• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧シリンダーのロッドからの油にじみについて)

油圧シリンダーのロッドからの油にじみについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

要求される周囲の清浄度の問題な気がします。 個人的感覚では油が滲んでいても、状態が安定し滴下などの継続的流出が無ければ様子見でいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ノワネ様 ご回答ありがとうございます。 周囲の洗浄度のことは気にしていませんでした。 よくよく考えると重要なファクターです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油圧シリンダについて。

    縦型の片ロッド型のシリンダがあり、ロッドが下でロッドには荷重がついているとします。 そこで、仮にシリンダのピストンパッキンがいかれていたとし、シリンダが一番縮んだ状態で、 ロッド側から油圧を送ると、ロッド側からから入れた油はピストンのパッキンを通り、ピストンの反対側にまわり(キャップ側)、シリンダが下がる事はありえますか? キャップ側(ロッドの反対側)はブロックして油が流れないとしてください。 分かるかたおられましたら教えてください。

  • 油圧シリンダの油漏れについて

    工場設備で使用している油圧シリンダのロッド側から連続的に油漏れが発生しました。 恐らく、ロッドパッキンが劣化したことによって油が染み出て来たのではないかと思うのですが、油圧ポンプの圧力を7.0MPaから9.0MPaに上昇させたところ油漏れが止まりました。 最近 油圧シリンダを扱うようになったばかりなこともあり、どういう原理で漏れがなくなったのか、調べてもわかりませんでした。 詳しい方おられましたらご教授願います。

  • 油圧シリンダー

    油圧シリンダーの出力Wの計算がわかりません。 リリーフ弁の設定圧力5MPa、シリンダー内径50mm、ピストンロッド外径22mm、パッキン、配管等のエネルギー損失は無いものとする。 わかるかた教えてください(>_<) 単位はNです

  • 油圧シリンダのパッキンについて。

    油圧シリンダのピストンパッキンについて質問です。 この度、シリンダを分解する事がありまして、気になる事がありました。 片ロッドの、復同型シリンダのピストンパッキンに Uパッキンを使用しているのですが(伸び側、戻り側それぞれ一個ずつ=2個) 、Uパッキンのサポートのバックアップリングについて 質問です。 今回分解したシリンダのUパッキン部は、ロッド側で話をすると ロッド側からUパッキン、テフロンのバックアップリング、合成樹脂製のバックアップといった 順にバックアップリングのテフロン製、樹脂製が重ねて使用しておりました。 なぜ、バックアップリングを二つ重ねたりするのですか? 何かメリットがあるのでしょうか? また、Uパッキンのみのシリンダもあるのに、なぜバックアップリングとUパッキンを 併用するのですか? Oリングなどは、加圧時に潰れるのをサポートするためにバックアップリングを使用するのは 存じているのですが、Uパッキンも潰れるのをサポートするためにバックアップリングを 併用するのでしょうか? それならばなぜ、Uパッキンのみのシリンダもあるのでしょうか? 今回分解したのは、ボア径200パイのシリンダだったのですが、 ボア径に関係するのでしょうか? 詳しい方、ご教示下さい。

  • 油圧シリンダ

    こんにちわ。 油圧シリンダ3本を鋼板にブラケットやイケール等を使わず(要はシリンダから出ている足をボルト締め)水平取り付けしたいのですが、この時ピストンロッドの芯も3本とも合うようにするにはどのような構造にするのが良いのでしょうか?やはりシムをはさむのがいちばん簡単なのでしょうか?シムの厚さによって調整が面倒なのではないかと思っているので良いアドバイスをお願いします。

  • 油圧シリンダのVパッキン調整について。

    油圧シリンダのロッドパッキンにVパッキンが使用されている場合の、調整方法についてご質問です。 シリンダのロッド側より漏油があり、Vパッキンを締め込み、調整をしたいのですが、その際にシムを抜き、押し板を締め込むのは存じているのですが、ロッドに荷重がついており、ロッドから取り外すのが困難なのですが、ロッドから抜かないとシムは取れないでしょうか? その場合はシムを破壊するしかないのでしょうか? また、シムを抜き取り、調整をするのは、どのくらいのシムを抜き、締め込むべきでしょうか? 調整の場合の手順、注意点などを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 油圧シリンダー用ポンプ

    現在、稼働中である装置に、油圧シリンダーが使用されており、駆動用の油圧ユニットの油圧ポンプはベーンポンプとなっています。それとは別に、遊休装置の油圧ユニットがありまして、その油圧ポンプはピストンポンプです。これを先のベーンポンプの油圧ユニットからの置き換えを考えているのですが、圧力と流量さえ、合わせられるならば、ピストンポンプの油圧ユニットに交換しても問題ないという考え方で宜しいでしょうか?

