• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなた好みの、3拍子揃ったものは、何?)

あなた好みの3拍子揃ったものを教えてください

このQ&Aのポイント
  • あなた好みの3拍子揃ったものを教えてください。
  • 音楽で言えば、ビートルズがその要素を満たしています。メロディー、ハーモニー、リズムの3要素がバッチリ揃っているため、人気があります。見た目でも個性的でセンスのある4人のメンバーが3拍子。そして、ビートルズの作品群は古今東西を問わず高い評価を受けています。
  • 昨年、リバプールにビートルズの銅像が建立されました。実物よりも大きく、ビートルズの人気と影響力を象徴しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

ビートルズ、いいですね! でも今の人は、ビートルズ?・・・みたいなことらしいですね。 で、3拍子。 私の場合は「麹の種類」「芋の種類」「仕込み内容」・・・芋焼酎です。 黒麹がポピュラーですが、白もあれば黄もあります。 芋は黄金千貫がポピュラーですが、ムラサキマサリもあれば紅茜もあります。 仕込みは普通は濾過しますが、荒濾過や無濾過はフーゼル油が浮きまくっていて白濁しています。 そういう3拍子の組み合わせは何十何百通りあるわけで、その中からマストを探す楽しみもあります。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 若者はビートルズを知らないですか。 うちの娘は時々歌ってますが、まあ知る人ぞ知るでも良いです。 芋焼酎も良いですね。 僕は「安くて庶民の味方・蒸留酒で二日酔いしない・身体に良い」という当たり前のイメージしかないですが、流石、通のチョイスした三拍子ですね。 日本酒の麹と言えば、少しイメージ出来ますが、芋焼酎にもあるんですね。 芋の種類は焼き芋でそこそこ知ってますが、味も随分違いそうですね。 フーゼル油は初めて聞きましたが、灰汁みたいな感じですか。 取ってしまうと、旨味も少なくなるみたいで、濾過の加減で旨味も変わるのかも知れませんね。 焼酎は、冬の寒い時にお湯で薄めて飲むことは有りましたが、この夏はラベルに書かれてることをよく読んで、違いを感じながら、氷で冷やしたのを飲んでみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

呑む打つ買う とか?

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「呑む打つ買う」は普通、男の道楽ですよね。 たしかE-1077さんは女性ではなかったですか? 女性の「呑む打つ買う」は何なんでしょう。 良かったら、またご回答してください。 「薬、ハエ、キャベツ」では面白くないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

世の中「ゼニ・コネ・ウラ」です 今回の職務質問で痛感しました

5mm2
質問者

お礼

今晩は。 お隣の国の、時代劇でよく聞く話ですね。 それが今でもあるということですね。 僕には、それを痛感するほどの場面はなかったですが、それに近い「要領よく」は、大切と思い、よく心がけていましたね。 三拍子で言えば、「運と実力と要領」ですかね。 それに「銭とコネ」を足せば最強ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1月8日放送の「日本音楽コンクール」を観て(作曲部門)

    2006年「日本音楽コンクール」の本選の番組(NHK)を観ました。 作曲部門を観て思ったことがあります! 4曲の作品を聴かせてもらいました! 全部が「メロディ」がわからない 現代音楽 ハーモニーがつかない 拍子がわからない・・・・ほか。 勿論「素晴らしい」と専門家が判断したのでここまできたのでしょうが 一般の「クラシック」を勉強していない方や 普通の人が聴くと・・「どこが良いのだろう?」と 疑問を感じました! 「音楽」ってそういうものなのかなぁ・・・って。 文句や、批判を書いているつもりはありませんが・・。 一体何が基準であのような曲が素晴らしいものと判断されるのですか? 逆に・・。 「服部隆之」「大島みちる」「池辺晋一郎」他 みたいな メロディやハーモニーがわかりやすく 一般の方でも「感動」するような曲は 本選の前の「予選」に登場しているのですか? それとも、あのような感じの「楽曲」が このコンクールにおいて評価される・・みたいな流れができていて それを意識したものを「作曲」されている方が多いのですか? 基準が知りたいです!!

  • 日本のアーティストのレベルは何故低いのか?

    OKWaveで、感動する歌、泣ける歌で検索して、紹介された歌を沢山聞いてみましたら、皆、嫌悪感を催すほどのまずさでした。有名なアーティストで日本の若者たちに大人気のアーティストばかりです。こぶくろ、中島みゆき、AKIO、浜崎あゆみ、奥華子等々。何故これほど聞き苦しいのか、私なりに捉えてみますと、先ず、メロディーに独創性がない。どこかで聞いた魅力のない旋律の寄せ集めであること。激しいリズムも流れるようなリズムも、どちらもない。メロディーと声の両方に哀愁がない。声の質ですが、声量に乏しいのは勿論、声に「張り」や「つや」がない。女性などは「甘えた声」でおよそ成人した大人の声とは言えない。あの、甘えた声は、昔、童謡歌手が童謡を歌っていた時の声です。 総じて一本調子で、曲に複雑な旋律がなく、小節もなく、歌というよりも、弾き語りに近い。弾き語りには弾き語りの魅力があるが、その魅力はない。ラップは好かないが、まだラップの方がマシかも。 私自身は専門家ではありませんが、世界中の音楽を聴いて、その魅力は感じることが出来ると思っています。日本の浪曲、民謡、詩吟、美空ひばり、インド、アラブの音楽(Nooshafarinとか)、南米の音楽(Alboradaとか)、ホイットニーヒューストンとかセリーヌディオンとか。彼らは日本のアーティストが持っていないものをたっぷり持っております。 ところが、この国内アーティストたち、日本の若者には大人気なんですね。ひょっとして単なる「好みの違い」なのかなと思いましたが、そうではないようです。音楽にうるさい外人にコブクロを聞かせましたら、余りの魅力のなさに嫌悪感を催したそうです。彼の理由は、日本の若い世代が、人生や生活の苦労をしなくなったからだ、ということでした。政治では、国民は民度に応じた政府しか持てないといいますが、やはり、今の日本人の音楽鑑賞レベルが低いから、その程度に応じたアーティストしか出現しないということでしょうか? 外国を旅行すると街には民俗音楽が流れています。生まれて以来、民族伝来の音楽を聴いて育った彼らは、それをベースにした歌を作り歌います。タイでも、マレーシアでもインドでも、レバノンでも、モロッコでもプロの歌手は皆、複雑な民族伝来のメロディーやコブシを操って歌います。 ところが日本では民謡や浪曲といった民族伝来の歌謡が廃れてしまいました。学校で習った極めて単調な歌しか知りません。それで、彼らの作る歌があのような単調なメロディーになるのではないでしょうか? 諸兄の意見をお聞かせ下さい。

