路は、「原理」を検証するための回路であって、様々な動作条件を加味した「実用回路」としては、ステッピングモーターのメーカーが提供する製品を使うことが適切と思います。 実用回路をご自身で設計したいとお考えであれば、今回提示した原理回路をつかって動作確認を行い、様々な条件の組み合わせによって生じる不具合現象に対処するために、改良を加えていくことが必要と思います。

araiak56
質問者

お礼

ありがとうございます。承知しました。 コレクタ損失を計算すると、VCE(sat)が最大で0.5Vなので、0.5V×0.2A=0.1Wなので、これにて進めて行こうと思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.10

回答(9)追記です。 モーターの電流を遮断するとき、モータ-の持つインダクタンスによって高い電圧を発生してQ2に過電圧が加わる可能性があるので、モーターにダイオードを並列に繋いでおく方が良いと思います。

araiak56
質問者

お礼

詳しい計算まで頂き、初心者の私にとって大変助かります。ありがとうございます。 一つ質問ですが、仕様書コレクタ損失0.5Wでしたが、これについては大丈夫と言う事でしょうか?

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.8

英語だけど ステッピグモータの仕組み

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7

現在 https://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201902040000/ A4988 という ドライバーと Arduino と その他で ステップモータでCNCをまったりと作ってるので(物が届かん) 参考に 回路で作ろうとするとオシロが必須になりますよ わたしも欲しいが 中古も高いし(送料が) でかいし邪魔だし っで https://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/physicalcomputing/pc_kitscope お安いオシロ 今組んでます

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

ステップモーターは 4線 6線 8線 があり DCモーターのように 電圧を上げて 回転数が変わるわけではないです PMWと似てるが違う https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA00Z000000PAkPSAW&l=ja-JP 示された回路ではモータ焼けます 4線しか今んとこ理解してませんが http://www.geocities.jp/gardenrr2005/no9/stmotor.htm 上記ページのように 各層にタイミングよく電気をonoffしないと回りません またコイルにじかに電流を流すので 停止時は 電流制御などしないと コイルが焼けるか回路が焼けます モータードライバーがアマゾンで安く売ってるので それを使ったほうが 安く確実で回ります https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_3_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%2Caps%2C217&crid=90VVC2RKMTC0 安いのは2-300円送料込みです 制御用にArduino https://www.amazon.co.jp/KKHMF-UNO-R3%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E-Arduino%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B/dp/B018VYJIEU/ref=sr_1_14?s=industrial&ie=UTF8&qid=1549810497&sr=1-14&keywords=Arduino も 1000ぐらいで買えます(送料込み) バッタもんですが 中華製だと20日ぐらいかかりますが アマゾン経由で買った中華製はエンコーダが一個足りなかったのと メッキ線が届かなかっただけですが 返金はちゃんとしてもらえます 抵抗セットとか買うと個数が足りないとかありますが まあ送料込みでお安いので トラブルが起こった場合 google翻訳で英語に翻訳してメールで送れば対応してくれます 早くほしい場合は 秋月電子通商とかで 桁が違います

noname#252332
noname#252332
回答No.5

 この回路でステッピングモーターを動かすといううわさも聞こえますがわざわざこんなON/OFFが遅い回路でステッピングモーターを回さなくてもエミッタをGNDにつないだ2SCのコレクタをモーターにつなげばいいんじゃないかと私は思いますが、この回路でステッピングモーターを回そうというなら私には推奨できるトランジスタがこの世にはありません。ロームに聞いたらタダで正しいことを教えてくれると思いますよ。

araiak56
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり推奨できるトランジスタはなさそうですね。訳あってこの回路構成となっております。あとはFETを使用するしかありませんかね。

noname#252332
noname#252332
回答No.3

忘れ物。トランジスタそれぞれのBとEの間に抵抗を入れないと、OFFするのに意外な時間がかかるでしょう。VBEは0.6Vくらいなのでベース電流の10%ほどしか流さなくても意外と小さい抵抗を入れることができます。

araiak56
質問者

お礼

ありがとうございます。 Q2のトランジスタですが、Pの大きなものはなかなか見つからずです。FETも候補に入れようかと思いますが、Rohm製で該当する型番のご教授いただけたらと思います。

