• ベストアンサー

固体薬物/理想溶液/融点が高い/溶解度

hikkyhokkyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

一般に分子間相互作用が大きいと融点が上がります。また、大まかな傾向としては、分子間相互作用が大きいと溶解度は下がるはずです。ここまでだけを考えると融点が上がると溶解度が下がることになります。 ただ、溶解度の場合は、(分子同士の相互作用)と(分子と溶媒の相互作用)を比較して、右側が大きいと溶解度が大きくなります。ですので、分子間相互作用だけでは決まらず、分子の構造と溶媒の種類により大きく変わりますので、実は「融点が上がると溶解度が下がる」事が成立しないことが多いです。 結論としては、溶解度と融点にはあまりきれいな相関が無い、ということです。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

様々な相互作用の性質について教えてくださり、勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理想溶液における非電解質の溶解度は【】により決まる

    理想溶液における非電解質の溶解度は、【】により決まる。 上記の【】に当てはまる語句は何ですか? https://fromhimuka.com/chemistry/752.html のサイトに 『非電解質の分子は水分子との水素結合によって溶解しているのですがこれも水和といいます。』 とあるので【水和】でいいのでしょうか? また、他の答えも考えられる場合は、それを教えてください。 簡単で構いませんので、なぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。

  • 溶解度と融点

    ふと疑問に思ったのですが、溶解度と融点には関係があるのでしょうか?融点が低い方が溶解度が大きい気がするのですが・・・。

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください

  • 溶解度とは?

    溶解度とは? Wikipediaに溶解度の説明として「飽和溶液の濃度である」という記述がありますが、これは正しいのでしょうか。濃度は「(溶質の質量/溶液の質量)×100」ですから「(固体の場合)溶媒100gに溶ける溶質の質量(g)」という定義と食い違う気がします。 それからもうひとつ質問です。固体の「溶解度」と書けば一般に「溶媒100gに溶ける溶質の質量(g)」と認識されるものでしょうか。正式な文書などで溶解度の但し書きは必要になるでしょうか。

  • 固体の溶解度

    高校化学の固体の溶解度について質問です。 溶解度は100グラムの水に溶質が溶ける質量となっています。 ここで疑問なのですが、例えば溶解度が30の物質は、水1000グラムあたりだと300グラム溶けるのでしょうか。 どうも問題を解いていると違うようで…。 もし300グラムでないなら、その理由はどういったことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • pKa9.2pH12溶解度0.5pH4.2の溶解度

    1価の弱塩基性薬物(pKa=9.2)のpH12.0水溶液中での溶解度は0.5μg/mLであった。この薬物のpH4.2における溶解度(mg/mL)はいくらになりますか? ただし、イオン形は完全に溶解するものとします。 途中の計算の過程の解説もよろしくお願いします。

  • 固体の溶解度について

    固体の溶解度と圧力の関係が分かる式などを教えてください 海の深い窪みに塩分濃度30%以上の湖があると聞いて・・・

  • 固体の溶解

    固体の溶解度測定実験でなぜ高温側から冷却し溶解平衡に到着させるのか

  • pKa4.5pH4.5溶解度0.04⇒分子形溶解度

    1価の弱酸性化合物(pKa=4.5)のpH4.5での溶解度は0.04μg/mLだった。この化合物の分子形溶解度(μg/mL)はいくらですか? すみませんが計算の途中の過程となぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 気体・固体の溶解度

    高校1年の化学で、気体・固体の溶解度の問題の解き方が良く分かりません。なにか良い公式のようなものはありませんか?