• 締切済み

裁判官の判決

検察官の求刑1年6ヶ月なら、あとは裁判官が判決するとおもうのですが、過去の判例を元にするみたいなのですが、どのくらい元にするもんなんですか?

noname#234617
noname#234617
  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

裁判所の違い、裁判官の違いによって 同じ罪を裁くのに判決に乖離があってはまずいので どの程度の判決にするかを調べます。 どのくらい?と聞かれても100件とか200件とか というふうには答えられないと思います。 まぁ、求刑が1年6ヶ月なら 「被告人を1年6ヶ月の刑に処する。ただし執行を2年猶予する」 って感じですかね。

noname#234617
質問者

お礼

ありがとうございます。初犯ならつくでしょうか?知人が物凄く反省しているのですが、少しだけ不安を解消出来たらとおもってます。

回答No.1

かなり、としか言いようがない 判例から外れる判決はそうそう多くはない。

noname#234617
質問者

お礼

ありがとうございます。初犯で事件としては1件なんですけど。

関連するQ&A

  • 裁判 判決 判断

    ご質問ですが、刑事裁判において検察官の求刑がでて、次に判決だとおもうのですが、判決の基準は検察官の求刑を元にするのと過去の判例にしたがって決まるのが多いと聞いたのですが?どうなんでしょうか??

  • 刑事裁判の求刑と判決について

    刑事裁判の求刑と判決について、知りたいことがあります。 Aは法定刑が最長で懲役10年となっている罪を犯し起訴され、検察は懲役7年を求刑したとします。 この場合、裁判官を7年を超える判決をすることはできるのでしょうか。 法律に10年となっていれば、求刑に縛られる必要はないいように思うのですが? 実際にこうのようなケースがあるかどうかでなく、法律上求刑を超える判決を下すことができるかどうか、そこを教えてください。

  • 検察の論告求刑と裁判官の判決

    以前何処かのページで見た記憶があるのですが、思い出せず、見つける事も出来ないので質問させて頂きます。刑事裁判により検察の論告求刑に対して裁判官の判決はその刑の何パーセントぐらいかの刑が大体言い渡されるというものです。例えば求刑が懲役2年に対して1年半であるとか・・(?)懲役1年の求刑の場合はそれより短くなる事はありませんよね?検察の論告求刑より裁判官の判決の方がもっと重い刑罰になる場合はあるのでしょうか?又は懲役刑の求刑に対し、判決は罰金刑になるというケースはありますか?素人なのでおかしな質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 判例を逸脱した判決を裁判官は下せるのですか?

    質問させていただきます。 裁判官は判決の際、以前の判例を調べて、適切な量刑(刑事事件)を下したり、賠償額を命じたりすると思いますが、検察や弁護側が提示する量刑や基準を大きく逸脱する判決は、自身の判断でだせるのでしょうか? 例・・・検察が懲役10年の量刑を求刑している事件で、裁判官は死刑が相当として、死刑の判決を出す。 例・・・弁護側が心神耗弱であったとして懲役5年の主張に対して、被告は心神喪失であるとして無罪を言い渡す。 等々 下級審であればおそらく抗告・上告すると思いますがそれを分かった上で法律の定める範囲であれば裁判官の判断で判決を下せるのでしょうか? 変な判決を出す裁判官として弾劾されたりするのでしょうか? 参考のご意見をお願いいたします。

  • 求刑より重い判決

    刑事裁判では 大雑把に言えば、検察はできるだけ罪を重くしようとするのが仕事、弁護士は罪をできるだけ軽くするのが仕事、裁判官は両者の意見を聞いて判断するのが仕事ですよね。 それで、求刑を出すのは検察、判決を下すのは裁判官 犯罪に対する見解が異なれば無罪もあるのですから 重い判決が出ても不思議では無い。 検察の見解と異なれば、無罪もあるし重くもなる。 裁判官でも見解が異なる場合もある。 裁判員裁判でも全員一致ばかりでは無い 学生時代のテストではなく、答えは単純で無いから 検察も重い判決を求刑しているとは限らない。 そこで質問です。求刑より重い判決についてはどう思いますか? 検察の求刑はあくまで参考程度なので、そんなもの重視する必要もないし、全然気にならないのか、司法のバランス上はあまり望ましくないけど止むをえないのか どちらでしょう?