noname#252332
noname#252332
回答No.2

 どちらも60V、500mA、200mW。パワートランジスタとそのベースをドライブするトランジスタの容量が同じとは不合理ですが不可能じゃないです。しかし完全にON/OFFとスイッチングするとしてもQ2のVCE(sat)が最大では0.5Vもあるので0.2A×0.5V=0.1W。定格の200mWとは25℃の条件だと思いますがヒートシンクがなければ40℃で使えないでしょう。もっとPの大きいトランジスタが要りそうです。 https://www.rohm.co.jp/products/transistors/bipolar-transistors/standard-bipolar-transistors/2sa2088-product/documents  仮に電圧をアナログ的に制御したいなら1V出力の時0.2A流すなら(12-1)×0.2=2.2W発熱します。TO-220パッケージでもヒートシンクなしでは1Wが限度でしょう。  2SCはこんなもんでしょう。  R2を流れる電流は、負荷0.2AをQ2のhfeで割ってそれにオーバードライブファクタ2をかけるのが最小ですが、中途半端にONすると発熱が怖いので、回路の定格電流をトランジスタの能力いっぱいとみなして計算してR2を小さめにしたいでしょう。たとえば回路の性能上の電流500mAとしてhfe100を期待するなら(500÷100×2)mAという電流が(12-Q2のベース電流-Q1のVce(sat))Vの電圧で流れる抵抗値です。R1も考え方は同じで、R1に流す電流はR2に流す電流をQ1のhfeで割りオーバードライブファクター2を掛けます。トランジスタの規格にはベースに流せる最大の電流が規定されませんが、コレクタ電流の最大値をhfeで割った電流の二倍は流せるものと理解しています。電流制限が無いのは怖いですね。使い方によりますが。

araiak56
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。 (1)Q2に関して、もっとPの大きいトランジスタが必要とのことですが、 型番(Rohm製)をご紹介いただけると助かります。 (2)2SCはこんなもんですか。  これに関して、妥当性(計算)のご教授頂けると助かります。 トランジスタに関して、ほぼ初心者なもので。。。

関連するQ&A

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 回路の問題です

    1.定格値500[μA],内部抵抗1[kΩ]の電流計を用い,定格電流を 1,3および10mAとする場合のそれぞれの分流器の抵抗値を求 めよ。また,エアトン分流器の場合,R1,R2及びR3の値を求めよ。 2.定格値500[μA],各枝路500[Ω]で構成されているT形回路(図1 参照)に3.0[V]の電圧を加えた場合,出力端子間に流れる電流 を電流計で測る場合,電流計の負荷効果による誤差3.0[%]以 下で測定するには,電流計の抵抗はどのように選ばなければな らないか。 ★解答がないのでよくわかっていない状態です。途中式と簡単な解説をお願いします

  • 電気回路の問題を教えてください

    1.交流電圧源Es、交流電流源Is、抵抗R,R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。負荷で消費される電力が最大になるときのrとその電力を求めよ。 ただし、負荷を構成する2つの素子のうち抵抗のみ値を変化させることができるものとする。 電圧、電流はフェーザ表記されいて、Es=Eefe^j0°,Es=RIsの関係が成り立つっているものとする。Eefは起電力の実効値とする。 回路図URL:http://imgur.com/wvMzbDQ 2.直流電圧源E、スイッチS、抵抗R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、抵抗rに流れる瞬時電流ir(t)とインダクタンスに流れる瞬時電流iL(t)を求めよ。 回路図URL:http://imgur.com/gAqEwIa

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • トランジスタ回路について

    添付図のような回路を作成しました。 R2に250mA程度流したいです。 トランジスタはToshibaのTTC015Bを使用しています。 DACOutputからはDC0 - 3.3Vが出力され、DC0Vの時にはR2の両端電圧がDC0V、DC3.3Vの時はDC5Vかかるようにしたいです。 しかし、DACOutputからDC3.3Vを掛けても、R2の両端電圧はDC2.0V程度しかなりません。 どのように改良すればR2の両端にDC5Vを掛けることが出来るでしょうか?

  • 電流制限回路について教えてください

    ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。

  • トランジスタ動作がわからず困ってます。

    ▽DC28V   Q2         |___________C B E____      R=100kΩ |  Q1   |   |     D=ツェナー6.2B |____C B E_|   |     負荷 50mAor1A以下 R   |      負荷    |________|       |     D      |     |       |    GND     GND 上記接続回路で機器内部電圧5Vを作成してます。 (見づらくて申し訳ありません。) 負荷はCPUで動作時に約50mA、スリープモード時には 1mA以下となります。低温環境下(-10℃)で負荷が50mA→1mA以下となった後に 当回路の出力電圧5Vが徐々に上昇し15V程度出力されます。 その際の波形観測をするとツェナーダイオードのカソード電圧に大きな変化は無く、 Q1のエミッタ出力電圧が徐々に上昇しています。 Q2のエミッタはQ1のコレクタ出力電圧同様に徐々に上昇します。 この現象は常温環境では発生していません。 この回路動作に関して異常電圧に至る原理がわかりません。 教えていただけると幸いです。

  • 交流回路についての電検三種の問題ですが解けません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 抵抗R[Ω]、誘導リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80[%])に対称三相交流電源を接続した交流回路がある次の(1)、(2)に答えよ。 (1) 図1のように、Y結線した平衡三相負荷に線間電圧210[V]の三相電圧を加えたとき、回路を流れる線電流Iは14/√3[A]であった。負荷の誘導性リアクタンスX[Q]を求めよ。 (2) 図1の各相の負荷を使ってΔ結線し、図2のように相電圧200[V]の対称三相電源に接続した。この平衡三相負荷の全消費電力[kW]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。 よろしくお願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路のab端子に20[V]の電圧を加えて、5[A]の電流を流し、抵抗r1に流れる電流とr2に流れる電流の比を1:2にするには、r1及びr2をそれぞれ何[Ω]にすればよいか。 という問題です できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。