• ベストアンサー

幼稚園、行きたがりましたか??

minmin1004の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは、3歳10ヶ月の男の子のママです。うちも今年の4月から年少で通わせてますが、4、5,6月はもう、毎日おお泣きで大変でした。 最初の1ヶ月は丁度つわりの時期が重なり、ほとんど幼稚園に行ってない様な状態で、たまたま行けた日でも、先生によると教室にはいられず、補助の先生のところで帰るまで泣いていた日がほとんどでした。 朝も、玄関には絶対自分からこないし、「どこそこが痛いー」と仮病?を使ってましたね。 初日から1週間は門のところで先生3人で私と離して、担任の先生が抱っこして教室まで連れて行ってました。 朝行きたくない、と大泣きした日は「じゃあ、先生に行きたくないって言いに行こう!」と連れだしていました。 朝、泣かずに行くようになったのは7月に入ってからです。それでも、2日あく月曜日は今でも、「あんまり行きたくないー」みたいなこと、いいますしね。 遊びもうちの子はいままで一人っ子のせいもあるのか ほとんどひとり遊びで、あんまりお友達と絡んで遊ぶみたいなことはありません。 お友達でも、1学期の終業式まで泣いている子もいました。慣れる速さは子供1人1人違うとおもいます。 ただてさえ不安な年少の幼稚園、harorudoママさんの色々御心配になる気持ちよくわかります。 私も11月に出産予定で幼稚園のことがいまおおきな気がかりです。里帰り出産すると幼稚園を休ませる事になるのでまた「行きたくない病」が始まるんじゃないかと・・・ でも、今一つだけ言えることは、「行かせてよかった」と思えることです。 たった3ヶ月で歌もダンスも目覚しいほど覚え、自分で着替えやらなにやらできるようになり、なにより、私から、離れることができるようになりました。それまで、とにかく「ママべったり」だったので、周りのお友達ママからも、「まるで別人みたいにたくましくなったね」といわれています。 本人にきいたら、「行きたくない」のではなく、「ママと離れるのが不安、いや」とのことでした。うちの場合。 なので、いまでも、毎朝「今日幼稚園であったことママに教えてね、ママ、〇〇ちゃんがお話聞かせてくれるの楽しみにお迎えにいくからね」と言い聞かせています。 子供と先生の相性のようなものもありますが、「先生はぼくの味方なんだ」みたいなことがわかってくると安心して行けるようになるみたいですよ。 あと、うちは、先生に手紙でこまめに状況を連絡していました。入園式のときに、もうつわりがはじまっていたので、なかなか本人の要求どおりに抱っこして上げられていない、とかどんなキャラクターや遊びが好きか、とかです。 先生もこまかいことがわかるとフォローしやすいっていっました。 色々御心配はつきないとおもいますが、「じぶんのお子さんのちから」を信じてしばらくは双方つらいとおもいますが、がんばってください。

harorudo
質問者

お礼

ありがとうございました。 minminさんも、11月に出産なんですね! うちと、上の子も、下の子も同じ学年ですね。 確かに、行きだしてから休ませるのって、本当に不安になりますよね。 私も、幼稚園が始まったら、集合場所まで歩いて20分くらいかかるので、8時過ぎには家を出なくてはいけないので、下の子もいてるし、大丈夫かなあ~って不安です(-_-;) これで、上の子だけやったら、もうちょっと違うと思うんですけど~ 幼稚園は、バスではなく、電車なんです。なんで、駅まで歩きで行くんですけど、子供の足で20分くらいかかるんですよ~ その間泣かれたり、歩かなくなったら・・・って今から想像してしまって・・・ でも、minminさんの「行かせてよかった」というのを聞いて、心強いです。 minminさんも、里帰りされるとの事で、不安ですよね。 私も、里帰りは不安で、幼稚園の先生に相談したんです。 実家に帰らずに、幼稚園に通わせたほうがいいのか。 そうしたら、先生が「おばあちゃんやおじいちゃんと、触れ合うのもとても貴重な体験ですから、幼稚園にくるよりも、価値がありますよ。赤ちゃんを家族全員で迎えるのもとてもいい体験ですし、子供はすぐ慣れますから、心配しないで里帰りしてくださいね」といってくれました。 minminさんも、色々不安でしょうが、安心してお腹の赤ちゃん産んでくださいね。 上の子も出産に立ち会ったんですけど、立ち合わせてよかったです。 里帰りしてなかったらできない事だったので、良かったと思ってます。

