• ベストアンサー

2025年大阪万博

isokenの回答

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.9

ミッタン、こんばんは。 > 2025年大阪万博 >興味ありますか?ありませんか? 申し訳ないけど、興味ありません。 大阪は オリンピックの誘致にこそ成功して欲しかった、 大阪五輪 そして 東京万博( 若しくは 福岡万博 ) だったら最高でした、世界的な知名度を上げるにはやっぱりオリンピックですから、東京で2度のオリンピックそして大阪で2度の万博・・、何だか バランスが悪いですよねぇ。 >それと、1970年の大阪万博に行かれた方がおってでしたら、エピソードをお聞かせ願えませんか? 叔母 ( 父の妹 ) が 宝塚 に嫁いでいましてね、夏休みに一家で行って世話になったのですが、新幹線に乗ったのはあれが初めてでした。 当時 10歳の私を頭に、私の妹と3人のイトコ・・都合 5人ものガキを連れて、うちの両親はさぞや大変だったろうと思います。 因みに 2 ~ 3 時間待ちの1番人気 アメリカ館には並びましたが、余りの暑さに それに次ぐ人気だった ソ連館は断念しました。 ついでと言っちゃなんですが、その旅行で京都にも行きましたが、私にはそっちの方が印象に残ってるのです。

michiyo19750208
質問者

お礼

isoken大センセ回答ありがとうございます >東京で2度のオリンピックそして大阪で2度の万博・・、何だか バランスが悪いですよねぇ。 言われたら確かにそうですね、大阪でオリンピックがあったら、神戸も少しは恩恵を受けたかも知れません でも、治安がどうなるか考えると怖いですー >因みに 2 ~ 3 時間待ちの1番人気 アメリカ館には並びましたが、余りの暑さに それに次ぐ人気だった ソ連館は断念しました。 アメリカ館って例の「月の石」ですか? ソ連館も何があったんでしょうか? 知らないことだらけでスイマセン(*´∀`*) >その旅行で京都にも行きましたが、私にはそっちの方が印象に残ってるのです。 子供ってそんなもんですよ(^^)

関連するQ&A

  • 愛知万博と大阪万博

    愛地球博が開催されていますが、大阪万博と比較するとどこがどう違うのでしょう。 今度、愛知万博について発表するのですが、 私は大阪万博のときは生まれていなかったので、 両方行かれた方、両方ご存知の方々の意見を聞いてみたいのです。 みなさんが思われる相違点やそれに関するサイトなど教えてください。 たくさんの回答をお待ちしております。

  • 大阪万博について

    苦闘している大阪万博なんですが、前回のドバイから3年で開催というところに無理があるんではないでしょうか? そのドバイは、その前のミラノから6年後に開催しています。ドバイに出展した国からみれば、やれやれと思った矢先の3年後にまた万博、という気持ちになるんではないでしょうか? 少なくとも、前回の万博からは4年は開けた方が良かったんではないでしょうか?

  • 大阪万博、それでも?

    大阪万博の当初予算1250億円が1850億円になり、最大2200億円。 理由は資材高騰、人件費高騰だそうです。 大阪万博に興味無いが65%。誰が誰のために、なんのためにするのですか? 目立ちがりやの吉村と松井が、東京オリンピックに対抗して企てたと関西では言われていますが、、 こんな僻地に行きません。

  • 皆さんは、大阪万博に行きましたか?行きませんでしたか?

    1970年のことですから、もう40年近く前の話ですよね。 したがって、この質問に回答できる方は、オジさんやオバさんだと思います(多分)。 私の頃は、行った人はクラスで1~2人くらいでしたね。 私の場合はまず、大阪という場所が想像つきませんでしたし、そこそこ貧乏でしたからね。行けるはずがなかったです。 でも大阪万博の本を買ってもらって、勝手に想像してました。 皆さんは、大阪万博に行きましたか? 何か思い出がありますか?

  • 大阪万博と愛知万博とでは大阪万博の方が、6000万(?)入場人数が多い

    大阪万博と愛知万博とでは大阪万博の方が、6000万(?)入場人数が多いって聞きますが、なぜ大阪万博の方が、多かったのでしょうか?

  • 2025年に大阪万博が開催されるらしいがインターネ

    2025年に大阪万博が開催されるらしいがインターネットで世界のありとあらゆる情報にアクセス出来る時代に万博を開催する意義とは? 2025年万博開催の利点欠点限界盲点とは? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 大阪万博と愛知万博

    大阪万博に行かれた方、愛知万博との違い、いろいろ比較して教えてください。大阪万博は小さすぎて記憶がないんです。時代的な目新しさでは当然愛知万博に分があると思いますが、その他こっちがこういう点でよかったと思うとか。こんなだったとか。大変談とか、よかったとこなど。

  • なぜ上海万博は,愛知万博ではなくて大阪万博と比較されるのでしょうか?

    なぜ上海万博は,愛知万博ではなくて大阪万博と比較されるのでしょうか? 2005年にも愛知万博が開催されたのに,テレビでは大阪万博との比較をよく目にします. これはとても不思議な感じがするのですが,どんな理由があるのでしょうか?

  • 万博って何がすごいのですか?

    もうすぐ愛地球博がはじまりますね。とっても疑問なのですが、万博って何か特別にすごいのですか?大阪万博のころは生まれていないし、今まで地方に住んでるせいもあり万博というものにいったことがありません。そのせいか、すごさがわからないし、興味がわかないのです。私と同じような方いますか?万博のここがすごい!とかあったら教えてください。

  • 大阪万博(1970年)当時の物価水準

    先日テレビで来年中国で開催される上海万博の特集をしていて その中で日本で開催された大阪万博(日本万国博覧会)や愛知万博(日本国際博覧会・愛地球博)のことも言っていたのですが、大阪万博当時のことについて色々興味を持ったので調べてみました。 そして大阪万博の入場料が大人800円だったというのを知って、いくら現在と当時の物価水準が違うからとはいえ愛知万博の入場料の4600円と比較して、大阪万博が安かったのか愛知万博が高かったのかどちらなのかとも思っています。 それで、大阪万博当時の物価水準についても当時の色々な商品の価格を調べているのですが、 ある鉄道マニアの方のブログで 当時の国鉄・大阪市営地下鉄の初乗り運賃が大人30円 国鉄監修・交通公社の時刻表(大型)が200円 全国紙(朝日新聞)の朝刊・夕刊セットの購読料が750円 という記載は見つけたのですが 他の色々な商品の値段について書かれてるサイトがなかなか見つかりません。 1970年当時の物価水準(色々な商品の値段)が分かるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 1970年でなくても1960年代後半から1970年代前半の間くらいでも構わないのでどうかよろしくお願いします。 http://www.expo70.jp/shiryo/expogate.html http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T4/T4.1/T4.1.1/index.html