• 締切済み

訴状。妥当な事件名、他、教えて頂けませんか!

mirai1555の回答

  • mirai1555
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.1

私なら「爆音を立てて毎晩走りまわる」のは、その都度、警察に通報します。 警察から未成年者に注意をしてもらうしかありません。 なぜなら、「万一爆音を発した場合は(5千円支払え)」という誓約書を交わしたからといって、その証拠を残すことが困難だからです。 裁判にして、あなたは、相手保護者に対して、騒音に対する慰謝料を請求するのですか?  弁護士ドットコムで、弁護士に相談してみてはどうでしょう? https://www.bengo4.com/ もし、証拠が揃ったら 1 事件名は何が妥当ですか? ⇒慰謝料請求 2 訴状にある「訴訟物の価額」は幾らですか? ⇒「万一爆音を発した場合は(5千円支払え)」に対して、証拠が必要です。 3 このような請求に妥当性ありますか? ⇒裁判を提起するのは、日本国民の自由であると法律で定められていますので、 誰でも提訴はできます。

kfjbgut
質問者

お礼

皆様へ! 弁護士相談に行ってきました。 そのような請求は出来ないみたいです。

関連するQ&A

  • 再審訴状と訴状の違い

    近々最高裁に対して再審の訴を提起する予定なのですが、 再審訴状の書き方は、基本的に訴状のそれと同一と考えてよいのでしょうか? 再審期間は、民訴法342条により、再審の事由を知った日から30日以内に提起しなければならないので、すみやかに再審訴状を提出する必要があると思うのですが、後に、再審の事由に追加がある場合、どのような書面を提出すればよいのでしょうか? 最高裁の民事の事件係に聞いたところ、その場合は「補充書」を提出すればいいということでした。 しかし、民訴法344条(再審の不服の理由の変更)をみると、同法143条(一般の請求原因の変更)を参照しており、普通の訴の場合、請求の趣旨の変更(追加)をする場合の書面の題名は「請求の趣旨変更申立書」だったと思います。(143条自体は書面の題名については触れておらず、「請求の変更は書面でしなければならない」としているだけですが) 最高裁の書記官の人が言われていたとおり「補充書」にするとして、もし、出す書面の題名が違っていると、不適法としてその手続そのものが無効となったり主張が考慮してもらえない状況が生じることはありえますか?(例えば、「陳述書」を「上申書」として提出すると、証拠価値のある書面と見てもらえないといったことを弁護士から聞いたことがあるので、不安に思っています) どなたかアドバイスいただけましたら幸甚です。 よろしくお願い致します。

  • 裁判の訴状の事件名がわかりません

    はじめまして このたび飲食店を開業しようと居抜き店舗をさがしまして 条件のあった物件がみつかったので大家さん不動産と相談したところokがでました しかし他の店舗もまわっていたので一月ほど契約をまってもらい 結果他の店舗と契約することになりました だが大家さんはその待つていた家賃分を請求してきたので払わなければいけないものかと思い30万支払いました ふにおちなかったので友達の不動産屋さんにきいてみたところ払う必要はないよとゆわれ 大家さんに30万の返還をもとめたところ返してもらえませんでした この場合 裁判するにあたって訴状の事件名はなんてかけばよいのでしょうか?

  • 訴訟についてと訴状の書き方について教えて下さい。

    訴訟についてと訴状の書き方について詳しい方よろしくお願いします。 まず、訴訟についてですが、現在一人の相手に関し、3つの請求事件に対し訴状を制作しています。しかし、相手の出方等当然のごとくなにも分からない状況です。そのような場合は、1つの事件に対して相手の出方や裁判の流れを見てから、残りの請求事件について手続きを行うか、まとめて裁判を起こした方がいいのか迷っています。その的確なアドバイスをお願いしたいです。 訴状について、書き方を調べたところ、A4用紙1枚あたり1行37文字で26行、フォントサイズ12とありましたが、その規定はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 訴状の補正

    ある事件で民事訴訟を提起しています。 訴状に補正の命令が来ました。一般論で構いませんので、教えてください。 請求の趣旨の中の1つに対する請求の原因に関することで、 「○○(の事実)について明らかにせよ。」 と書かれていたのですが、この意味は、その○○を、訴状提出の時点で、 証拠で直接証明することを求められているのですか? それとも、今後の審理の中で、△△という証拠方法で、○○を証明できる 前提で、その請求をしているのだ、という原告の主張を説明することを 求められているのですか? ○○の存否は、争点の1つになる事実と思われる事実で、裁判所の証拠調べで 明らかにしていく予定です(予定している立証方法は訴状に記載してあります。) ので、訴状提出の時点で直接証明する決定的な証拠は原告は所有していません。 他の請求に関しては、補正の命令はされておらず、補正を命じられた請求は 大勢に影響が少ないものなので、これだけを取り下げて、受理してもらえる ならば、それでも構わないと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 訴状の書き方がわからなくて困っています

    小額訴訟を考えています。友人に50万円貸しました。 貸した際のメモ(銀行の利用明細にメモ)はありますが 借用書はありません。  一括返済の予定で貸していましたが、無理だといわれたため分割返済にしました。月々2万円で返済。  しかし一括で返してもらった50万円を引越し費用に当てようと思っていた為、費用が足りません。 その50万を銀行から私が借りました。 そして、分割返済を認めるかわりとして銀行から借りた50万円の金利分を友人に負担してと言ったところ分かったといいました。 しかし返済が滞り30万しか返済がありません。 残りの20万と、負担するといった金利を小額訴訟で請求しようと考えました。 この場合、訴状に記載する「訴訟物の価額」と「請求の趣旨」はどのようになりますか。 経験のある方、実務に強い方アドバイスをお願いします。

  • 訴状の請求の趣旨の最後に、

    訴状の請求の趣旨の最後に、 (1) ~の負担とする判決並びに~ (2) ~の負担とする。との判決並びに~ と記載した場合、(1)と(2)では判決内容は変わるのでしょうか?