関連するQ&A

  • 明日保育園デビューですが…

    いつもお世話になっております。 約1年間の育児休業が終わるため、明日から息子は保育園デビューです。 私の復職までのあと2週間ほどは慣らし保育の予定ですが期待と不安とでドキドキしています。 私がまだ休暇中ということもあり、朝は何時ごろ登園しようか…とか、明日から息子が途中入園することを先生たちが忘れていたらどうしよう…とか 明日になれば吹っ飛んでしまうような心配事ばかりです。 そこで、みなさんのお子さんの保育園デビューの日のことなどを教えて頂けたらうれしいです。

  • 保育園の入園日について

    4月から1歳3ヶ月の男児を保育園に預けて復職することになりました。 入園日について悩んでいます。皆様のお考えを聞かせてください。 ・入園式は4月6日で、通常は4月8日から保育開始 ・4月1日からの保育も可能 ・慣らし保育は1週間で、初日と2日目は午前中まで、3日目からは昼以降のお迎え ・慣らし保育期間中は保育開始時間の9時頃登園 ・私の復職日は4月16日 ・復職すると登園時間は7時半頃になる ・子供の予防接種(B型肝炎)が4月4日に予定されている(それ以前は予約がいっぱいで取れず) 7時半頃の登園に母子ともに慣れる為、4月1日からの登園を考えていましたが、 予防接種までに風邪など感染してしまうと、4日に受ける事ができず、それ以降は子供の体調と仕事と小児科の予約状況を考慮しての接種となるので見通しがたちません。 この先も追加接種をいくつか控えており、復職までに一つでも多く済ませておきたいと考えています。 4月1日から登園し、4日までに風邪をひいたら予防接種を諦める(延期する)か、 4月8日から登園し、復職後の朝早い登園をぶっつけ本番で挑むか、 皆様ならどちらを選択されますか。

  • 保育園へクレームをつけました

    子供が昨年から公立の保育園に通っていて、 今春、事情により転園し、新たな保育園生活が始まりました。 ところが、今までの保育園とは全く違い、 親子共々戸惑っていました。 この一か月、黙って過ごしてきましたが、 これは限界だと思い、今日、担任に(役職有)意見をしてきました。 うちの子は3歳児クラスですが、 先生たちの挨拶すらない事がある。 挨拶は当然だが、朝の出迎えも当然ではないか? 子供が愚図り泣いていても、真横で他のお母さんと 世間話をし、知らん顔。(親が仕事にいけないくても) 子供がしがみつき、仕事になかなか向かえない事もある。 朝、登園しても、先生そのものが居ない場合もある。 (入園二日目には子供を連れ先生を探す羽目になりました) 私も仕事が増え、新たな保育園への不安、 そのほか色々あり、意見を言いつつ、感極まって お恥ずかしながら、半泣きしてしまいました。 子供が保育園になじめるよう、導くのが当然ではないでしょうか? 以前の保育園の時は初めての保育園生活だったにも かかわらず、すぐに馴染み、休みたくないというほど 楽しみにしていました。 先生たちも100パーセントでは無いまでも、 良く気配りしてくれたと思っています。 今では、お友達が出来た?と聞いても、「いない」 何して遊んでた?と聞いても、「一人で遊んでた」と答えます。 子供なので、どこまでが真実かは分かりませんが、 親としては複雑な思いです。 あの、朝やお迎えの時の様子をみたら、 日中はちゃんと見て貰えてるのか不安に思ったりもします。 まだまだ、不慣れなので、朝は当然ながら 「○○ちゃん、おはよう」 愚図りそうなら、○○して遊ぼうとか抱っこするとか、 気をそらすと言うのか、紛らわすと言うのか、普通ないですか? 慣れたって、普通の事だと思うのですが。 入園後、一か月足らずでクレーム言ってくる親とでも 思われたかな?とか、 クレームを言った事で、子供が嫌な思いしないかな?とか、 言った今でも、気分は晴れないままです。 朝、登園し、先生が挨拶しようが世間話してようが、 いなかろうが、自分のお支度をしたら、 勝手に遊び始める子が、いい子なのでしょうか?普通なのでしょうか? 何だか気分が晴れず、保育士の方や、 経験のあるママなどのお話が聞けたらなと思い書かせて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 保育園入園式の親の服装

    幼稚園の入園式はお母さん方 綺麗なスーツなど着て 出席されますよね。 保育園の入園式はどうなんでしょうか。 4月から公立の保育園の0歳児クラスに 預ける予定ですが、 入園式ではみなさんどんな 服装をされていかれるのですか。 赤ちゃん抱っこしてきれいな スーツというのも大変そうで なにより入園式後すぐ職場へ 行くのであまりかわいらしい 格好も出来ないかな、、と 思いまして...。 仕事用のスーツなどで いいんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 3歳新入園児★どうするべきか・・・

