• 締切済み

仮進の追認試験について

仮進の追認試験の日にちょうど欠かせない予定が入っています。その場合追認試験を受けなかっら留年になりますか?それとも前日や違う日に変えてもらえたりするのでしょうか?

  • 高校
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

あなたの高校での「追認試験」の位置づけがわかりませんから,受験しなかったときに留年するかどうかわかりません。常識的に考えて,受験者は複数名いるでしょうから,問題がもれるのを防ぐために同時刻に実施するんじゃないですか。 進級がかかっている試験なら,「欠かせない予定」もくそもないでしょう。親でも死ぬ予定なんですか。

kzsfk777
質問者

お礼

そうですよね😥正論だと思います。 ですがまだ悩んでしまうので学校側に問い合わせてみようと思います。 ご回答本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 仮免許試験

    金曜日に仮免許試験をすると運転担当の先生にいわれたのですが、その日に学科試験と運転試験両方するのでしょうか? また、運転試験を合格して、学科試験を落ちた場合どうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 宅建 追認について質問です。

    いつもお世話になっています。 勉強につきあってくださり、ありがとうございます! で、今さらながら、アタマがきーっ!!となっております。。 追認について考えて調べていたんですが、よくわかりません。 スミマセン、お付き合いくださるとたすかります。 ヨロシクお願いします! 制限行為能力者や代理人に対して、相手方が追認催告した場合、1ヶ月以上の期間をおいて、本人から返答がなければ、追認とみなす。 一方、無権代理人に対して相手方が追認催告した場合、相当の期間をおいて本人から返答がなければ、追認拒絶とみなす。 両者、なぜ追認と、追認拒絶とで わかれてくるんでしょうか? 追認って取り消すことができる行為を取り消さないものと、決める意思表示なんですよね。 そのあとが、アタマがきーっ!!となっちゃって、理解にくるしみ、疲れてきてます。。 イメージしやすいお答え、いただけませんでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 成年後見人の追認権

    成年後見人の権限として、同意権はなくて、追認権・代理権・取消権があります。この追認権について質問があります。 成年後見人には同意権がないので、成年被後見人が成年後見人の同意を「事前」に得て売買契約をした場合、売買契約をした「後」に同意を得た場合、成年被後見人又は成年後見人は、その契約を取り消すことができます。 追認というのは、「事後同意」という気がします。そうすると、成年後見人には事後同意はできないので、追認権がないと思えます。 しかし、相手の催告権に基づく場合には、取り消しをするかしないかの決着をつけるため追認権を認める必要があります。このためだけに「追認権」が与えられているにすぎないという気がします。 つまり、相手の催告がないのに、積極的に追認するということができないというように思います。成年後見人の追認権は相手からの催告がない場合でも、認められているのでしょうか?

  • 「無効」と「取消し」の「追認」の違いについて。

    只今、契約について勉強しているのですが、「無効」の場合は、追認しても効力なし、「取消し」の場合は、追認により初めから有効となると参考書に書かれていたのですが、これは「取り消しうる契約」の追認であり、「取り消してしまった契約」の追認にはなりえないのでしょうか? 時系列的に見て、取り消した時点で契約は無効なので追認もできないと思うのですが、この解釈で合っているのでしょうか?

  • 法定追認のひとつ、強制執行について(未成年者の法律行為の追認)

    法定追認の要件のひとつ、強制執行について教えてください。 (1)未成年者の法律行為の追認者は、法定代理人または成人した元未成年者です。成人した元未成年者の場合ではなく、法定代理人が強制執行によって法定追認される場合というのは具体的にどういう場合でしょうか? なお、コンメンタールなどを見ると、法定追認とされるためには債権者として執行することを必要とし、債務者として強制執行を受けることは判例により法定追認には当てはまらないと書いてありました。 また反対に、債務者として強制執行を受けるのも、その前段で訴訟等で債務名義を取得したのだから債務者として強制執行を受けた場合も法定追認とされるという学説もあるようです。

  • 売買契約の追認について

    売買契約をした当時未成年者であった買主が、成年に達した後、代金債務につき売主から強制執行を受けたので、これを免れるため一応弁済するに当たり、追認でないことを表示したときは、買主は、当該売買契約を追認したものとはみなされない。 解説では、成年に達した後に代金債務を弁済しているが、弁済するにあたり追認でないことを表示しているので、これは民法125条但書にいう「異議をとどめたとき」にあたり、買主は、当該売買契約を追認したとみなされないとなっています。 質問なのですが、追認したとみなされない場合、この成年に達した買主は今後代金債務を取り消したりすることはできないのでしょうか?

  • 仮免許試験についてですが

    自動車の仮免許試験はどのような方法の試験をするのですか。また仮免許は今まで習った事から問題などがでるのですか

  • 仮進級になったことがある方

    今日留年または仮進級だと、午後に先生から電話がくるそうです。自分でももう仮進級だとわかってる成績なのですが、 仮進級となるとその科目の追認定試験があるみたいなのですが、その試験は次の学年に上がるまでに受からないといけないのでしょうか。。 色々と教えてください。先生が前、手続きがどうたらこうたら言ってました。手続きってまた何かしなければいけないのでしょうか?

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 追認権の不可分性

    無権代理人が本人を共同相続した場合における追認権については、不可 分説と可分説がありますが、不可分とすることについての必然性がよく 分かりません。 民法は共有については、一物一権主義の例外として認めていますが、本 来は、あまり好ましく思っていないということはないでしょうか? (「共有はトラブルの元である」ということを聞いたことがあります し、法が分割請求権を認めているのは共有の解消を促すことにあるとい うことを聞いた記憶があります(本当?)) つまり、不可分としているのは、共有関係を固定したくないという配慮 ではないかと思うのです。 相続が発生しますと、相続人が複数いる場合には共同相続ということで 一旦は個々の相続財産について共有になるわけすが、通常は遺産分割に より共有が解消されると思います。 もし、追認権が不可分でないとしますと、無権代理人の持分について、 相手方が取得することが出来ることになりますので、共有関係が固定さ れることになる可能性があります。 相続人にしてみれば、この共有関係は法定のもので、自らの意思からの ものではないですし、増してや、他人がこの共有関係に入ってくること は、トラブルの原因になると思うのです。 そこで、追認権については不可分として、相続人の総意に委ねたと考え るのであれば不可分とする意味が理解できますが・・・。