  • 訴状に複数人の被告人がある場合

    訴状に、被告が二人以上いた場合について質問します。 口頭弁論期日、判決などは、別々に出されるものなのですか? 先日、建物明渡請求事件について、訴訟を起こされ、被告となりました。賃貸契約の契約者です。この訴状を見ると、被告としてもう一人(連帯保証人)も記されていました。 てっきり、同じ訴状がもう一方の被告にも届いているものと思い込んでいたのですが口頭弁論期日などの書面は私にしか送られていなかったらしく、判決がでた後、保証人の方も裁判があったというのです。 事件番号は同一で、裁判官そして期日だけが違っていたと言うことになります。 同じ事件について、二人の被告に請求していることであるのに、お互いがどのような判決であったのか分からないなんて、納得がいかないのですが、素人なので分かりません。 専門家の方のお知恵を拝借したく質問しました。よろしくどうぞ。

  • 民亊の「事件名」は誰がどんな分類基準できめる?

    私は法律の門外漢ですが近年には数件の民亊{事件」を経験しました。今後も予想されるのでこれからは、単純かつ小額の場合は自分で「事件」を提起したいと考えていて、訴状等の作成を勉強しています。そこで、わからないことの一つがこの「事件名」の付与法です。 確かに事件番号だけよりも事件番号+事件名のほうがわかりやすいと思いますが、この事件名は誰がどんな分類基準でつけるべきなのでしょうか。そのガイドラインは存在するのでしょうか。 保管する裁判文書類を見てみると、訴状では事件名の記述が有るのも無いのもありました。どちらも受理されています。訴状のタイトルは「訴状」固定ですからこれでいいのかもしれません。 ところが仮処分を求める場合は、タイトルを「XXX仮処分命令申立書」とすれば「XXX仮処分命令申立事件」となるようです。「XXX」の部分の分類が有るはずだと思うのですが、それはどんなものでしょうか? 殊に仮処分は至急を要するので予め熟知しなければなりません。 「不動産明渡し事件」なのか「不動産引渡し事件」なのかも即座にはわかりません。漠然と前者が占有者がいる場合と理解しますがそれで正しいかはわかりません。 送り仮名は付けるべきか付けざるべきかも迷います。漢字を連ねただけの裁判文書では「墓石記法」として良い日本語とも思えません。 事件名の付与にルールなり既定の分類が有ってしかるべきと思うのですがいかがでしょうか。 あれば教えていただければ幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • 裁判所からいきなり訴状が送りつけられ、困ってます

    突然、裁判所より訴状が送られてきました。 第一回、口頭弁論期日呼び出し状、及び、答弁書催告状 案件は「所有権移転登記手続き請求事件」です。 訴訟物価格 約1000万 請求の趣旨 1、(1)主意的請求 被告らは原告に対し別紙目録記載の土地について、 昭和28年頃相続を原因とする所有権移転登記手続きせよ。   (2)予備的請求 被告らは、原告に対し、別紙物件目録記載の土地について 昭和43年頃、時効取得を原因とする所有権移転登記手続きをせよ。 2、訴訟費用は、被告らの負担とする。 請求の原因について要約しますと… 数年前に亡くなった父が、問題の土地の所有権に何らか関与しているようで、 私を含め、家族3人に同じ訴状が届きました。 他に2名、被告人がいるようです(面識ありません)。 たぶん、原告が問題の土地を譲渡か売買か何かするために、 私たちの存在がひっかかってきたのでしょう。 いきなり、こんな訴状を送りつけられて迷惑も甚だしいです。 亡き、父は、相続放棄の書面も出していたのですが、その書面を紛失してしまったようです。 そして、原告はそこにずっと住んでいて、時効も成立しているということです。 ただ、登記手続きが完了していないらしいです。 とりあえず、どうしたらよいのでしょう? まずは弁護士に相談ですか? こんなわずらわしさと、弁護士に相談するにしても、費用もかかるでしょうし… この訴状を無視したら、まずいのでしょうか? 法律や、弁護士にはまったく縁がなく、困っています。 普通の考えなら、菓子折りの一つでも持って、印鑑を押していただけませんかと、 お願いに来るのが筋ではないでしょうか? 長々となりましたが、何かアドバイスいただければ有難いです

  • 婚約破棄の慰謝料請求の訴状について

    以前こちらで婚約破棄の慰謝料請求について質問をしました。 http://okwave.jp/qa5240082.html 現在、訴訟を提起するために訴状を作成しているのですが、いくつか疑問がありましたのでご質問します。 1、事件名は「慰謝料請求事件」でよろしいでしょうか? 2、「請求の原因」の欄に書くべきことは、どの程度なのでしょうか?(いつ出会って交際を始めたのかとかできるだけ細かく記載するのですか?) 3.「請求の原因」で主張するべきことを教えてください。できれば、一般的に婚約破棄の慰謝料請求をする際に主張される「請求の原因」の雛形的なものを教えてください。 よろしくお願いします。