  • 油圧回路 シリンダの負荷の考え方。

    油圧回路について相談です。 口では説明しずらいのですが、成形機の金型に中子用油圧シリンダが上下に二本付いており、上側のシリンダは、キャップ側が上向きロッドが下向きになって、下側のシリンダはロッドが上向き、キャップ側が下向きになっております。 中子を入れる時に上下シリンダのキャップ側に油圧を送り(油圧回路は1系統で同調するような感じです)、中子を入れるのですが、そこで油圧回路で疑問があります。 この中子の入、抜、は小型油圧ユニットで行っているのですが、ユニットにマニホールドがありそこに集積弁がのっけてあるので回路を見てみたら、シリンダの速度制御をメータインで行っておりました。カンバラなどの背圧弁もないです。(他には速度制御バルブなどなし、シリンダにもなし) 仮に中子を入れる時、上側、下側のシリンダキャップ側に油圧を送ると、下側のシリンダは、ロッドが荷重を押し上げるように働くので正の負荷になりますが、上側のシリンダは荷重が下向き方向に働いているので、油圧を送ると自走すると思うのですが。その時のそれぞれのシリンダロッド側の油は合流して背圧などかかっていない状態でタンクに戻っております。(配管、継手などの圧損のみ) この様な、正の負荷、負の負荷が同時に起こる場合は、メータアウト、カンバラなど背圧をかけるのが普通ではないのですか? 図がないので分かりにくかったらすみません!

  • 2本の油圧シリンダを同期させる方法

    いつもお世話になっています。 NO.11540にて2本の油圧シリンダを同期させる方法について質問させていただいた者です。簡単な質問内容としまして2本の油圧シリンダ(リフト)を1台の油圧ポンプに並列でつないでおり、油圧シリンダの同期を取る方法についてで、同期シリンダの使用、電気的ストローク制御、分流弁の使用等のアドバイスを頂きました。 その後、色々と検討して2本の油圧シリンダを直列につなぐ事を思いついたのですが、このような使用方法に問題は無いのでしょうか? 簡単に構造を説明しますと、ポンプとシリンダ(A)入口、シリンダ(A)出口とシリンダ(B)入口、シリンダ(B)出口とポンプをつなぎます。シリンダ(A)を伸ばすために入口から油を入れると出口から同じ量だけ油が出てきます。その油をシリンダ(B)に入れることで、シリンダ(A)(B)は同期して伸縮するのでは・・・という構造です。 この場合、シリンダを直列でつなぐ事で油圧が半減することが考えられると思いますが、油圧シリンダの直径を大きくすることで対応できると考えています。 他に考えられる問題やよりよくするためのアドバイスを頂きたいのですが、知識のある方、ご経験がある方、よろしくお願いいたします。 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=11540

  • 油圧ユニット 油温上昇について

    お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80mmくらいのものが2本と、小型のφ20位でストローク10mmくらいのものが2本ついています。 動きとしては、4本のシリンダーがタイミングをずらして、1回ずつ往復します。5~7秒毎に繰り返します。 φ50のシリンダーの伸縮スピードは片道1秒くらいです。 この時期特に厳しいのですが、本日油温が70℃までいきました。寒い時期でも油温が60℃くらいになります。 この設備には最初水冷のオイルクーラーがついていましたが、冷却水が近くにないため使用していませんでした。これで油温が異常上昇(70℃)した(あたりまえ)ので、遊休設備より空冷のオイルクーラーもってきて取り付けました。サイズは400*400くらいのものです。 これでも本日70℃いきました。 ほぼ同等の設備で、400*200程度のオイルクーラーがついた油圧ユニットを使用しているものは、なぜか油温がどれほど上がりません(多分40℃くらい。今日のように暑いときはさすがにもう少しあがっていそうです)。 油圧はアイドリング状態だと、仕事をしていないのでそのエネルギーが油温を上昇させると聞きましたが、同様の設備でどうしてこんなに差が出るのか不思議です。 電磁弁の動かしかたで、大きな差ができるのでしょうか? お世話になります。 1年以上も前に質問した設備ですが、今日見ていて気がつきました。 同じ設備が5機あり、一番古い1機が400*200のオイルクーラーでも油温上昇が少ないタイプです。ほかの4機は最近導入したものばかりで、油圧装置の仕様は同じです。 新しい設備で油温が上昇しやすい4機は、ほかの1機とはポンプが違いました。古い設備はピストンポンプで、ほかの4機はベーンポンプらしきものでした。型番はまだ調べていません・・・ 吐出量が大きいから油温の上昇が大きいのかなと、納得できました。 ポンプ型番と仕様(吐出量)を調べてみます。 今日はオイルクーラーのファンがトラブルで停止していて、85度まで上がっていました。誰も気がつかない・・・トラブルにならない異常は誰も気がついてくれないです・・・ 機械がかわいそう。 NACHI IPHギアポンプでした。 ピストンポンプと吐出量はほぼ同じでした。