    ・・・来月、4月で年少クラスの年になる息子がいます。 実は、今、新居のローン申請中で、仮契約をしました。こんな時期になってしまい、入園について、物凄く悩んでいます 今、現在、住んでいる地域で【幼稚園】に入園決定しています。 (入園金支払い済み&用品購入済みです) ローン審査の結果が通れば、引っ越します。しかしそれがハッキリわかるのが4月になってしまいます。 引越し先の幼稚園&保育園を探しました。すると時期も時期なので、入園可能なのが、 ※全く学区の違う【幼稚園】・・・でも今なら4月の入園式から入れる!! ※隣の学区の【保育園】・・・・学区内の保育園はいっぱい・・・また、手続き上、早くても5月6月からの入園。 辛いことに、新居の目の前に幼稚園がありますが、定員オーバーで入れません (直接行ったり、電話もしましたがダメでした、) そこで、お子さんをお持ちの方に質問なんですが・・・子どもにとって(ワタシの仕事や経済ではなく)どれが最も最善だと思いますか?? (1)今ならギリギリ入園式から入れるので、全く学区の違う幼稚園にBusで通わすか・・・ (行く予定の小学校の子はいません) (2)1~2ヶ月遅れますが、学区外の保育園に通わすか (同時スタートじゃない不安&息子だけ遅れて入って慣らし保育ができるのか、、 もし、学区内の保育園に空きができても、年度の途中で変わることは不可能だそうで、来年度、4歳児クラスからなら、空きがあれば学区内の保育園に変わることは可能と言われました) ※息子は早生まれの3月で、尚且つ、ワタシから離れた事がなく、とても心配しているのです (下のコ出産&他に入院で、選択の余地なく、義理の両親に1週間預けたとき、あれだけ懐いていた義理の両親に対して、逆に言葉を話さなくなり、ワガママをただの1つも言わなくなり、全く泣かなくなった・・・・ でも、ワタシと再会したとき、狂ったように泣き続け、赤ちゃん返りして、 それはそれは、もう大変でした&ますますワタシから離れなくなった;) 今の近所に親子で仲良しの友だちが数組いて、しょっちゅう遊ぶ間柄で、ワタシが視界にいるうちは、お友達同士でよく遊びます。なので、2年保育も考えましたが、毎日でもお友達と遊びたいばかりで・・・もう1年、家にいるのはカワイソウな気がします。 しかし、見えなくなると、親を探します。 できれば、同じスタートの幼稚園に行かせたいのですが、、 小学校入園のとき誰も一緒の子がいない、でも、保育園で、途中入園だと、 早生まれで赤ちゃん返り中で大丈夫か?、 など、考えたらどれが、最善なのかわからなくなりました、 近所に同じ園の子がいれば理想なんですが・・・・ご意見お願いします

  • 幼稚園が閉鎖してしまったら・・・。

    4月から2年保育で入園させる予定です。 子供も私も入りたい幼稚園は決まっているのですが、その幼稚園はあまり人気がなく園児がかなり少ないです。 今の年長さんも年中さんも以前は2クラスあったのが1クラス。 年少さん(私の子供と同じ年)は5人です。 2歳児もいるので来年、年中に上がるのは4人。 ウチともう一人入園したいと言っている子がいるので来年の年中は、最悪6人。 小人数はいいのです。人気がない理由も知った上で入園したいと思っているのですが卒園前に閉鎖なんて事にならないかと心配しています。 閉鎖になったら次の幼稚園に入学金もまた支払わなくてはならないですよねぇ。 制服や体操着などその他にも色々かかるでしょうし・・・。 閉鎖になったからと言って入学金が戻ってきたりはしませんよねぇ。 途中で閉鎖された場合どうなってしまうのでしょうか。 今週水曜日、幼稚園の見学に行くのですが、そんな事を聞いたりしちゃマズイですかねぇ。 でも、不安なまま入園させるのもどうかと思いますし。 違う幼稚園に入れた方がいいですかねぇ。 是非お聞かせください。

  • 4月生まれの保育園入園について(江東区)

    江東区在住で、保育園についてご相談させてください。 2015年4月中旬に子供が生まれました。 2016年4月の1歳の誕生日まで育児休業を取得する予定です。 2016年4月1日入園で、認可保育園への入園を希望しております。 かなり近所に公立保育園がありますが、そこは1歳児からの保育で0歳児のクラスがない保育園です。 てっきり1歳児クラスに申し込めると思っていたのですが、 我が子は4月1日の段階では0歳のため、その園には申し込みはできないようです。 無知ですみません。 なかなか希望通りいかないかとは思いますが、 かなり近所なので、できればその園に預けたいです… なので、翌年の2017年4月に1歳クラスからの入園に申し込み(2016年11月ごろの募集で)したいと思います。 ただ、2016年4月には職場復帰しなくてはならないため、 他の園へひとまず入園はさせたいです。 そこでご相談なのですが・・・ 無事に2016年4月に、他の認可保育園(0歳児クラス)に入園できている状態だと、2017年4月に、希望の園の1歳児クラスへの転園は難しいでしょうか。 また、2016年5月以降の途中からの転園はできるのでしょうか。 転園が難しい場合 認可ではなく、とりあえず認証保育園や小規模保育施設に1年間預けたほうが入りやすいのでしょうか。 他に、なにか方法があれば教えていただきたいです。 どうか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 保育園へ入るためにする事