  • 検察の求刑を超える判決の意味

    刑事裁判の大半は検察の求刑 (用語にうるさい人は 「検察が法廷で提示する科刑意見」と訂正してください) の7,8割掛けの判決が出ることが多いかと思います。 しかし、中には検察の求刑を上回る判決が出ることがあり、「尻上がり判決」と呼ばれるそうです。 これは裁判官は検察の求刑に縛られることなく独自の判断で判決が出せる権限があるからですよね。しかし、私は 何か違和感を感じます。 猪野亨氏という弁護士も ブログで書いています。http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-135.html しかし、過去の質問でも「尻上がり判決」には肯定的な見方の人が多かったでした。 それで、私なりに検察の求刑を上回る分の刑の意味について分析してみました。 (1) 裁判官が感情的になって 一般庶民の感覚で判決を出した。 (2) 裁判官が世論に迎合する判決を出した。 (3) 裁判官も検察と同じ立場になり、公正な審判よりも勧善懲悪側に傾いてしまい、しかも検察よりも厳しい見方をしたので 検察の求刑が手ぬるく感じた。 (4) 被告の法廷での態度が裁判官の心象を悪くし、これが刑の加算に繋がってしまった。 (5) 検察が事務的に求刑を出すのに対し、裁判官は被告の更生の見込みも考慮した上で 検察の求刑 では足りないと思った。 (6) 被告の身内が 被告を見捨ててしまい、服役後の身元引受人が期待できないので 仕方なく 尻上がり判決を出した。 (7) 裁判官が検察官以上に被害者または被害者遺族の処罰感情を酌んだために、検察の求刑に+αを反映させた。 (8) 被告の弁護士が憎らしくなり、同時に 検察をも かたなしにさせようと思った。 (9) 裁判官が検察の求刑をほとんど念頭に入れず、ほぼ完全に独断で判決を出したら、検察の求刑より重くなってしまった。 (10) 裁判官は被告個人に対する量刑としては検察の求刑で十分だと思ったが、“見せしめ”の意味を込めて 検察の求刑より重い判決を出した。 (11) 裁判官が個人的感情で被告に激しい憎悪を覚え、出来るだけ重い判決を出した。 (12) どれにも該当しない。そもそも与えられた選択肢から選ぶのは好きでない。 そこで質問です。複数該当するかと思いますが、どれが一番強いと思われますか?

  • 裁判官の判決

    裁判官が判決を下す時、過去の判例を参考にされたりするのでしょうか?

  • 検察の求刑以上の判決

    裁判においては検察の求刑が10年だとします。その際に判決において10年を上回る事はあるのでしょうか。例えば求刑が10年なのに死刑判決等になる事はあるのでしょうか。

  • 求刑より重い判決

    刑事裁判では 大雑把に言えば、検察はできるだけ罪を重くしようとするのが仕事、弁護士は罪をできるだけ軽くするのが仕事、裁判官は両者の意見を聞いて判断するのが仕事ですよね。 しかし、たまに、求刑より重い判決が下ることもあります。 それは、検察の求刑は、訴訟法的には単なる意見、主張に過ぎませんので、求刑を上回っても問題ないという見地の基づくものだと思います。 それでも、「司法の中立性」が損なわれ印象は否めません。 そこで質問ですが、司法が中立の立場を疑われてでも、検察の求刑より 重い判決が出るには どのような要因が考えられるでしょうか?

  • 判決までに第3者ができること

    親友が5日に刑事裁判の判決がでます。 検察側の求刑は懲役1年です。 親友の弁護士は懲役になる確率5分5分と言ってます。 僕たちにできることって何かないですか?裁判官に手紙を送るとか・・・