• 締切済み

シグマとタムロンはピントが合わない?

noname#230829の回答

noname#230829
noname#230829
回答No.1

行間も読み取ると シグマやタムロンでは光学ファインダーの位相差AFではピントが合わないが、さすがキヤノン純正は合う という意味ですよね あぁどうでしょうね、全文が分からないので何とも言えませんけど。 それに純正レンズでもピントが狂っているなんて事はあります。 なので、正規のサービスで「ピント合わせ・調整」があります。

donkonshonnnaka
質問者

お礼

TwitterのDMを介して、記事の主に直接問い合わせ、回答を頂きました タムロンもシグマも、それを装着する5D4と一緒に、それぞれのメーカーに送って、レンズの微調整をやってもらったものの、光学ファインダーでのAFは希にしか合わないとのこと なので、仕方がないのでライブビューで使っていたとのこと ライブビューのAFは、微調整前の購入時点からきちんと合うとのこと で、キヤノン純正が出たので自腹で購入して実戦投入したら、ライブビューはもちろん合うし、光学ファインダーでのAFでも外すのは希とのこと やはりタムロンもシグマもダメみたいです (DMの内容は公開の了解を得ました)

関連するQ&A

  • ピントが合いません

    EOS5DMark2と、EF85mmF1.2L2、EF50mmF1.2Lなどのレンズを開放で使って、極浅の被写界深度の写真を試みている最中です 被写界深度が極浅だから気付いたのかもしれませんが、タングステン光、ロウソクの炎、夕陽など光源の色温度が低いと、位相差AFおよび光学ファインダーでのMFでは全くピントが合いません 日中や、HMIなどの5000Kくらいの色温度の光源下では位相差AFでもMFでも問題なく合います ライブビューのコントラストAFおよびライブビューによるMFでは、光源の色温度が高くても低くても合います 光源の色温度が低いと、位相差AFや光学ファインダーでのMFではピントが合わないのはなぜでしょうか?

  • 暗いところでのピントあわせ

    先日、キヤノンのEOS-1D MarkIVを購入しました。 それまで使っていたEOS 7Dと比べて、高感度画質のノイズがすくなく、満足していたのですが、一つ上手くいかないことがあります。 それは、高感度が必要な暗い場面で、EOS 7Dと比べて、ピントがあわないのです。 例えば、水族館で、水槽の中の魚にピントが合いません。 夜の空港で、滑走する飛行機にピントが合いません。 街灯の下の野良猫に、ピントが合いません。 どの場面でもEOS 7Dを使っていたときには、ピントがあわないというストレスは感じていませんでした。 AFモードは、どの場面でも、AIサーボを使用し、レンズは、タムロンA09、EF600mmF4、EF70-200mmF2.8などを使用しています。 EOS-1D MarkIVは、上級者向けの機種ということで、使いこなしが難しいのかな?と思うのですが、そのような暗い場面で、ピント合わせをうまく行う方法があれば教えてください。

  • 24-70mmf2.4、純正かシグマorタムロンか

    Nikon Dfを使っています。 現在50mmf1.4のみなのですが、広角も欲しいと思いレンズで悩んでいます。 主にポートレートを撮るので、明るいレンズがいいのですが、 24-70のf2.4通しを買うなら純正がよいのでしょうか? シグマやタムロンだと値段も半分以上安いですし、重量も軽いので悩んでいます。 半額分の価値はありますか? それぞれのいいところ悪いところご存知の方がいれば教えていただきたいです。 又、広角側で他にもオススメのレンズあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • NikonD40からD90の買い増しについて

    現在ニコンのD40で風景写真を主に撮影してまして、ごく最近ポートレートにはまりだしました。 そこでD40だと不足な点が出てきたのでNikonD90の購入を考えてますがいくつか質問させてください。 1.今D40でNIKKOR AF 50mmF1.8Dを使ってますがオートフォーカスはD90で使えますか?又その際のAFの精度はどのようなもんでしょうか? 2.撮像素子がD90はCMOSですがポートレート時の背景のボケはD40と比べた場合やはり変わるでしょうか? まったく同じ条件下、レンズだとします。 3.ニコン以外の例えばタムロンなどの”AF”と表記されてるレンズはAFが基本的には使えると考えていいのでしょうか? 以上の3つ教えていただけますか。 一番のD90が欲しくなった動機はポートレートの時、NIKKOR AF50mmF1.8DがD40ではAFが効かない為ピントあわせの失敗が多く、合わせる時間中にシャッターチャンスを逃してしまうからです。汗

  • シグマとタムロンの一眼レンズ/どちらを買うべきか?

