• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人と外国人の違い)

日本人と外国人の違い~西野監督の采配についても語る

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10632/33384)
回答No.4

>海外のサッカー解説者やファンから「もう日本を応援しない」と批判を受けているとのこと。 こういう海外の評判をやたらと気にするのが日本人。別に他人にどう思われようと関係なくて、自分が思ったことを貫いているかどうかが重要だと考えるのが外国人。ではないでしょうかね。 もし海外の評論家が「とても失望した。日本を応援する気持ちにはなれない」といって、私がその場にいたら「日本代表はあなたを満足させるために試合をしているわけではない。我々は結果を手に入れた。これは重要なことだ。アフリカと日本以外のアジアの国々は全て予選リーグを敗退した。私はグッドルーザーあるより、結果を残したことを日本人として誇りに思う」というでしょうね。まあ内心はモヤモヤはあるのですが、ルールで予めそう決まっていたことですから、何も恥ずべきことではありません。 日韓大会のときのブラジルのリバウド選手のマリーシアを覚えていますか。CKで相手選手がイラついてリバウド選手の足に向けてボールを蹴っ飛ばしたら、リバウド選手はとっさに顔を覆ってその場に倒れ込みました。顔に向かって蹴ったと思った主審は相手選手にレッドカードを提示。リバウド選手のこの狡猾な行動は日本以外では「見事なマリーシア」と称賛されました。 船の遭難ジョークをご存知でしょう?あれのオチですよ。船長が日本人に「他の国の人たちは飛び込みましたよ」っていうアレです。「皆さんそうしていますよ」に弱いですよね、日本人は。私もそうなんですけれど。

oya_zico
質問者

お礼

eroeroさん、こんにちは >こういう海外の評判をやたらと気にするのが日本人。 >別に他人にどう思われようと関係なくて、自分が思ったことを貫いているかどうかが重要だと考えるのが外国人。 >ではないでしょうかね。 仰るとおり、私も含めて、確かに、日本人の多くは評判を気にしすぎる傾向があるでしょう。 だから、日本人評論家で、日本おめでとうに忖度せず自分が思ったことを貫いて西野采配批判をしている方が居ないか、ネット検索してみたのですが、やはり居ないですね。残念。 ただ、今回のドイツ代表やアルゼンチン代表のギクシャクした姿を見ていると、彼らもまた鉄の心臓を持つ訳ではなく、外部からのプレッシャーを気にしているのは間違いないとも思いました。 >ブラジルのリバウド選手のマリーシア そうそう、南米選手だけは、マラドーナの神の手も含めて何故かマリーシアを許してしまうんですよね(汗) その反面、マラドーナの7人抜きを反則で止めなかったイングランド守備陣に対し、フェアプレイだったと賞賛するのもちょっと不思議な気もするのですが。。。 了解です。神の手だろうと謎の時間稼ぎであろうと、結果よければ全て良しということですね! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サッカー日本代表は監督がオシムに交代しましたが

     サッカー日本代表は、監督がオシムに交代しましたが、 サッカーは、監督が交代すると、起用する選手や戦術が変わるとは思いますが、 チーム自体が強くなったり弱くなったりするのは、一人ひとりの選手の実力の方が 影響するのではないかとも思ったりします。  そこで、皆さんは、監督の交代でチームが強くなったり、弱くなったりすると思いますか。  また、監督がオシムに交代して、日本代表は強くなると思いますか。

  • サッカー日本代表

    サッカー日本代表(フル代表)の森保監督は、戦術家でしょうか??

  • サッカー日本代表はW杯後にまた監督が変わるのか

    サッカー日本代表の監督のハリルホジッチ氏が更迭されて、西野朗氏が監督に就任しましたが、 ワールドカップが終わったら、また日本代表監督は変わるのでしょうか。

  • サッカー日本代表の岡田監督に関する質問です。

    サッカー日本代表の岡田監督に関する質問です。 1、岡田監督のサッカー戦術の特徴について 2、岡田監督が考えている日本代表の選考基準について 3、6月に開催されるW杯で日本代表は好成績を挙げることができるのか? 以下の三点について、詳しく解説して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  •  

