• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:COUNTIFで空白表示以外のセル数を取得)

COUNTIFで空白表示以外のセル数を取得

quindecillionの回答

回答No.3

数式が入っているということは空白ではありません。 何も無い用に見えているだけで文字は入っています。その為文字を含めてカウントするcountaなどではカウントされてしまいます。 出来ない式の訂正で申し訳ないですが、 >=COUNTIF($A$1:$A$10,"<>""") こちらではなく =COUNTIF(A1:A10, "<>") =COUNTIF(A1:A10, "<>"&"") の方が数式としては正しいのではないでしょうか。 数式の計算結果が0であれば対応が簡単ですが、文字となると =COUNTA(A1:A10)-COUNTIF(A1:A10,"") という方法などでしょうか。 計算結果を0にすれば簡単ですのでA1~A10の式をつついて =IF(B1&C1="",0,(B1&C1)) などとしておいて値が無ければ数字の「0」を返すようにしてください。 *注意:0であって"0"ではありません。"0"にしたらどうなるかご確認ください。 そしてカウントしたい場所で =COUNTIF(A1:A10,"<>0") という形にしてください こうすれば空白を返すのでは無く数字の「0」を返すので「0」以外をカウントしてくれます。”0”は文字の0となります。 数字の0の非表示はオプションから出来ます。

emaxemax
質問者

お礼

quindecillionさん、訂正ありがとうございます。

関連するQ&A

  • エクセル/COUNTIF関数で空白以外のセル数取得は?

    エクセル2000のワークシート関数の質問です。 B1~B13には数式が入っており、計算の結果として何らかの文字や数字が表示されたセルと、何も表示されない、つまり=""のセルがあります。 このセル範囲の何かが表示されたセルの個数を取得する関数を探しています。 =COUNTIF(B1:B13,"<>""") としてみましたが全セル数の13が返りました。 やむをえず =ROWS(B1:B13)-COUNTBLANK(B1:B13) とか =SUMPRODUCT((LEN(B1:B13)>0)*1) とか =SUMPRODUCT((B1:B13<>"")*1) として取得しましたが、本来のCOUNTIFでは取得できないのでしょうか?

  • 《エクセル2000》ごく単純に、セルの数を数えたいのですが

    こんにちは。 数字・テキスト・空白(ブランク)が混在しているシートがあり、その任意の範囲のセルの数を出したいのです。 COUNTBLANK+COUNTAで出るのはわかるのですが、これを一発で出す関数はありますか?

  • エクセル/指定範囲のセル数を返すワークシート関数は?

    エクセル2000です。 たとえば、A1:A100の範囲に、空白か否かを問わずセルがいくつあるかを返すワークシート関数はないでしょうか? 空白以外の数+空白の数で求められるかと思いましたが、 =COUNTA(A1:A100)+COUNTBLANK(A1:A100) では、計算の結果 ="" になっているセルが両方にカウントされてだめです。 VBAなら Range("A1:A100").Count で一発なのですが・・・・。

  • 空白セルを計算しないようにしたい

    エクセルで例えばB20のセルに「=COUNTIF(A1:A20,(A20))」と式を入力しました。 A20に入力した言葉が、A列に何回出てきたか、その数をB20に表示する式ですが、 A20が空白の場合もカウントしてしまいます。 A20が空白の場合はカウントしない(または表示しない・見えない)ようにするには どういう式を組み込めばよろしいのでしょうか。

  • ワークシート関数で複数のセル範囲の空白を調べたい

    ワークシート関数でセル範囲、B1:B5,D1:D4,F1:F3,H1:J1 が空白でない場合にTRUEを返すため =COUNTA(B1:B5,D1:D4,F1:F3,H1:J1)=15 という数式を書きました。ただ、これはセルの個数が15であることがわかっていなければなりません。ならば、COUNTBLANKで空白セル数を求め、それが0であればよいと思うのですが、なぜか =COUNTBLANK(B1:B5,D1:D4,F1:F3,H1:J1) という複数のセル範囲指定は、COUNTBLANKでは使えないようです。 やむをえず、セル範囲を分けて =SUM(COUNTBLANK(B1:B5),COUNTBLANK(D1:D4),COUNTBLANK(F1:F3),COUNTBLANK(H1:J1))=0 として対応しましたが、これをもっと簡単にやる方法はないでしょうか?

  • Excelで隣のセルが空白の場合にカウントする方法

    (ケース1) Excelで右隣のセルが空白となっているセルの数を知りたいのですが、どのような数式・関数を使えば可能でしょうか? (ケース2) Excelで左隣のセルが空白となっているセルの数を知りたいのですが、どのような数式・関数を使えば可能でしょうか? (例) A列  B列 333 123 444 456 空白 321 555 567 空白 258 空白 159 666 258 777 空白 (ケース1)この場合のカウントを、A列1としたい。 (ケース2)この場合のカウントを、B列3としたい。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • Excel2003で、指定列に空白セルのある行の数をカウントしたいので

    Excel2003で、指定列に空白セルのある行の数をカウントしたいのですが。 下記の様なセルがあり、A列とC列が共に空白の行の数をカウントしたいのですが どの様にすれば良いでしょうか? (3行目と6行目がA列とC列のセルが空白なので、「2」を表示したいのです)  ABC 1あか 2い さ 3 き 4う 5え し 6 く 7 けす 宜しくお願い致します。

  • COUNTBLANK関数について

    A1からA16まで数式が入っています。 ただし数式の結果によっては、空欄になっているセルがあります。 COUNTA関数を使ってA1からA16までのデーターが入っている個数を調べた場合、空白のセルにも数式が入っているためカウントされますよね。 では、COUNTBLANK関数を使ってA1からA16までの空白の個数を調べた場合どうなりますか? 実際には空白のセルにも式が入っているのだから、0にならないとおかしくないですか? 実際の結果は空白の個数をちゃんとカウントできます。 なぜでしょうか? 矛盾していると思うのですが・・・

  • 空白のセルに色を付けるには

    エクセル2007 空白のセルに色を付けて、この列を色フィルターで処理したいと思っています。 条件付き書式で、数式を使用して、書式設定いるセルを決定から、数式を以下の通りに組んでみました。 =FIND(1,B2) 書式で任意の色を設定 B2に1が入っていると設定した色に変化します。 B列を含めて右側の列は、COUNTIFで1が表示する様にしています。 これを範囲を広げて、B2~G2のセルのいずれかのセルに1が入っていた場合、A1のセルの色が変わるようにしたいです。 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 空白セルを非表示に

    A1:B50の範囲にデータが入っています。A1:A50までに空白のセルがあれば、その行を非表示にするマクロを組みました。 Dim rw As Integer Application.ScreenUpdating = False For rw = 1 To 50 If Range("A" & rw) = "" Then Rows(rw).EntireRow.Hidden = True End If Next Application.ScreenUpdating = True これをA1:B50の範囲でどちらか入っているデータの多い方に合わせて非表示にするときはどうなるのでしょうか。説明がヘタですみません・・・ たとえばデータの入っているセルが、 A列がA1:A10まで、B列がB1:B:15までで以下空白の場合、今のマクロではA列でしか空白を判定しませんよね?なのでA11以下は空白にされてしまい、B12:B15までのデータも一緒に非表示されてしまいます。 どうしたらよいか教えて下さい。