    いつもお世話になっております。 今月中に、デジタル一眼レフ用の交換レンズとして高倍率ズームレンズの購入を考えております。 その中で、以下に記載するシグマのレンズと、タムロンのレンズの2択まで絞りました。  ・【シグマ】18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キャノン用     (~6.3 DCではなく、今年10月に発売したばかりの~6.3 II DCの方)  ・【タムロン】18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD キヤノン用 B008E     (今キャンペーン中のやつ) ネットで調べていると、『一般的にシグマのレンズはシャープに、タムロンのレンズはやわらかく写せる』との意見が多かった為、検討した結果、私はキレのあるシャープな写真が撮りたかったのでシグマのレンズ購入を考えました。 しかし本日、店頭で専門家のお話を伺うと、『シグマがシャープ・タムロンがやわらかくの定義が色濃く出るのは昔のフィルムの方であって、デジタルとなった今はそこまで気にする必要は無い。もちろんフィルム・デジタル兼用の商品はその特徴があるが、デジタル専用についてはあまり適用される概念ではない』と仰っていました。 となると、どちらを買えば良いのかわからなくなってしまいました。そこで皆様・有識者の方のご意見を頂きたくご質問させて頂きました。皆様でしたら、どちらのレンズをご購入されますでしょうか? ちなみに、本日の店員さんのオススメはタムロンの方でした。しかし基はシグマの方で考えていた為、一旦持ち帰って検討すると言う事で本日は終了しております。 私の希望等、詳細については以下の通りです。  ・使用カメラは、キャノン EOS60D  ・旅行で広角/望遠レンズの付け替えなく、万能型一本として使用したい  ・やわらかめ・ぼんやりと言うよりは、シャープでくっきりした色合いを好む  ・両商品に大きさ、重量、そして値段等で開きがあるが、気にしない  ・タムロンのはキャノン純正やシグマと比べてズームダイヤルの回転方向が逆だが、気にしない  ・撮影用途は、主に風景(風景以外も撮る。とにかく基本的な希望は万能型である事)  ・AFや手ぶれ補正など、両商品とも私の望む機能は備えており、その点は問題なしと判断している  ・ほぼ同スペックのキャノン純正レンズは予算オーバーのため却下した 以上です。 ご回答頂ける方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • マクロレンズのピント(解像度?)

    私は今デジ一のボデイとして、ニコンD80とペンタックスK10Dを持って います。所有するマクロレンズはニコンのAF Miclo-Nikkor 60mm一本だけです。 上の組み合わせの中でマクロ撮影できるのはD80+Nikkor 60mmですが、 このセットでは手ブレ防止がありません。 そこで、上記ふたつのボデイのいずれかを選択して手ブレ防止でマクロ 撮影するには、マクロレンズは(1)AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm、 (2)シグマMacro 70mm(又は105mm) F2.8 EX DGーペンタックス マウント、(3)タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACROーペンタックス マウントのどれかを選べば可能になります。 そこで、上記3レンズの使用感と撮影例を同一の人が発表している のを見つけました。 シグマ: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html タムロン: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm ニコン: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html それで質問に関する内容はここからなんですが、これら3本の レポートに貼ってある写真を見る限り合焦性と言うかピントの合い方 は素人目にもシグマが抜群に見えますが、本当にこんなに差がある のでしょうか? ニコンとタムロンの場合、ピッシャっとピントの合っているところを捜 すのが難しいように見えますが、これでもピントが合っていると言える のでしょうか? それとも本当はピント性能(解像度?)に差はそんなに無いので しょうか?

  • OVFでMFするとき必要な視力はどの程度です?

    キスX7のような一眼レフの光学ファインダーで、 250mmF5.6で駐車場の遠くの車を視力0.8だとMFでピントがあってるように見えても、 視力2.0では若干or大幅にずれていると言うことは有り得ますか?

  • 絞りのないレンズで絞れますか?

    nikon u純正Wズームセットなるものを購入しました。ピントを全体に合わせたいとこちらで以前質問したところ、絞って撮影を、と回答に納得しました。 しかし、よくレンズをみると純正レンズには絞りなんてございません。 AFズームニッコール 28-80mmF3.3-5.6G AFズームニッコール 70-300mmF4-5.6G これじゃ被写界深度を深くしてピントを全体に合わせた撮影は無理ですかね?

  • SONY αのミラー構造は一眼レフに使える?

    SONY αシリーズに採用されている「トランスルーセントミラー・テクノロジー」は、従来型の光学ファインダーを持つデジタル一眼レフカメラに応用できますか? http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55V/feature_1.html#L2_20 私は、細部のメカ構造や特許の有無までは承知しておりませんが、以下のようなことが光学ファインダーを持つデジタル一眼レフレックスカメラにも適用できればと思っております。 (1)透過・固定ミラーを採用する。 (2) (1)の採用により、撮像素子と光学ファインダー・位相差検出AFセンサーに常時それぞれに撮影レンズによる像を導く。 (3)レリーズ中・ライブビュー中・動画撮影中も光学ファインダーの像が消失しない。 (4)レリーズ中・ライブビュー中・動画撮影中も位相差検出AFセンサーが動作可能。 (5)光学ファインダーのみを使用する場合は、機械式シャッターを閉じて撮影素子(→画像エンジン→ライブビュー・動画機能)には光がいかないようにする。 *現在の構造・技術上、不可能であれば教えてくださいますようお願いします。 皆様のご意見をお聞かせください。 by EOSユーザー、ライトミドル・アマチュアユーザー

  • 交換レンズのピント合ってますか?

    デジイチの交換レンズのことでご意見聞かせてください。 ペンタックスのデジイチを現在は使っていますが、Wズームセットで購入した時から「このレンズは後ピン、こっちは前ピン気味、本体もずれがあり調整しました」的な始まりでした。 追加でシグマレンズを購入したんですが、1本目は大変調子が良かったのに、その後に買い増したのはこれまた大きくピントずれがあり、現在調整に出しています。 *これはピントずれというより別件かも?望遠側のピントの合いは良好なのに広角側がほぼ合いません。 皆さんのカメラとレンズはどうですか? ちょっとうんざりしてきてます、ペンタックスの個体差が大きいのかそれともデジイチとは各社こんな物なのか・・・ ペンタックスに乗り換える前のキャノンは純正レンズ&タムロンレンズ共にこのようなことは感じなかったのですが、あれはまだビギナーだったから気がつかなかっただけなんだろうか。 *自分は特にマニアでもなく、ピントの精度も神経質な話でなく「顔にピントが合ってないなぁ」という並みのレベルの話です。