      サッカー日本代表はなぜ弱いのか?   はじめて質問します、よろしくお願いします。   昨日(2010/5/24) の日本vs韓国の強化試合を見ました。 日本代表は明らかに弱い、弱くなったように見えました。 WC直前の今、なぜこのようになってしまったのでしょうか? 監督や、選手個人を批判するネット上の記事をたくさん読みましたが、それなら、2010日本代表は「単に弱い」という結論になると思います。 でも、なぜか昔より(5年前、10年前)も弱くなったように見えました。 なぜでしょうか?教えてください。   今でも本気でオランダ、デンマーク、カメルーンから得点ができる、勝ち点1でもとれると思っている人はいるのでしょうか? サッカーは、素人で戦術などよくわかりません。組織的なサッカーで戦術を駆使すれば、なんとかできるくらいには、日本サッカーは世界から取り残されていないのでしょうか?   このまま、日本サッカーが世界から取り残されてどんどん退化していくのではと心配になりました。     まだ、昨日のショック(悔しさより情けなさ)が抜け切れていないようで、散文的な質問になってしまいました。 もう希望を持たせて欲しくないと思いながらも、また希望を持ちたいのかもしれません。 よろしくお願いします。    

  • サッカー日本代表はなぜ外国人監督?そして戦術?

    サッカーど素人です。 日本代表はなぜ外国人監督なのでしょうか? どう考えても、選手を鼓舞し士気を高め、選手に監督の 意思を理解してもらうには、言葉の通じる日本人監督の方が 優位なのは間違いないと思うのですが。 仮に、どんなに優秀な通訳を介したとしても、本人の口からじゃないと うまく伝わらないことだってあるでしょ。 これに関連して、なぜ戦術が大切なのですか? チームプレイ、組織としての連携プレーはわかりますが、 その時々、相手の出方によって個人が臨機応変にポジション取りや 攻撃・防御をとっさの判断で決めることこそ大切なのでは? 戦術、戦術・・・と言うけれど、サッカーやる人は、何年もプレイしてきて みんな自然に身に付いた動きをしているのではないですか? 結局身体能力とテクニックに長けた欧・南米のチームにはかないませんよね。

  • 岡田監督の采配ではまた負けてしまいますか?

    岡田監督の采配ではまた負けてしまいますか? 日韓戦で日本が負けました。 岡田監督采配であまりいい成績を残したことはないと記憶しています。 トルシエ監督の時はいい成績が得られた記憶があります。 トルシエ監督は、日韓戦で岡田さんをチクリと批判しています。 岡田さんはやはり監督に向いていないのではないでしょうか。 http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100526/scr1005260130000-n1.htm 【サッカーW杯日本代表】ブラジルのように戦うな トルシエ氏が岡田監督批判 2010.5.26 01:27 フィリップ・トルシエ氏 2002年のサッカー・ワールドカップ(W杯)日韓大会で日本代表監督を務めたフランス人のフィリップ・トルシエ氏が25日、同国のスポーツ紙レキップ(電子版)で日本代表について「(優勝候補の)スペインやブラジルのように戦うという強迫観念があるようだ」と、岡田武史監督の采配を批判した。  トルシエ氏は「状況は、(岡田監督が)1998年W杯で日本代表を率いたときと変わっていない」として「チームは特にメンタル面で大きな問題を抱えている」と指摘した。  0-2で完敗した24日の韓国戦については「早い時間帯に失点した後、残りの時間で修正が示せなかった。高いレベルでは、ゲームプランを変更する方法を知らなければならない」とちくり。最後に「W杯では、オランダには絶対に勝てない。カメルーンにはひょっとすると勝てるかもしれない」と予想した。(共同)

  • 現状の日本代表

    サッカーキリンチャレンジカップで日本は一敗一引き分けで終わりました。 ハリルホジッチ監督の意向がどうであれ、核となる中心選手を軽く見て まで勝とうとするのは無理があります。 ウクライナ戦でも本田圭佑選手が交代でベンチに下がったとたん、選手間 に戸惑いが生まれパスが出なくなりました。 そこを、ウクライナに付け込まれ、ゴールを決められる失態を犯しています。 やはり、日本代表は本田、香川、長友の三本柱で行くしかありません。 若い選手は彼らを見習って成長するべきだと思いますが、どうでしょう。 まだ、世代交代には時期が早いような気がします。 どう思いますか。

  • 日本サッカー協会の監督選考

    日本サッカー協会はなぜワールドカップで三連敗した岡田監督を日本代表の監督にしているのですか? 監督経験もないジーコを監督にしたりとまともな監督選考には思えないのですが オシム氏が倒れて交代したのは知っていますがもっといい選択肢はなかったのですか?

  • サッカー日本代表の戦術について教えてください。

    サッカー日本代表(男子)はフォワードがいないというか、今までみたいにツートップではなく、本田、岡崎、香川、清武などが適宜ポジションチェンジしながら攻撃していますよね。ザック監督の好みとか得意な戦術とかはあまりよく知らないのですが、ヨーロッパや南米のようにすごいセンターフォワードがいなくてもW杯で勝てるのでしょうか。前田やハーフナーなレギュラーではない? サッカーの戦術に詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。