    現在7ヶ月になった娘がいます。 私は現在育児休暇中で、この秋10月に復帰予定です。保育園への入園は厳しいと聞いていますし、娘への負担もできるだけ少なくすむように、準備できることはしたいと思っています。 まずは、在住区と勤務区の公立・私立保育園をリサーチしました。4月入園でほぼ満員で、特に自宅や職場に近い希望の園への途中入園は無理と言われてしまいました。 またリサーチしてみて気に入った認証保育所が2~3件あったので、お電話して聞いてみました。 いずれも0歳児クラスは満員でした。9月または10月の入園であれば少し空きが出る可能性もあるかもしれないが、約束はできないとのことで、予約も受けていただけません。 4月は年度の変わり目ですし、この時期以外での保育園入園は無理なのでしょうか? 9月または10月の入園を8月になって、まだ決まらずに焦る事が恐くて、今から聞いているのですが、時期尚早なのでしょうか?確実に保育園へ入れるために、今から出来る事は他にありますでしょうか? 少しでも長く一緒に居たいという気持ちで、慣らし保育もさせたいですし、入園は満1歳になる10月または9月を希望しています。 途中入園されたお母様で、無事に保育園に入れた方、入れなかった方、その経緯、どんな準備をされたかなど是非お聞かせくださいませ。宜しくお願いいたします。

  • 生後2ヶ月で仕事を始めるにあたって

    現在3歳の子どもが1人いますが、来年早々に出産予定があります。 しかし、お家の事情でそろそろ働きにでなければなりません(勤務先は決まっております)。 住んでいる地域は待機児童が多く、上の子は夕方まで延長保育のある幼稚園に通わせる予定なのですが、下の子は保育園になるので、預けるには0歳児の4月入園が必須となってきます。 しかし、4月入園となると来年の出産予定の子どもは約生後2ヶ月で、不安が多いです。 赤ちゃんを産んで2ヶ月で働きに出た方など、体調はいかがでしたでしょうか? また、生後2ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けるというのは大変でしょうか(送り迎えはベビーカーか自転車です)? 2人目の子どもがとても楽しみなのですが、子どもが小さいうちは子育てに専念したいと思っていたので、妊娠初期から産後のこと(しかも子どもを手放して働きに出なければいけないこと)ばかり考えなくてはいけなくてかなり憂鬱です…。 よろしくお願いいたします。

  • 中途入園できない?

    はじめまして。 幼稚園に夏休み明けから中途入園という形で入ることはできるのでしょうか? 在園生をお持ちのお母様や幼稚園関係者様などお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。 私は満4歳の子をもつ母親です。 今年度の春から年少に入園させようか悩んだのですが、私自身も周りのお友達も2年保育が多く、私の子供も来年年中から入園させることにしました。 ですが、私が希望する幼稚園は人気のようで、今年入った年少は5クラスあるとのことです。年中は4クラスみたいで、昨年から急に入園者が増えたようです。 願書の時期に幼稚園に問い合わせたところ、毎年若干名の中途入園者は募集するとのことで、その為私は2年保育に決めた次第です。 しかし、ここ近年3年保育が主流になってると耳にしまして、年中から入園するとなると(今の段階で入園できるかもまだ不明)学年で2~5人ぐらいしか中途入園者がいないそうです。 私もその幼稚園の卒園生なので親子枠があり、多分入園は可能だと考えていますが、ちゃんと入園できるか多少の不安は残っています。 そこで今日偶然会った友達から、幼稚園は中途入園が可能の場合もあると聞いたので、慌てて幼稚園に問い合わせたら、 今年は幼稚園生が沢山いるので募集はしていないと言われてしまいました。 一度断られてしまったら、来年入園希望、親が卒園生と伝えても夏休み明けからの中途入園はできないものなのでしょうか? 子供は5月生まれなので、満4歳を迎えるのも早く、毎日暇を持て余してるような感じに見えて、3年保育にしてあげれなかったことに後悔しています。 一度断られたら、再度問い合わせても無理なのでしょうか? お知恵をお貸し頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。