  • 拍子はなぜ4拍子、3拍子、2拍子が多く使われるのですか?

    拍子はなぜ4拍子、3拍子、2拍子が多く使われるのですか? もちろん一番人間にとって心地よいからなのでしょうけれどやはり人間の鼓動とかに関係しているのでしょうか?詳しく教えていただきたいです!

  • 評価(経済)を03~04年から貯めている者です

    オーヴァーラップさせて書き手が妄想して何か書く手法があって、例えば「蛭子さん」と僕を被せて書くとか。そういったものを読むたびに「嗚呼、この爺は、おれがテメエの番組に出て何かおどけてる姿を想像してんだな」と思ったりしたものです。というか、TVってさ 笑。いい加減にしろよと。自分は演技も歌も出来ないし、何か面白いことも喋れないですよ。絶対にやるつもりもないですし。 自分の場合インスタをやっており、音楽的リズム・ハーモニー・メロディがないような音楽に少数ではあるけれども、世界中のDJやらプロデューサーやらが「いいね」してくれるのを見て、或ることを考えます。音響系やアンビエントのような音楽は20年前なら1タイトル 2,000コピーを売って成功という世界でした。しかし、現代なら頑張ればその10倍のリスナーに届けることが出来るかも、という予感です。 また以前 TikTok に、自分が作った写真集に音を付け直してアップしたところ、自分の住んでいる国の中高校生が結構反応してくれたことがあります。その時、年寄りではなく、こういう人たちに届けてナンボだなと思いました。ビジネスコンサルタントのような、日本在住のキモい文章を書くようなオッサンとかとんでもない 笑。こっちくんな。 別に「水溜りボンド」くらいにならなくても出会える人達とは出会えると思うんですよね。自分は03~04年くらいから貯蓄している評価(経済)もあるし(*しかし自分の場合、ある事実を捕まえ、世間に公表しないとその評価をフルで使えない)。 早く自分の評価(経済)をフルで使いたいのですが、どうしたもんですかね?

  • 3拍子と4拍子 など、拍子がいまいちわかりません。。

    サティの ジュ・トゥ・ヴっていう曲を弾いていて疑問におもったことがあります。 この曲は4分の3拍子なのですが、4拍子でも合わせることができますよね。このように時々何拍子かわからないときがあります。 どのようにして分けられているんでしょうか? 3拍子でも4拍子でもいいっていう曲はあるのでしょうか?

  • 2分の2拍子と4分の4拍子

    ゆっくりした曲の場合は4分の4拍子でなく2分の2拍子になることがあると聞いたのですが、自分は聴いた曲に何拍子がふさわしいのかがよく分かりません。 どのくらいの速さだと2分の2拍子になりますか?また、他に見分けかたがあればぜひ教えて下さい!m(_ _)m

  • 2分の2拍子と4分の4拍子

    4分の4拍子の曲と2分の2拍子の曲の違いは何なんでしょうか? BPM=80 だとしたら速さは同じなんですか? 両方とも1小節四分音符が四つはいるので違いがよくわかりません。 また、2分の2拍子の曲を書くとしたら、4分の4拍子に聞こえないようにするには何を考えればいいんでしょう?

  • 4分の4拍子と8分の8拍子はどう違うのでしょうか。

    4分の4拍子と8分の8拍子はどう違うのでしょうか。 (そもそも8分の8拍子ってありますかね?) ノリの感じ方が変わってくるのでしょうか。

  • 2分の2拍子と4分の2拍子は同じですか?

    http://www.at-score.com/html/piano/piano03.html ここをみたのですが、ここに示してある図は一小節分ですよね?2分の2拍子と4分の2拍子は同じことですか? また4分の3 2分の3 8分の3も同じ曲の仕上がりになるのですか? 「必ずしも4分音符が1拍だということではありません。2分音符、8分音符を1拍とする場合も多くあります」と別のページで書いてありましたがこのような場合のことを指すのでしょうか?

  • 西野カナさんの曲「トリセツ」について

    音楽には全く無頓着で西野カナさんという人についてもお姿すら存じ上げませんし 「震える人」らしいていどの知識すらもっていませんので少なくとも嫌う要素もありません 若い女性に大変人気があり量産型ラブソングの有名歌手らしいというのが私の印象です。 最近お店に入ると高確率で有線で「トリセツ」という曲が流れるタイミングに遭遇します ...なんでしょう、このこみ上げてくる生理的嫌悪感はどこから来るのでしょう? たぶんメロディじゃないですね、歌詞が不快感を増幅していく感じですか、車酔いみたいな気分になります、今はやりの流行歌についていけない私も歳だなと自己完結しようと思いましたが 皆さんはこの曲をどう思われますでしょうか? 大変不健全でネガティブな質問ですが自分だけかと数日前からずっと気になっております。