• ベストアンサー

数学の質問です。

2/a2+2/b^2=1 4/a^2+1/b^2=1を 解くと 1/a^2=1/6 1/b^2=1/3 となるらしいのですが、解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ANo.2では遠回りをしてしまいました。 通分は必要ありませんでした。 2/a^2+2/b^2=2(1/a^2+1/b^2)=1→1/a^2+1/b^2=1/2 4/a^2+1/b^2=3/a^2+(1/a^2+1/b^2)=3/a^2+1/2=1→ 1/a^2=(1-1/2)/3=1/6 1/b^2=1-4/a^2=1-4/6=1-2/3=1/3

shidoukai_chi
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

ANo.1の別解です。 2/a2+2/b^2=2(a^2+b^2)/a^2b^2=1→(a^2+b^2)/a^2b^2=1/2 4/a^2+1/b^2=(a^2+4b^2))/a^2b^2=(a^2+b^2)/a^2b^2+3b^2/a^2b^2=1/2+3/a^2=1→ 1/a^2=(1-1/2)/3=1/6 1/b^2=1-4/a^2=1-4/6=1-2/3=1/3

shidoukai_chi
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

1/a^2=x、1/b^2=yとおくと、 2x+2y=1-(1) 4x+y=1-(2) (1)×2-(2)から、3y=1→y=1/3 (1)から、x=(1-2y)/2=(1-2/3)/2=1/6 よって、1/a^2=1/6 、1/b^2=1/3

shidoukai_chi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学質問 お願いします。

    この問題(3)の等号成立条件がわかりません。答えでは、等号は『A=B=2または、C=2』かつ、『A=2または、B=2』のとき、つまり、A=B=2または、B=C=2または、C=A=2のとき、すなわち、a,b,cのうち少なくとも2つが1であるときのみ成立すると書いてあるのですが、どうしたらわかるのですか?ちなみに解答は2^a=A,2^b=B,2^c=Cと置いて証明してます。

  • 数学の質問です

    f(x)=x^2+(1-2a)x+4a-6…(1) が2以外の解を持つときその解をbとすれば f(x)=(x-2)(x-b)…(2) bを求めよ。っていう問題なんですが・・・ (2)を展開して f(x)=x^2-(2+b)x+2b として係数比較すると  2+b=1-2a ∴b=-2a-1 2b=4a-6 ∴ b=2a-3 となって 答えが2個出てくるんですけど、 答えは b=2a-3 だけでした 係数比較してはいけない理由があれば教えてください。

  • 数学の質問です。お願いします。

    応用例題191の(2)についてです。 問題191 (2) 整数a b c がa^2+b^2=c^2を満たすとき、a b cのうち少なくとも一方は、  3の倍数である。事を証明せよ。という問題です。 自分の考えを下記に書きます。※写メで問題と解答を載せます。 a、bのうち少なくとも 一方は3の倍数なので、a、bが両方とも3の倍数であるときは証明しなくていいのですか? また、もし仮にa、bの両方とも3の倍数であると仮定するとa^2、b^2を3で割ったときのあまりは必ず0となりa^2+b^2を3で割ったときのあまりは0となる。 一方、c^2を3で割ったときのあまりは0と1なのでa^2+b^≠c^2になってしまうのではないのでしょうか? よくわかりません、お願いします

  • 数学の質問><

    a,b を a<-1/3 b≠-2 をみたす定数とする。 (1)xについての不等式 x^2-(3a+3)x+3a+2<0 の解Sを求めよ。 (2)xについてのもう一つの不等式 x^2-3bx+(2b^2-b-1)<0 の解Tを求めよ。 (3)TがSに含まれるための a,b がみたす条件を求めよ。 おねがいします

  • 数学についての質問です!

    結合法則 (A+B)+C=A+(B+C)、 (AB)C=A(B+C) なぜ(AB)C=A(B+C)になるのですか? 初歩的なことを質問してすみません。 教えていただけると助かります。

  • 数学のことで質問があります。

    数学の問題で、わからないところがあります。 この問題の解き方を できるだけ分かりやすく教えてください!! お願いします(>_<)! 全体集合∪と、その部分集合A.Bについて、 n(∪)=60、n(A)=30、n(B)=25である。 このとき、次の個数のとりうる値の最大値と最小値を求めよ。 (1)、n(A∩B) (2)、n(A∪B) (3)、n(A∩B ̄)

  • 数学について質問です。

    *仕事量について (I) 仕事量の問題を解くときは、 「ある仕事をするのにA1人では7日、B1人では9日かかる。 A,B2人で行うと何日かかるか」 という問題ならば、 ある仕事の量…1 Aの仕事量…1/7 B  〃   …1/9 二人でx日かかる とおき、1/7x+1/9x=1で計算しますよね。 ですが 「ある量の仕事を行うのに、Aだけが12日働き、 その後Bだけが10日間働くと、その仕事が終わる。 また、AとBが一緒に8日間働いて、その後Bだけが7日間働いても 仕事が終わる。この仕事をAだけが働いて終わらせるには何日かかるか」 という問題では、 ある仕事の量…1 Aの仕事量…a B  〃   …b とおく。 Aだけが12日働きその後Bだけが10日間働くと仕事が終わることから 12a+10b=1(1) また、AとBが一緒に8日間働いて、 その後Bだけが7日間働いても仕事が終わることから 8(a+b)+7b=1 整理して8a+15b=1(2) (1)と(2)を連立させると a=1/20 よりA1人では20日かかる。 となるようで、AとBの仕事量はそれぞれ文字においていて、 それに分数も使っていないんですよね… 前者の問題の解き方で全部できるのだと思っていたので、 後者の問題のような式の立て方は浮かびませんでした。 なぜ後者のような式になるのでしょうか…。 (II) 「A,B,C,Dのいずれかのポンプを使って池を満水にさせたい。 A,C,D3台のポンプを使うと4時間で満水になる。また、 A,B2台だと16時間、B,C2台だと12時間、B,D2台だと8時間かかる。 Aのポンプ1台で満水にするには何時間かかるか。」 この問題の解説では、 A,B,C,Dのポンプから1時間に出る水量をそれぞれaL,bL,cL,dL、 池の水量を1とし、 4(a+c+d)=16(a+b)=12(b+c)=8(b+d)=1 この式を連立させて解くとa=1/18になる。 従って18時間かかる。 とあったのですが、こちらも(I)で質問したのと同じで 分数を使わずに式を立てているところがわかりませんでした。 それに、どうやって連立で解くのかも…。 *通過算について 「等速で走っている列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終えるのに20秒かかり、 長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部が出るまでに40秒かかった。 この列車の時速はいくらか。」 20x=220+y(1) 40x+y=980(2) この二つを連立させて解くようなのですが、 (2)の式が立てられませんでした。 図を書くと、40xで列車の走った距離であり、それはトンネルの中の話なので トンネルの長さと同じになると思ったのですが、+yしているんですよね。 何故でしょうか… よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 実数a,bが不等式|a|<1<bを満たすとき、 -1<ab+1/a+b<1が成立することを証明せよ。

  • 数学についての質問です。

    分からない問題があったので質問しました。 lim(n→∞)a^n-b^n/a^2+b^n (a,b >0) 回答、解説お願いします。

  • 数学についての質問です

    3次方程式 x^3+ax^2+b=0・・・* (a,bは定数)があり、x=1は*の解である (1)bをaを用いて表わせ (2)*が異なる3つの実数解を持つようなaの値の範囲を求めよ (3)(2)のとき、*の異なる3実数解をα、β、γとするとき、aの値を求めよ がどうしてもわかりません よろしくお願いします